令和6年度は、65歳以上の方を主な対象として、協力医療機関で定期接種を行います。

接種券はお送りしませんので、医療機関に備え付けの予診票に記入して接種を受けてください。

ワクチン接種を啓発するチラシ
65歳以上の皆様・ご家族の皆様へ[PDF]

対象

  1. 接種日に65歳以上の方
  2. 接種日に60歳から64歳で、心臓、腎臓、呼吸機能に障がいがあり、身体障害者手帳1級程度の方

接種期間・回数

令和7年3月31日まで・期間内に1回接種

料金

各医療機関の接種料金から、助成額10,300円 を差し引いた額を医療機関にお支払いください。

  • 標準接種費用は15,300円です。自己負担額は5,000円程度となる見込みです。
  • 生活保護世帯の方は、全額助成します。

接種方法

秋田県内の協力医療機関での個別接種(特定の会場での集団接種は実施しません)

医療機関に備え付けの予診票に記入して、接種を受けてください。

使用するワクチンについては、医療機関にご確認ください。

県外での接種を希望される方は、事前に申請が必要になります。

予防接種実施依頼書交付申請書[PDF]

予約方法

協力医療機関に事前に連絡し、予約してください。

大仙市内の協力医療機関(2月25日現在)
地域 医療機関名 電話番号 備考
大曲 荒井医院 0187- 63-2670
荒川医院 86-5080
池田医院 63-3338 電話予約必要
伊藤内科医院 65-3200
大曲母子医院 63-2288
大曲リハビリテーションクリニック 73-7900
木村内科医院 63-2070 毎週火・金の午前中に接種
秋桜ペインクリニック 88-8333 予約必要
高津内科医院 86-0366
花園病院 63-3100
三浦クリニック 86-3280
西仙北 黒澤医院 75-0368
生和堂医院 75-0318 電話予約必要
中仙 滑川医院 56-3121 電話予約必要
協和 協和病院 018- 892-2881 3月28日(金曜日)で終了
佐藤内科クリニック 895-2730
豊島医院 892-2211 電話予約必要
仙北 後藤内科医院 0187- 62-1113 完全予約制
太田 太田診療所 88-2233 接種日は週1回(木曜日)要予約

大仙市外の医療機関で接種する場合も、助成を受けることができます。
詳しくは、インフルエンザ予防接種費用の一部を助成しますで確認してください。

ワクチン定期接種リーフレット01 ワクチン定期接種リーフレット02

使用するワクチンについて

新型コロナウイルス感染症の予防接種は、定期の予防接種として、製薬会社5社から供給されている新型コロナワクチンを使用することとしています。

各医療機関で使用するワクチンについては、予約の際に医療機関にお問い合わせください。

ワクチンの名称と販売元の製薬会社
企業名 ファイザー
株式会社
モデルナ・
ジャパン

株式会社
第一三共
株式会社
武田薬品
工業

株式会社
Meiji Seika
ファルマ
株式会社
販売名 コミナティ® スパイクバックス® ダイチロナ® ヌバキソビット® コスタイベ®
抗原株 SARS-CoV-2 オミクロン株JN.1系統
モダリティ mRNA 組換えタンパク mRNA
(レプリコン)

※モダリティ…創薬の手段・方法や、それに基づく医薬品の分類

ワクチン接種の際の注意事項については、次の資料をご覧ください。

ワクチンについての疑問は、厚生労働省の新型コロナワクチンQ&Aのページ(外部リンクのため別ウインドウで開きます)をご覧ください。

新型コロナワクチン接種証明書について

令和5年度までの接種証明が必要な方には、接種証明書を交付します。
必要な方は、健康増進センターまでお問い合わせください。

※「新型コロナワクチン接種証明書アプリ(外部リンクのため別タブで開きます)」のサービス提供は終了しました。
※マイナンバーカードを利用した、コンビニ等での接種証明書の発行は終了しました。

相談窓口について

ワクチン接種に関する相談は、健康増進センターまたは、
厚生労働省 感染症・予防接種相談窓口(外部リンクのため別タブで開きます)
(電話番号:0120-469-283 受付時間:平日 午前9時から午後5時まで 対応言語:日本語のみ)へお願いします。

予防接種健康被害救済制度について

新型コロナウイルスワクチンを接種したことにより、副作用等によって健康被害を受けた方に対して、医療費等の救済給付を支給する制度があります。

予防接種健康被害救済制度について(外部リンクのため別タブで開きます)

ワクチンの接種日などにより提出書類や申請先などが変わりますので、下記問い合わせ先までご相談ください。