ふるさとこんにちは

秋田県大仙市公式ブログ

Home » 2019 (Page 4)

太田文化プラザミニ展示室 「つるし雛展」

「おひなさま」の好感度って永久不滅ですよね。華やかで可愛らしくて、そして子どもの成長を願う気持ちが感じられる、そんなところが老若男女に「おひなさま」が愛される理由じゃないかなと思います。

今、太田文化プラザのミニ展示室では「つるし雛展」が開催されています。娘を持つ母のひいき目でしょうか、ミニ展示シリーズ上、もっとも華やかな展示のような気がしています。

こちらは、「グループさんらび」の皆さんによる手作りです。「さんらび」は「3羽のうさぎ」の意味だそうで、メンバーは髙橋栄子さん(大神成)、金野保子さん(栗沢)、木元信子さん(斉内)の3人。3人とも太陽(Sun)のように明るく、うさぎのように優しく可愛らしい、まさに人柄そのものが「さんらび」のネーミングにピッタリです。

昨年3月にドンパルで「つるし雛展」が開催されましたが、展示を見た谷口支所長がその場で「是非とも太田で展示を」とお願いし、この度太田文化プラザでの展示が叶いました。

展示されている作品は、本を見てつくった全くの自己流と3人とも謙遜されますが、一針ひと針、心を込めた作品はどれも素晴らしく、一人でも多くの方にこの感動を知ってもらいたいなと感じます。
見た目の華やかさと可愛らしさももちろんですが、「つるし雛」の人形一つ一つに意味があることをご存知ですか?どれも健やかな子どもの成長を願うもので、愛に満ちたメッセージがあります。

これを知って観賞することで、より感動が深まりますよ。
例えば「俵ねずみ」…多産でマメな働き者になるように 俵は五穀豊穣の意味

「草履」…早く歩けますように 足が丈夫になりますように

 

この「つるし雛展」は3月いっぱい開催されます。ぜひご覧になってください。

押切の火振りかまくら(中仙地域)

平成31年2月14日(木)午後7時ころより、大仙市下鶯野地区の押切町内会館周辺において、地元の伝統行事『押切の火振りかまくら』がとり行われました。

火振りの行為は、田んぼの厄(鳥獣や病害虫など)を追い払うことを目的としているとの説があるそうです。

町内の方でなくても、お願いすると火振りを体験することができ、私も体験させていただきました。

実際やらせていただくと、厚着をしているので火への恐怖はそれほど感じませんでしたが、煙が目に入ってちょっと苦しかったです。。。

JR田沢湖線の角館駅と鴬野駅の間の線路脇で行われているため、通過する電車をバックとした写真を撮ることもできます。

 

昨年は各地で豪雪、豪雨、台風、地震などの災害が多発し、夏の暑さも災害級と表現されるなど、災難の多かった1年でした。

今年も初詣をされた方は大勢いらっしゃると思いますが、年間を通してこういった行事に参加し、楽しみながら平和な一年を願ってみるのもいいものではないでしょうか。

 

太田の星☆スター軍団

スポーツで活躍する太田の若者紹介シリーズ「太田の星☆」の第3弾、今回は太田中学校の卒業生で、現高校3年生の「スター軍団」を紹介します。
現高校3年生の皆さんの中に、各高校でスポーツ部のキャプテンを務めた方が8人もいます。一学年(58人)から8人もキャプテンを輩出したら、「スター軍団」と呼んでも大げさではない気がします。
この「スター軍団」の皆さんにお話を聞きたい!という願いを、太田中学校の鈴木利浩教頭先生が叶えてくださいました。ありがとうございました。
鈴木教頭先生は、このスター軍団が卒業時に野球部の部長を務めていらっしゃいました。今回のスター軍団には野球部出身が5人、教え子たちとざっくばらんに語っていただきたいと思い、お集まりいただく日程調整から保護者の方への連絡、さらに当日のコーディネーターまでもお願いしてしまいました。

8人のスター軍団のメンバーは
◎大曲農業高校・ハンドボール部主将・髙貝笙也(しょうや)
◎大曲農業高校・野球部主将・佐々木睦月(むつき)
◎角館高校・バレー部主将・永山叶恵(かなえ)
◎秋田北高校・バレー部主将・煤賀愛純(あすみ)
◎角館高校・野球部主将・髙階陽希(はるき)
◎大曲農業高校・サッカー部主将・伊藤奨真(しょうま)
◎大曲工業高校・野球部主将・佐藤雅哉(まさや)
◎大曲高校・野球部主将・髙橋大翔(ひろと)

