ふるさとこんにちは

秋田県大仙市公式ブログ

Home » 2019 » 5月 » 24

鈴木空如展 開催中!

鈴木空如筆 法隆寺金堂壁画展 が5月24日(金)から始まっています。
会場:太田文化プラザ
会期:5月24日(金)から6月9日(日)まで
時間:9:00~16:00

文化財保護課でまとめた「鑑賞の壺」より、開催にあたっての挨拶を抜粋し、
今回の展示会の鑑賞ポイントなどを紹介します。

鈴木空如(すずきくうにょ)は、1873(明治6)年に、現在の大仙市太田町小神成の旧家に生まれ、画家を志して徒歩で奥羽山脈を越え上京するも日清戦争(1894~95年)に出征して清国盛京省(しんこくせいきょうしょう)、台湾を転戦しました。その際、多くの戦死者を見たことが実家に宛てた書簡に記されており、後の仏画家 鈴木空如誕生の素地となったかのかもしれません。
1898(明治31)年、東京美術学校日本画専科に入学し、卒業後さらに研究科に進み1904(明治37)年に修了しました。その後は法隆寺金堂壁画を原寸大で3度も模写するなど、仏画家としての道を歩み、46(昭和21)年7月21日、めいが経営する神奈川県箱根町の吉池旅館で73年の生涯を静かに終えました。
空如の仏画制作は、信仰にもとづいた一切の妥協を許さない、地道で時代に流されることのない誠実なものです。
本展示では、3作目の法隆寺金堂壁画とあわせて、初の一般公開となる1作目の精巧なレプリカを展示いたします。
本展示をとおして、空如の誠実な人柄やその精神を市民の皆様、とくに子ども達が何かを感じていただければ幸いです。
終わりに、生家鈴木家、箱根鈴木家そして関係者の皆様のご理解とご協力に心から感謝申し上げます。

(鈴木空如筆 法隆寺金堂壁画展 鑑賞の壺 より)

 

 

初日の5月24日は、来場者もまだまばらでしたが、初日こそじっくりゆっくり鑑賞するチャンスです。ある来場者は、2時間ほど堪能し、「すごく興味があってきました。空如の目には、私たちの目では見えない美しいものが見えていたように思います」と感想を述べてくれました。

展示室1(第3作目の展示)の様子

この金堂壁画は展示準備も、重要な作業です。展示には、上段・中段・下段を備えた足場を組み、上から順にそろそろと壁画を伸ばし展示します。これを12面繰り返す作業ですので、かなりの重労働です。

展示室2(第1作目のレプリカ展示)の様子

空如の作品が、ここ太田で展示されるのは3年ぶりです。さらに今回は初のお披露目となるレプリカが展示されています。このチャンスをお見逃しなく、ぜひご鑑賞ください。たくさんの皆さんのご来場をお待ちしております。

緑と花に囲まれた太田庁舎

♪緑あふれるこの大地~は、大仙市民の歌「夢、この大地」の歌いだし。この歌のとおり、大仙市のあちらこちらに緑があふれていますが、市役所の庁舎の中でもっとも緑あふれる庁舎は、太田庁舎ではないかなと思います。

 

庁舎敷地に入ると、木々の緑と、レンゲツツジの朱色が目に飛び込んできます。

そして今、まさに盛んと咲いているのが、庁舎を囲む植え込みの白いツツジです。例年になくモリモリと咲いている気がします。

緑と花に囲まれた太田庁舎、木々の緑からは清々しい空気とマイナスイオンを感じ、色とりどりの花々には元気や癒しを感じます。

 

この写真は手前にレンゲツツジ、奥に赤松を写したもの。

この二つを並べて写したかったのにも理由があります。
赤松は太田町の木、そしてレンゲツツジは太田町の花でした。

赤松が太田町の木に定められたのは太田村時代の昭和43年のことです。
田沢湖で開催された全国植樹祭を記念して田沢湖畔に全県の市町村の木が植樹されることになりました。また昭和43年は明治百年の年であり、これを機に山野に自生している「赤松」を村の木と定めました。

レンゲツツジは、平成元年に町の花に制定されました。
平成元年は、昭和44年に町制が施行されて20周年という記念の年でした。初夏の頃、燃えるような花を咲かせてくるレンゲツツジ、季節の流れを知らせてくれ農作業の目安としても親しまれている花として選ばれました。

庁舎周りの緑と花にも、太田の歴史があります。大仙市となっても、太田町の歴史の上にさらに歴史を重ねて、♪緑あふれるこの大地~を太田は守り続けています。緑と花に囲まれた太田庁舎から、風景とともにミニ歴史をお伝えしました。