ふるさとこんにちは

秋田県大仙市公式ブログ

啓蟄(けいちつ)の風景

3月6日は啓蟄(けいちつ)です。啓蟄は旧暦の2月前半に当たり、二十四節気において3番目の春の節気です。啓蟄の「啓」は「ひらく」という意味を持ち、「蟄」は虫が冬ごもりのために土の下に隠れるという意味を持ちます。つまり、冬ごもりで隠れた虫やその他の動物が、太陽の高度が上がり、大地が温まりだして目覚め始める時期ということです。
今年は雪解けが早く、まさに暦どおりの「啓蟄」を感じさせます。

太田の啓蟄の風景を紹介します。
太田庁舎の東側の日当たりの良い場所、ここには毎年春一番のりと言わんばかりに「ふきのとう」が早い時期から芽吹きます。啓蟄の時期に合わせて小さな「ふきのとう」があちらこちらに顔をのぞかせていました。

さすがに虫は出てこないかもとじっと待つと、足の速いダンゴ虫と、日光をのんびりと浴びるクモが、土の穴から出てきました。残念ながらクモしかとれませんでしたが、啓蟄ですね(笑)

啓蟄について、少し調べてみると、啓蟄の時期に、「菰外し(こもはずし)」というものがあるそうです。立冬のころに、松の幹の中に巣くう害虫となるマツケムシ(マツカレハ)から松を守る対処法として、幹にワラを巻く「菰巻き(こもまき)」が行われます。そして、その菰を外して菰焼きを行う「菰外し」が啓蟄の期間に行われるという風習があるようです。
ワラの腹巻をしている松、私は毎日通勤途中でみています。こちらは市の文化財にも指定されている「四ツ橋の松」。これも啓蟄にちなんだ風景です。

普段旧暦を意識しない私たちも、季節を感じる時には、「大寒」「立春」など二十四節気を用いたりします。カレンダーを見て「3月6日か」と年度末を憂うより、季節を感じるヒントをもらった啓蟄の朝でした。

Posted under: 太田地域

Comments are closed.