ふるさとこんにちは

秋田県大仙市公式ブログ

Home » 2008 (Page 2)

にしせんぼく文化祭

10月25日、26日、西仙北中央公民館を会場に 「平成20年度にしせんぼく文化祭」が開催されました。

26日は、あいにくの雨でしたが、「芸能発表会」に 多くの人が訪れ、賑わいました。

写真の説明

華麗な社交ダンス

写真の説明

子ども達のエアロビクス(^^)観客も大喜びでした! 写真の説明

写真の説明 写真の説明

美しい生け花や、書道に目を奪われました

飯田五社競演花火大会

写真の説明

10月11日(土),飯田沼つり公園で大曲仙北地域の花火会社5社の若手花火師による花火が打ち上げられました。

写真の説明

大仙市内では国際アジア民俗学会期間中ということもあり,アジア各地の学会関係者も多数訪れ,大曲で打ち上げられる花火を一緒に楽しみました。

ジャンボうさぎフェスティバル

10月18・19日、ドンパン広場で「第21回全国ジャンボうさぎフェスティバルin中仙」

が行われました。

写真の説明

「ジャンボうさぎ」の品評会には、地元はもとより遠くは広島県、宮城県からも出展があり、

おおいにに盛り上がりました。

写真の説明

品評会では、M級(6kg未満)、L級(6~8kg)、ジャンボ(8kg以上)などの部で、体系の充実、

雌雄の特性、毛並みや品格などが競われます。

写真の説明写真の説明

うさぎとふれいあいコーナー。 デカラビともちつき。

写真の説明写真の説明

杜仲めん早食い競争。 フライングディスクビンゴゲーム。

写真の説明写真の説明

秋晴れのぽかぽか陽気のなか、たくさんの観客も訪れ、楽しいイベントを満喫しました。

そば収穫・そば打ち体験ツアー

刈り取りは鎌を使って手作業で。収穫後干した蕎麦を、叩き棒を使って脱穀します。

10月19日、南外地域でそば収穫・そば打ち体験ツアーが行われ、市内各地から16名が参加しました。 主催は、南外地域のそば栽培農家が組織した「南外そばの会(佐々木茂治会長)」。減反田を活用した作物として注目されているそばの収穫体験イベントを通じて、南外地域の農業に対する取り組みを広く発信しようと、市の地域枠予算を活用し企画したものです。

叩いた蕎麦を寄せ集め、ふるいを使って実だけを抽出し・・・。脱穀した蕎麦の実を一口。どんな味? ふるいにかけて残った実を手回し選別機で再度選別。

参加者は、そばが作付けされたほ場で刈り鎌を使って刈り取り作業をしたほか、たたき棒を使っての脱穀作業、石臼での粉引き作業など、そばの実をそば粉にするまでの工程をひと通り体験。木製の手回し選別機や石臼に触れた参加者からは、「懐かしい」「昔はうちにもあった」といった感想が聞かれました。

参加者が交替で臼を引きます。臼の大きさで作業のはかどり具合が違うみたいです。

また、南外公民館で行われたそば打ち体験では、麺づくりに挑戦。参加者は、そばの会会員の手ほどきを受けながら、そば粉を練り上げ、打ち棒を使って平たくし、そば切り包丁で細く切り分けるまでの一連の作業を楽しみました。 そば尽くしだったイベントの締めくくりは、参加者自らが打ったそばの試食。手製のそばの食感を確かめながら味わっていました。

そばの会会員が作業方法を指導しました。そば切り包丁で切り分けて麺の完成!

※今回のイベントで使用した手回し選別機と石臼は、南外民俗資料交流館に展示されています。

幼稚園 某月某日その2 「イモほり」

写真の説明写真の説明

中川原グラウンドの隣の畑で幼稚園のさつまいも掘りです。最初に年長さんがイモのつるを取り除くと土の中からさつまいもが少し顔をのぞかせます。いよいよいもほり開始です。だれが一番大きいイモを見つけるか競争です。

写真の説明写真の説明

イモがどんどん収穫されていきます。例年にない大豊作で園児たちも大喜びです。自慢のイモを手にはいポーズ!!

