ふるさとこんにちは

秋田県大仙市公式ブログ

Home » 2017 » 7月 » 12

浜口優花さん「感謝の想い、歌に込めて」

先月、大曲市民会館で「第29回秋田おばこ節全国大会」が開催され、県内外から総勢130名が参加し、大賞の部、熟年の部、年少の部の3部門に分かれて、自慢の喉を競いました。

その大賞の部で、見事優勝を果たしたのは太田地域在住の浜口優花さん。
浜口優花さんは、現在13タイトルある民謡全国大会のうち、「秋田おはら節全国大会」や「生保内節全国大会」など8タイトルを取得しており、秋田県の民謡界で注目を集める若手の一人です。
2年前には、太田地域の夏の大イベント「太田の夏まつり」にもご出演いただき、多くの観衆の前でまつりを盛り上げてくださいました。
SCK_6685

 

優花さんはもともと同市角間川町のご出身で、結婚を機に太田地域に移住。
現在は夫と2人の子ども、そして夫の両親と3世代で暮らしています。

仕事や家事・育児をする傍ら、民謡歌手として数々の全国大会へ出場し、目覚ましい成績を残されている優花さんですが、今回の秋田おばこ節全国大会は特別思い入れのある大会だったそうで、授賞式では思わず涙してしまう場面がありました。

SNG_6518

その涙の理由、そして唄い手 浜口優花さんの強さの秘訣とは…
この度、直接お話しを伺うことができました。

優花さんは、舞台関係の仕事をしていた母親と、民謡好きの祖母の影響で、小さいころから民謡を聞いて育ちました。
小学4年生(9歳)の頃、母から勧められ、美郷町で開催された「長者の山全国大会」に出場し、自身初の大会出場にして優秀賞を受賞。
これをきっかけに民謡歌手としての道を歩み始めることとなりました。

歌唱力に磨きをかけること18年。
中学生までは年少の部、高校生からは一般の部に出場し、経験と実績を積み上げてきました。
自分の一番の持ち味は「人一倍の研究心」だといい、「音源や映像で上手な人の歌をひたすら研究し、自分に不足しているところを徹底的に磨く」という地道な努力に、人一倍力を注いできたそうです。
ご結婚され2児の母となってからは、仕事や家事・育児に勤しむ毎日。
独身だったころに比べて歌の練習に費やす時間があまり取れなくなってしまいましたが、一方で、大会では以前よりもいい成績を残せるようになったのだとか。

優花さんはその背景に、「家族」の大きな存在を感じているのだそうです。

優花さんにとって「秋田おばこ節全国大会」は、高校一年生から毎年欠かさず出場し続けるもなかなかタイトルを取る事ができず悔しい思いをしたり、上手な歌い手を沢山見たりしてきた思い入れの深い大会。
今回は出場を決めたものの、大会直前までほとんど練習の時間が取れず、実際に追い込みをかけたのは大会直前になってからでした。
特に前日はほぼ一日中部屋にこもって歌の練習に費やしたそうで、その間は旦那さんと旦那さんの両親が家事・育児をやってくれたのだとか。
優花さんは「自分が今こうして歌を歌っていられるのは、民謡について理解し支えてくれる家族がいるから。民謡を歌っているときは個人戦だけれど、本当はそうじゃないんだと思えるようになった」と今の心境を語ります。

また、「長く歌を続けていると、壁や苦難に当たって時に思いつめることがある。前までは『乗り越えるのは自分自身』と思ってやってきたけれど、今ではついネガティブになってしまう自分に寄り添って励ましてくれる夫や、結果を持って帰ったとき『おめでとう』と言ってくれる子どもたちがいる。大会の結果も大切だけれど、今は大会へ出かけるとき『いってらっしゃい、頑張って』と送り出してくれる家族ができたことに、民謡をやってきてよかったと思えている」と、家族へ想いを寄せます。

授賞式で流した涙は、念願の初優勝を果たした喜びはもちろん、支えてくれた家族や周りの人たちへの感謝の気持ちの表れでした。

 

DSC_1559家族の応援を推進力に、既に次なる目標へと向かっている優花さん。
今度は10月1日に大曲市民会館で開催される「東北民謡選手権」に、なんと秋田県代表で出場されるそうです。
今度はどんな良い知らせを聞かせてくれるのでしょうか。
引き続き、浜口優花さんの活躍に注目です。

ふるさと神岡に思いを馳せて…〈第38回東京嶽雄会総会・懇親会にて〉

7月9日(日)、首都圏在住神岡地域出身者による集まり『東京嶽雄会』の総会・懇親会が開催されました。

100

会場のアルカディア市ヶ谷には、会員50名、来賓13名が集結です。

099

この『東京嶽雄会』ですが、参考までに去年1年間の活動内容をご紹介しますと…

4月 役員会
5月 大仙市ふるさと会懇話会
役員会
7月 嶽雄会総会
8月 神岡野球スポーツ少年団 全国学童野球大会応援
9月 神岡南外花火大会協賛
10月 各ふるさと会との交流会
11月 大仙市物産フェア
3月 神岡ミニバスケットボールスポーツ少年団 全国ミニバスケットボール大会応援

と、地元神岡へたくさんのお気持ちを注いでいただいています。

会員の平均年齢はちょっと高めのようですが、『東京嶽雄会』では常時新規会員を募集しているそうです。
ご希望の方は神岡支所市民サービス課でもご案内しておりますので、お声がけくださいね!

活発な意見、ありがとうございました。

6月26日、南外コミュニティセンターで南外地域市政懇談会が行われました。「より開かれた議会を目指して」を目標に開催され総勢40名を越えた市政懇談会となりました。

DSC_0030

千葉議長のあいさつの後、大仙市の予算や議会内容について説明が行われた後、市民からの意見・要望をいただきました。各地区の課題について南外地域の現状を活発に発言した市民。主な内容は西板戸築堤事業、消防署新築工事、山間部居住者の10年後、下水の加入率についてです。

DSC_0041DSC_0045

議会は地域の課題を受け止め、安心して暮らせるまちづくりとなるよう約束し閉会となりました。

年1回でありますが、毎年市政懇談は開催されますので、来年も多数の参加者をお待ちしております。

 

 

第2回 なんがい青空市開催!

6月25日、南外支所前で第2回目の青空市が開催されました。

今回の目玉商品は新鮮なたけのこ!量り売りの1キロ500円は大安売りで販売開始から約30分で完売となり大人気でした!

IMG_6882

また、JA営農センターによる、たらこや筋子販売、地元パッチワークグループによる手作り小物・バック販売などなど先月よりもたくさんの品揃えがありました。女性にとっては必要不可欠であるバックも大人気!野菜販売の人気も劣らず繁盛していました。

IMG_6896

IMG_6908IMG_6906

先月大人気だったわらびも即完売!山菜類は根強く大好評でした!時期的に次は新鮮な地物の野菜でしょうか。

第2回目も繁盛した青空市。「来てよかった!」と喜んでもらえるよう、これからも各団体と協力しながら取り組んで参ります。一般参加受付も随時募集中です。お気軽にお電話ください!

次回は7月23日(日)ですのでお見逃しなく!人気商品はすぐになくなりますのでお早めに足をお運びください!お待ちしてます。