ざっくばらんにという思いはありましたが、緊張の面持ちの8人。久々に会えた友達同士、おしゃべりする間もなく支所の応接室に通されて、ざっくばらんに話せるわけはありませんよね。それでも、キャプテンを務めあげた責任感のある方たちなので、質問にはきちんと応えてくださいます。
8人顔を見合わせて、誰から話すか目くばせをしたり、挙手が重なると譲り合ったり、恥ずかしさと責任感の狭間に揺れるその行動一つ一つが、高校生と接する機会がない私にはとにかく新鮮でした。

鈴木教頭先生から最初の質問は「高校でキャプテンを務めた皆さんですが、大変だったことは?」
・いろんな中学から集まってくるので、一つにまとめるのが大変だった。
・意思の統一が大変、チームを一つにすることが大変だった。
・先輩の伝統をつないでいけるのか、先輩に近づくことを意識していた。

次の質問は「中学と高校の部活の違いって?」
・練習のキツさが違った。高校で部活動をすることの覚悟が足りなかった。
・高校の部活は自分だけでなく、周りへの指示が必要だった。
・中学ではやらされる感じで、言われたこと、教えられたことをやっていたが、高校では自分でどうしたらいいのか考えることが多かった。

「キャプテンをやってよかったことは?」
・目上の人、大人との会話やマナーについて知れた。
・人の意見を聞くことの大事さに気づいた。
・自分だけでなくチーム全体を見ることで、視野が広がった。
・人前で話すことが苦でなくなった。
・責任感が強くなった。

「チーム内で反発があった場合、どんな対応をした?」
・いつも反発を抑えようとせずに、反発意見を監督に伝えたこともある。
・自分から前向きに考えて、がんばろうと声かけをした。
・さぼり癖のある人がまとまらないように意識した。
・鬼ごっこなど、楽しめるメニューなどを考えて練習した。

キャプテンを自ら志願した方は8人中1人、指導者や先輩が話しあい指名されることが多いそうです。鈴木教頭先生は、「信頼されていた、認められていたことは素晴らしい。一つの中学校からこんなにたくさんのキャプテンが出たのは、30何年も先生をやっているが初めてだ」とお話しされました。

このスター軍団は、どのようにして生まれたのか、お話しの中で自分たちの小中時代を振り返り「小学校でも中学校でも真面目が当たり前の世界だった」という意見がありました。鈴木教頭先生も「んだな。この学年はまじめだった。やるのが当たり前と思ってやれる、そんな環境を作ったのは親だと思う」とお話しされます。スター軍団を育てた背景には、親の行き届いた教えがあったのだと思います。そしてもちろん鈴木教頭先生に磨いていただいたことも大きくあると思います。
このスター軍団は、駅伝の全国大会出場を果たした学年です。

当時のブログ記事はこちから→太田中学校走り抜きました!駅伝全国大会

駅伝部や陸上部のない太田中学校で、走ることに真摯に向き合い、自分のベストを尽くすことそしてタスキを繋ぐことを、全国レベルでできた学年です。話を聞く中で、やはり「真面目な世界」で「当たり前」と思って取り組む、その姿勢こそが信頼され認められる人材へと成長できたことにつながっているような気がします。いい環境、いい仲間に恵まれた皆さんだと強く感じます。

中学校でのエピソードを聞かれると「夏の大会前、先生が奥さんと一緒に50個ぐらい『ゆで卵』を差し入れしてくれたことを覚えている。あの『ゆで卵』は、大会に臨むスイッチだった」とお話しがありました。鈴木教頭先生は「嬉しいな。奥さんにも報告するがらな」と本当に嬉しそうでした。

「これからの意気込みを教えてください」
・野球や駅伝でお世話になった地元に恩返しがしたい。
・年の離れた人とも接するので礼儀に気をつけたい。
・仕事をやめないで、自分に厳しくやっていきたい。
・信念を持って、目標に向かっていきたい。
・親に感謝の想いを伝えたい。