年長組さんです

大量のさつまいもの前で記念撮影。後ろのだけ山もうれしそうです。さつまいもは幼稚園のおやつやおうちのおみやげとなり園児たちのお腹に入りました。年少組さんです

史跡の里の秋まつり♪

10月11日(土)~12日(日)に仙北ふれあい文化センターを会場に、『仙北公民館まつり』が開催されました。

陸上自衛隊東北方面音楽隊による『ふれあいコンサート』

11日(土)の午後3時には、毎年大好評の陸上自衛隊東北方面音楽隊による『ふれあいコンサート』が開演され、700人の観客が大迫力の演奏と、楽しいトーク!?で盛り上がりました!

んん!怪しい奴!?花束贈呈

『スポ魂アニメメドレー』では、『巨人の星』や『タッチ』の主題歌など、青春時代を思い出すような曲目が演奏され、また、『刑事・探偵メドレー』では、名探偵コナンの犯人役に扮してちょっとしたコントも披露してくれました♪

作品展示演芸発表♪

『作品展示』では、小・中学校の作品の他に、生涯学習の発表の場として、絵画、写真、編み物、洋裁、焼物、ちぎり絵、盆栽、書道・・・などなど、紹介しきれないほどたくさんの作品が展示され、12日(日)の『演芸発表』でも普段の練習の成果を存分に発揮されていました。

うたって うたってカラオケばんざい♪茶道コーナー

『うたって うたってカラオケばんざい』(カラオケ機器開放)では、子どもたちが鼠先輩のポッポッポ~を熱唱♪茶道コーナーでは、おいしいお茶をご馳走になりました。苦いイメージがありましたが、とても飲みやすかったです!

出張餅つき道場!つきたてのお餅を♪

『出張餅つき道場』では、小さな子どもたちも一生懸命ぺったんぺったん♪つきたてのお餅をみんなでいただきました!

第20回 黒森山健康マラソン大会

10月13日(体育の日) 第20回黒森山健康マラソン大会が開催されました。

当日は、さわやかな秋晴れの中、市内外から集まった300人のランナーが健脚を競いました。

写真の説明 小学生女子2キロスタート!

写真の説明 家族で参加する俵谷さんの選手宣誓

写真の説明 ウオーキングコースは2.5キロ

写真の説明 男子中学生3キロを競う

写真の説明 終了後のお楽しみ! 特産物が当たりました!!

なまはげ防犯教室 北神小学校

写真の説明

北神小学校でなまはげ防犯教室が行われました。秋田県警のおまわりさんがなまばけに扮し、婦警さんがイジメや非行の防止、事件に巻き込まれないための問題を出し、児童がそれに答えるものです。問題を考えている間、なまはげに扮したおまわりさんが児童たちの回答を見て回ります。結果は、全員が満点でした。なまはげと楽しみながら防犯について学んだひとときでした。

写真の説明写真の説明 写真の説明

北神小学校の見事な道路花壇。最盛期は過ぎましたが、未だにドライバーの心を和ませてくれます。

幼稚園 某月某日その1 「うんどうかい」

写真の説明写真の説明写真の説明写真の説明写真の説明写真の説明

かみおか幼稚園の運動会です。残念ながら雨で神宮寺小学校の体育館で行われました。年少と年長組さんあわせて60名の園児たちです。運動会の歌と園歌を元気よく合唱、キッズ体操でウォーミングアップしたあと競技開始です。年長さんによるふしぎ色のプレゼント~パラバールーンに始まり大好きなパン食い競争など保護者と一緒に楽しいひとときを過ごしました。11月からは、保育園との一体型施設に移るため幼稚園単独では最後の運動会となりました。幼稚園では、慣れ親しんだ園舎での思い出づくりに懸命です。近日中に「その2」をお送りする予定です。

古代米を収穫!

実りの秋!農家では稲刈り作業も終わりに近づいてきましたが、仙北中学校でも10月2日(木)さわやかな秋晴れの下、無事稲刈り作業を終えました。

写真の説明

仙北中学校では毎年1年生が、総合的な学習の中で稲刈り作業を体験しています。これは、郷土の歴史を学び、自然に親しむことをねらいとして行われていて、今年も1年生62名が汗を流しながら一生懸命刈り取りしていました。

写真の説明写真の説明写真の説明

写真の説明写真の説明写真の説明

ここ2年は、県の事業ともタイアップして、最近、健康食品としても話題になっている『古代米』を対象に稲作し、稲作の歴史についても学びました。

生徒たちは、春に自分たちで植えた苗を、秋に自分たちで刈り取る喜びを体感していました♪

第10回協和ダム美山湖フェスティバル

10月5日、協和ダム美山湖荒木沢公園内で美山湖フェスティバルが行われました。当日は市内外から約2,000人の来場者が訪れ、自然の中で釣り大会をはじめ、魚の釣り体験やつかみ取りなどのイベントを満喫しました。

初めての釣りに興奮のわんぱく釣り体験

写真の説明

やったー大物が釣れたよ!