一つのチームを引っ張り活躍してきた皆さんの言葉には力があります。努力し厳しく駆け抜けてきた皆さんでしょうが、功績もさることながら、信頼され認められた人柄がわかるお話が聞けて、大変貴重な時間となりました。新生活に向かって忙しい中、お集まりいただき本当にありがとうございました。

太田支所の谷口支所長からは「それぞれの新生活があると思うが、疲れた時には太田に戻ってきて息を吹き返してほしい」と激励がありました。
そうですよ、地元は皆さんの味方です!欲を言えば太田に戻って、この地域を盛り上げる存在になっていただければありがたいです♪スター軍団の皆さんは太田の誇りです、太田の星☆と思って応援しています!新生活でもガンバレ☆

「払田柵の冬まつり」が開催されました

平成31年2月2日(土)、平安時代の役所跡である国指定史跡「払田柵跡(ほったのさくあと)」で、「払田柵の冬まつり」と仙北公民館による「ゆきんこまつり」が開催されました。

午前中の準備では、強風によりテントが飛ばされたりと、準備作業が難航しましたが、午後からは風も大分弱まり、青空が広がる天気となりました。

当日の様子をご紹介します。

ミニスキー大会

雪上グラウンド・ゴルフ大会

ゆきんこまつり

「雪中宝探し」、「ふるさと○×クイズ」、「福引き大会」

柵麿呂くんが応援に駆けつけてくれました。

鍋まつり

(出店内容:カレー旨麺、キムチチーズ鍋、豚汁、モツ鍋、シチュー、納豆汁、だまこ汁、ソーセージスープ、中華スープなどなど)

蝦夷ほたるづくり(ミニかまくらづくり)

今年も仙北地域の小学生をはじめ、大勢の方々が、約1,000個のミニかまくらを作ってくれました。

 

餅つき

子ども達にも頑張って餅をついてもらい、なんと柵麿呂くんも餅つきを手伝ってくれました。餅つき名人に負けず劣らず見事なつきっぷりです。

餅つき名人がついた餅(きなこ、ごま、あんこ)は、みなさんに振る舞われました。

 

蝦夷ほたる点灯

蝦夷ほたると呼ばれるミニかまくらの中に入れたろうそくに火を灯します。外柵南門をバックに幻想的な光景が広がります。

特設会場となりでは、地元払田地区の若者グループ「払田柵真会」による天筆と火振りかまくらが行われました。

来年もたくさんのご来場をお待ちしております。

開店15周年 太田のパン屋さん「ヴァンヴェール」

「ヴァンヴェール」は、県道11号線(通称角六線)沿いにあるパン屋さんです。今年1月に開店15周年をむかえました。オープン当時、幾度となく足を運び幾度となく完売だったことが思い出されます。太田に勤務となり購入チャンスが増えたように思いますが、思い焦がれる気持ちは今も昔も変わらず。開店時間直後に行かないと売り切れていることがしばしば、人気ぶりは健在です。15周年の節目に、人気のパン屋さんを取材してきました。

「ヴァンヴェール(倉田伸治店長)」では、体に安心な材料を使用して、生地はもちろんのこと、あんこやクリームなどの中身も一つ一つ丁寧に作っています。発酵促進剤や防腐剤を使用せず、自然な味わいとふわふわ感が特徴のパンです。また、地元の素材を使用していることも注目ポイント、取材時には、地元産のカボチャを使用した「日替わりパン」や、地元産のゴボウを使用したパンが「本日おすすめ」として並んでいました。

安心できる材料で作りたてが購入できるのが「ヴァンヴェール」の魅力。そして何よりも、一つ100円(税込)という価格もまた人気の秘密です。この価格は開店以来変えずにがんばっているそうです。いくら人気店と言えどもこの低価格で大丈夫かなと心配になりますが、倉田店長は「食べ物は回すものですから、皆さんに食べてもらうことが大事ですよ。この静かな時代にこの静かな場所に合う価格でやっています」と穏やかにお話しされます。ん~、パンもふかふかと柔らかくて優しい味ですが、作り手の優しさがうつっている!と感じ入ってしまいます。

取材中も、ひっきりなしに来客があります。

地元太田の方はもちろん、千畑の方、仕事の途中だという方などが次々と訪れます。どなたもリピーターのようで「今日は○○ありませんか?」と、お目当てのパンがあるようでした。何人で食べるのだろうと思うぐらいたくさん買っていきますが、気持ちはわかります。パンが並んでいる時間に来店できた幸運を思えば、たくさん買わないともったいない気がしてしまいますからね。
次々とくるお客さんを倉田店長が対応し、調理場では奥さんの伸子さんが焼けたパンを次々と仕上げていきます。 商品の説明はもちろんですが、とにかく接客も懇切丁寧なんです。店内で不自然にカメラを持つ私のことまでお客さんに説明してくださいます。しまいには、大仙市のホームページをみてくださいねと宣伝までしてくださいました。お客さんが要望したパンが陳列ケースになくても、調理場の伸子さんに声をかけると、すぐに出てきたりと夫婦ならではのタイミングでお店を切り盛りします。

倉田店長は毎朝3時に起きて10時の開店にむけて作業にかかるそうです。パンは平均で一日に200個ほど焼くとのこと、パンはもともと寒い地域の食べ物のため、寒い時期の方が少し多めに焼くそうです。人気は「あんぱん」や「クリームパン」、この地域には昔まんじゅう屋さんが8軒ほどあったようで、「甘い物」を受け入れる気質があるようです。スーパーができ自由に買い物はできるようになったが、手の込んだもの・質の良いものを食べたいという思いから、パン屋さんはやっていけるとお話しされます。パンはただの食糧ではなくて、「喜び」「楽しみ」だと語ってくださいました。
そもそも倉田店長がパン屋さんを始めたきっかけも、「パンが好きな物の一つだったから」だそうです。パン屋さんは、職人でもあり、農業者でもあり、芸術家の部分もあると語ります。それは倉田店長を見ていると妙に納得できます。今まで来店してもパンばかり見ていましたが、見渡すと店内の装飾には、アート性を感じるものばかり。

太田出身のジブリ絵職人・男鹿和雄さんと交友があり応援してもらっているとのことで、今年届いた年賀状も飾られていました。パン屋さんで男鹿和雄さんの絵を見られるとは、太田ならではですよね。
取材後気になって調べてみたら、店名「ヴァンヴェール」というのは、フランス語で「緑の風」という意味。自然派・手作りパン屋さん、お店そして倉田店長そのものの優しくて固定的でないスタイルをぴったり言い得ている店名だなと改めて感じました。

「ヴァンヴェール」のパンはもともと大好きですが、たくさんお話を聞く中で、「太田の宝」だなと感じました。15年間、美味しいパンをありがとうございます。太田地域に「喜び」「楽しみ」をもたらすパン屋さんとして、今後もよろしくお願いします。たくさんパンを食べてこれからも応援しますね!
ブログをご覧の皆さん、「喜び」「楽しみ」を求めてのご来店をお待ちしています♪

「ヴァンヴェール」情報

場所/大仙市太田町横沢字山道南81  電話/0187-88-2900
営業時間/10:00~16:00売り切れ次第終了 休日/土日祝日

太田の「家庭教育学級」

太田ではおなじみの「家庭教育学級」、私は太田出身ではないため実はなじみのない言葉でした。現在大仙市内を見渡しても教育委員会が主催となり開催されている「家庭教育学級」は、この太田の取り組みのみです。
「家庭教育学級」は、保護者が家庭教育の重要性を認識し、自らの役割や責任を自覚するよう、教育行政において保護者の家庭教育を支援するとともに学校や地域と連携して家庭教育を充実させる方策として、昭和39年頃から全国で開設が相次ぎました。太田では昭和39年に県内でもさきがけ的に「家庭教育学級」を開設、昭和50年には幼稚園児を持つ保護者を対象とした「家庭教育学級」が開設され、以来、家庭の教育力向上をめざし長きにわたり継続して事業が続けられています。

今年度は、おおたわんぱくランドの保育参観日に合わせて全3回講座が開催され、4月は幼児教育カウンセラーの坂本昌さんの子育て講話、7月に音楽教室の佐藤香純さんの「リトミック」、そして最終回の1月には、大森山動物園の園長小松守さんの子育て講話が行われました。
かねてより聞きたいと思っていた小松園長の講話、取材というより勉強のつもりで聞いてきました。小松園長の講話は「動物の子育てに教育の原点を探る」というものでした。