写真の説明

魚のすばやさに大苦戦の魚のつかみ取り

写真の説明

ぼくも捕まえたよ!

写真の説明

捕まえた魚をその場で焼いていただきまーす

写真の説明

大盛り上がりの早飲み食い大会

写真の説明

応援も必死!

写真の説明

男性陣の早さに会場もびっくり!

写真の説明

最後はみんなドキドキ大抽選会

写真の説明

秋晴れの下 稲刈り体験

9月29日、大沢郷小学校全校児童が稲刈りを体験、実りの秋を満喫しました。児童たちは、春先の田植えも自分たちで行いました。当日は保護者の皆さん、またおじいちゃん、おばあちゃんと一緒に、カマを使い丁寧に稲を刈り取っていきました。

写真の説明

写真の説明 稲を背負って「はさ場」まで

写真の説明

また、10月1日には刈和野小学校5年生の児童が稲刈りを行いました。

写真の説明

写真の説明 結構楽しいよ!

写真の説明 おいしいお米!

刈和野小学校では、刈り取った稲を使って10月中旬に行われる5年生親子学習のなかで、おにぎりなどを作る予定です。

「水神社」国宝の御神鏡が公開されました

大仙市豊川字観音堂の水神社(すいじんじゃ)で、8月17日に例大祭が行われ、秋田県唯一の

国宝「線刻千手観音等鏡像(せんこくせんじゅかんのんとうきょうぞう)」が一般公開されました。

水神社

(以下、パンフレット等に記載されています。)

■御神鏡  国宝 「線刻千手観音等鏡像」

青銅製で表面にスズのメッキを施し、形は八つの突起を持つ八稜鏡で、直径13・5cm、厚さ6mm、

重さ525g。鏡面は中央に十一面四十手の千手観音の立像、蓮台に立ち仏具を一箇づつ持った

四十本の指を巧みに描き、この脇上に、左に功徳天、右に裸体の婆蘇仙の像を、豊満な女神と

やせ細った仙人を対照に描き、その上左右には、観音八部衆と思われる守護の神の八体も

線刻(蹴彫)されています。

国宝を観察

■地中から発見!

今から約340年前、開田開発者 草なぎ理左エ衛門の指導のもと堰を掘り進んでいる時に豊岡三棟

(みむね)の地中より発見されました。

当時、藩主に差し出したところ「この鏡は堰を掘るときに出たから、堰神として祀るように」と祭祀料

として米3石を賜ったそうです。

■鏡の伝来説

この鏡は今からおよそ830年前、藤原伊勢人の女(むすめ)が持っていたもので、2面あり2人の姫が

疱疹及び安産を祈るために彫らせ、清水寺に奉納し、その一つを坂上田村麻呂将軍が東北平定の折、

守り神として持参したと伝えられています。

↓レリーフの写真 (中仙市民会館ドンパルに展示されています。)

ドンパルのレプリカ

スポーツの秋です!

9月21日(日)西仙北地域スポーツ少年団秋季球技交歓大会

(ミニバスケットボール)が開催されました。

写真の説明

写真の説明

写真の説明

ミニバス優勝 刈和野フェニックス(刈和野小学校)

準優勝    大沢郷スピーダーズ(大沢郷小学校)

写真の説明

野球は21日が雨により、27日に延期され行われました。

写真の説明

写真の説明

野球優勝  刈和野ビクトリーズ(刈和野小学校)

準優勝 西仙北ウエストジュニア(大沢郷・双葉小学校)

27日も雨でしたが、選手たちは一生懸命に試合に取り組んでいました。

交通事故のない住みよい郷土を築くために・・

9月24日、「平成20年度西仙北交通安全推進大会」が開催されました。

写真の説明

県警音楽隊を先導に、地域内の各保育園、小中学校、西仙北高校の生徒、老人クラブなど約300人が参加してパレードが行われました。

写真の説明

その後、中央公民館において交通安全功労者5人と2団体に表彰が行われました。また、地域内小中学校、高校から募集した交通安全作文とポスターの表彰及び作文の発表が行われました。

写真の説明写真の説明

最後に「交通事故のない、安全で住みよい郷土を築くこと」を宣言し、 交通安全に努めるよう誓い合いました。

真っ赤なリンゴを収穫♪

9月19日(金)、おおた保育園の園児たちが太田農業振興情報センターでリンゴの収穫を体験をしました。

収穫を手伝ってくれたのは、パンダ組(4歳児)の子どもたち19人。

収穫の前に、リンゴについての勉強をしました。

「リンゴはどうして赤いのかな?」「上を押さえてやさしくとってください」

リンゴの勉強リンゴのとり方

早くリンゴ狩りをしたくて、子どもたちは待ちきれない様子。

リンゴのとり方

さぁいよいよ収穫です。

みんなすぐにコツをつかんで教わったとおりに1つずつやさしくリンゴをとってくれました。

大事に収穫

収穫後にはとりたてのリンゴと、センターでとれたトウモロコシを食べてみんな大満足。

みんなで試食トウモロコシも試食

秋晴れの空の下、稔りの秋を実感した貴重な体験となりました。

リンゴとパチリみんなで記念撮影

登山でリフレッシュ

もうすぐ紅葉の季節ですね。黒森山からの眺めです。

ユメリアの後ろの黒森山から刈和野地域を一望できます。

お天気のいい日の登山はお勧めです(^^)

片道約40分程度で登ることが出来ます。

飲み物とタオルを持って体験してみてください!

写真の説明

県大会で大健闘

9月9日、秋田県建設技能組合連合会全県野球大会が 潟上市の元木山野球場と八郎潟町の

弁天球場で行わ れ、8チームが熱戦を繰り広げました。

県南代表として出場したのは太田建設技能組合。

初戦は潟上市と対戦し、6対0の完封勝ち。

続く準決勝の象潟町戦は、最終回に逆転し5対3で勝 ちました。

そしていよいよ決勝戦。

相手は前年度優勝の藤里町です。

初回に先制されるも3回にはすぐに追いつき終盤へ。

5回、6回に得点を奪われ、あと一歩及ばず3対1で敗れ ましたが、見事準優勝に輝きました。

選手のみなさんおつかれさまでした。

来年こそは全県制覇を!!

太田チーム

「神岡南外花火大会」と「八幡神社祭典」

神岡南外花火大会が9月14日に行われました。嶽を背景にポッカリ上がった名月をめがけて次々に花火が夜空を彩りました。連休と重なりここ数年にない人混みでにぎわいました。翌日の八幡神社祭典も休日で天候にも恵まれ、旗背負いや奴振りがまちを練り歩き子どもたちの歓声が響きました。

祭りが終わると、市ではいよいよ500歳野球大会、農家では稲刈りが始まります。

写真の説明写真の説明写真の説明写真の説明写真の説明写真の説明写真の説明写真の説明写真の説明写真の説明写真の説明

みつば保育園運動会

9月13日(土曜)、天気 晴れ。第1回みつば保育園運動会!

昨年12月に統合された(強首・大沢郷・寺館保育園)みつば保育園の初の運動会が開催されました。

写真の説明

まとまりのあるマーチングを披露

写真の説明 みつば保育園に聖火!

写真の説明 ゴール目指してまっしぐら!?

写真の説明 先生たちの華麗な踊り(^^)

写真の説明 おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に綱引き

写真の説明 大人気の超人ネイガー

みんなでとても楽しい一日を過ごしました!