小松園長は、太田は自然が多く、農業が盛んで同居世帯が多い、スーパー・園・病院・老人ホーム・郵便局などが一カ所に集約されコンパクトにまとまっており、子育て環境としてとても良いと認めてくださいました。ご自身の息子さんと大台スキー場にも来ていたとお話しされ、とても親近感がわきます。
大学卒業後から大森山動物園に勤務され、動物園勤務は43年にも及ぶそうです。動物園は「文化資産」だと考えているとお話しされました。動物に言葉は伝わらなくても気持ちは伝わる、自分の気持ちを伝えることで動物と心が通った気持ちになる、心が通う体験が心を豊かにするということから、「動物と語らう森」とキャッチフレーズを掲げているそうです。自然や動物との関わりを大事にして欲しい、子どもの気持ちが育ってくると語ります。冬期間、大森山動物園は土日のみ開園、「冬の動物園」として営業しています。冬ならではの動物の様子が見られるそうです。

43年の動物園生活の中で、動物の子育てそして人の子育てにも関心を寄せてきたという小松園長、子育てとは①「いのち」をつなぐ営みであり、種を超えた普遍的なものである②親と子のつながりの中で行われる、自然がつくった巧妙な仕掛け(絆)である③子どもの「豊かなこころ」を育む教育の原点であると語りました。わかるような、ちょっと難しいようなと思って聞いていましたが、動物園での実際のエピソードを紹介されるとなるほどと納得。一つ目のエピソードは、小松園長が飼育員として勤務されていた時のこと、母親に育児放棄されたチンパンジーの赤ちゃん「しのぶちゃん」がいたそうです。母親に替わり飼育員が毎日時間を決めて抱っこをしながらミルクをあげ、さみしくないように人形をそばにおいたりと工夫をしながら育てていました。少し大きくなると、ミルクを飲んだ後も抱っこをせがむようになったそうですが、他の動物の飼育もあることからお世話が終わるとすぐに離れるしかなかったそうです。そうして体は大きくなった「しのぶちゃん」ですが、大きな音が苦手だったり、同じくらい年のチンパンジーにもおびえ仲良くできなかったりというのがあり、3歳になる前に亡くなってしまいました。小松園長は、「しのぶちゃん」の悲劇から「からだの栄養だけでは育たない。心の栄養も必要だ」ということに気づいたそうです。
そしてもう一つのエピソードも披露。育児放棄されて飼育員に育てられた虎のミドリ、ミドリが産んだ子「ラン」もまた育児放棄されました。母親に育てられた経験のないミドリは、子育てということを知らないため育児を放棄しました。小松園長は「ラン」もまた育児放棄をする母親にならないよう、動物園に住み着いたお腹の大きい野良犬・ノラに子育てをしてもらおう考えたそうです。ちょうどノラが赤ちゃんを産んだ次の日、「ラン」が産まれました。ノラは、自分の子と同じように虎の子「ラン」をなめてあげ、お乳を飲ませ、時には叱り3ヶ月ほど一緒にいたそうです。ノラが「ラン」にしたことは、一緒にいて「ふれあって」あげたことだけ、けんめいにふれあい育てることで母の愛を伝えました。そして、「ラン」は大きくなり自分も母親になりました。1度目2度目の出産時「ラン」は育児を放棄しましたが、3度目の出産時「ラン」は自分の子どもを育てたそうです。聞いた瞬間に、自らの子育てを振り返ってしまいました。まだ間に合うなら、できるだけ子どもにふれあって親である姿を見せなきゃと強く感じます。
小松園長が講話の中で繰り返し語ってくれた言葉に「絆」があります。親と子の絆は、「親の愛」と「子の求め」の両者でつくるものだそうです。「親の愛」を伝えていくことが「いのち」を伝えていくこと、動物の子育てのエピソードで、理論と現実が結びつき、ズシンと響きました。動物の子育てと人間の子育てはイコールではないけれど、動物の子育てで「いのち」をつないでいくためになくさないようにしている大事なことを、人間の子育てでも忘れてはいけないとお話されました。
最後は、保護者の皆さん・園の先生達にむけて、幼児教育の大事な時期で、今が大変な時期ですが楽しみの多い時期でもあります。子育てを楽しみながら頑張ってほしいと締めくくりました。