全国から唄い手集う「秋田おはら節全国大会」

9月6日(土)、第13回民謡秋田おはら節全国大会が太田文化プラザで開催されました。

第13回大会

一般の部、熟年の部、少年少女の部の3部門に、今年は全国各地から68人が出場。

予選

「秋田おはら節」は、哀調を帯びた独特の節回しに乗り、家族を想う鹿の心情が切々と流れる、数多い民謡の中でも第一級の名調。

詞(ことば)と節の絶妙な響き合いが物語となるこの唄には、今も昔も愛好者を引きつけて離さない魅力があります。

果たして、この優勝旗は誰の手に。

優勝旗

予選の間に行われたアトラクション。

アトラクション

昨年、一般の部で優勝した深瀬康子さんや大農太田分校郷土芸能部の皆さんなどがゲストとして出演しました。

熟年の部と少年少女の部表彰式に続き、一般の部予選を勝ち抜いた20人で決勝大会が行われました。

今年の優勝は・・・

東京都の内山久子さん。

優勝インタビュー

出場2回目にしての栄冠です!!(ちなみに、昨年初出場で準優勝!!)

内山さんは「(優勝という結果に)ビックリしました。でもとても嬉しいです。一緒に東京からみんなの応援が力になりました」と笑顔で話してくれました。

優勝歌唱

来年もたくさんの方の出場をお待ちしています!!

「長野のお祭り」 長野神社例大祭

9月10日・11日、「長野のお祭り」として地域に親しまれている長野神社の例大祭が行われました。

秋晴れとなった11日は、気温もグングン上がる中、重さ約1トンもある神輿(みこし)が

若い担ぎ手たちの威勢のよい掛け声とともに町内を練り歩き、お祭りを盛り上げました。

御神輿(長野神社例大祭)

神輿の巡行の前には、長野神社で大祭の神事が行われ、神楽舞の奉納などが行われました。

また、作開神社へ到着した際も同じように祭典が行われました。

神楽舞_作開神社 舞台_駅前広場

道路脇には出店がいくつも並び、いくつかの町内会では、舞台を設置し、歌謡ショーなどが行われ、

拍手喝采がわき起こっておりました。

音と光のファンタジー「神岡南外花火大会」

花火大会のパンフ「夏の終わり」古屋貞志さん撮影

9月14日の神宮寺八幡神社宵宮祭に合わせて開催される第29回目の神岡南外花火大会まであとわずかとなりました。大曲での花火でも有名な地元神岡の二大花火師の競演です。最高の職人が創り出す光と音のファンタジー、神宮寺嶽に反響する轟音が魅力です。今回は、5000発以上の花火が神宮寺の夜空を彩ります。圧巻は、大会の最後に地元の某有名企業が提供する「超特大花火ファンタジアスペシャル」です。大曲の花火で上がった「ブタ」くんの花火も見られるかもしれません。午後6時30分の大会開始号砲・大スターマインから始まります。

地域のパワーが光りました「大仙市神岡地域総合防災訓練」

消火器を持ち寄っての消火作業町内のチームワークと団結パワーが光ったバケツリレー

8月29日に大仙市の総合防災訓練が神岡地域で行われました。この訓練は、大仙市と県消防協会大仙市仙北市美郷町支部の主催によるもので、神岡地域での開催は平成6年8月以来14年ぶりになります。訓練には、市や広域消防、地元消防団のほか、自主防災組織や自治会、小中学校が参加し、地域ぐるみで災害から地域を守る活動を展開しました。町内のチームワークと団結パワーをいかしたバケツリレーや消火器訓練など、地域の防災力の強さが光りました。このパワーに圧倒されたのか、ほぼ100パーセントに近い降水確率が見事にはずれ、天気までも味方してくれました。

小学生による煙道体験も真剣そのもの応急救護所でのけが人の救急活動平和中生徒によるAEDの実施訓練

住民が参加しての訓練は下タ町町内で行われました。街区のため一般の見物人も多く、訓練にも力が入りました。

地元消防団の一斉放水防災ヘリなまはげによる消火訓練なまはげの活躍に声援を送る幼稚園児たち

町中での訓練に続いて、中川原公園で林野火災の防御訓練や橋梁崩落救出訓練などの専門的な訓練が展開されました。防災ヘリなまはげの活躍に見学していた幼稚園児たちから一斉に「カッコイイ!!」と歓声があがりました。 子どもたちの防災意識も高まったことと思います。

はしご車による救出訓練岳見橋から降下するレスキュー隊員

訓練の締めくくりは、広域消防本部によるはしご車を使っての救出訓練。地震で崩落した岳見橋に取り残された人を救出しました。中川原公園の堤防から大勢の人たちが見守る中、迅速な救助活動が披露されました。最後にレスキュー隊員がロープで降下する姿に再び園児から歓声が上がりました。