小松園長、貴重なお話をありがとうございました。
「家庭教育学級」に、まさしくふさわしい講話でした。
子育てにマニュアルはない、と小松園長もおしゃっています。だからこそ、このような機会があって、いろんな視点から子育てについて考えるきっかけがあれば、心が変わったり視点が変わったりする気がします。
そう言えば、今回気づきましたが、太田の保育参観はお父さん出席率が高い!子育てに対する意識の高さはもしかしたら、長く続く、太田の「家庭教育学級」の成果なのかもしれませんね♪

Music&Snow Live in 大台スキー場

美郷町在住のシンガーソングライター・栗林聡子さんが1月20日(日)大台スキー場のファミリーロッジでライブを行いました。このライブは大台スキー場の主催によるもので、ゲレンデで聡子さんの「君のとなりに」という曲がナイター終了を告げる曲として流されていることがきっかけとなり開催されたものです。
聡子さんは、4歳からピアノを始め、小学生の頃からすでに作詞作曲をしていたそうです。大曲高校3年生の時に大曲で開催されたNHKのど自慢大会で優勝し、チャンピオン大会にも出場、その経験をきっかけに本格的に音楽活動を始めました。仕事と子育ての傍ら、シンガーソングライターとして活動しています。キーボードを弾きながら、抜群の歌唱力で伸びやかに歌う姿が印象的です。太田では、2年前の夏まつりにもゲストとして出演してくださっています。

ライブ当日のお天気はあいにくの雨雪でしたが、ゲレンデはスキー教室や親子連れで大賑わい、スキー場には770名程の来場者があったそうです。午後2時半頃でもリフト乗り場にはまだ順番待ちの列ができていました。

聡子さんのライブは食堂もあるファミリーロッジで午後3時から始まりました。聡子さんはライブ前、10時頃から小学校3年生の娘さんとスキーを滑ったそうです。20何か年ぶりに第2コースまで行き、偶然にも雲が晴れて平野を見渡すことができてすごく気持ちよかったと語ります。お昼はロッジの食堂のメニューを食べたそうで、特別な場所で食べるとどれも美味しいと宣伝までしてくださいます。お話を交えながら、この日はオリジナル曲を3曲、カバー曲を3曲披露してくださいました。

1曲目にはセカンドアルバム収録曲の冬の歌「冬のカケラ」を披露、伸びやかな歌声で、たまたま休憩でロッジに入った方も虜にしていました。2曲目はカバー曲でレミオロメンの「粉雪」、スキー場ライブにぴったりな曲を選び、この日のために練習してきたそうです。3曲目はオリジナル曲でCD化されていない曲「このまま」、このライブに来たからこそ聞けた一曲です。4曲目はカバー曲で、スキー場と言えばこれでしょうと、広瀬香美の「ゲレンデがとけるほど恋したい」を披露。高音も気持ちよく伸びます。思わず自分の携帯で動画をとってしまいました。5曲目はオリジナル曲「君のとなりに」。この曲が昨シーズンから大台スキー場でナイター終了を告げる曲としてゲレンデに流れます。しっとりとしたバラードで、確かにゲレンデを離れがたい気持ちにぴったりな曲です。6曲目はカバー曲でglobeの「DEPARTURES」、スキー場でライブをすることが決まり、一番やりたいと思った曲だそうです。初めて披露する曲とおっしゃっていましたが、これもまたかっこよくそして伸びやかに歌い上げます。ママ世代の方々が揃って動画をとっているのが、妙に共感できました。

もっと聞きたいなと私も思っていましたが、やはりアンコールがあり、中島美嘉の「雪の華」をしっとり聞かせてくれました。40分程のライブでしたが、100人以上が聞き惚れた、午後のひとときとなりました。

ゲレンデをバックにスキー場にぴったりな歌を披露してくださった聡子さん、ありがとうございました。
歌手として、歌唱力が素晴らしいことはもちろんですが、このライブにぴったりな選曲をして向かってくださった姿勢、母としての一面など、人として素敵なところが知れて改めてファンになりました。
ぜひまた太田でのライブをお願いしますね☆ありがとうございました。

子育て世代の味方「ほほえみルーム」

太田地域内唯一の医療機関である太田診療所の中に「太田病児・病後児保育園」があります。「ほほえみルーム」と愛称がつけられていますが、この季節は特に子育て世代の心強い味方となっています。
病児・病後児保育園は、病気中や病気の回復期のために登園・登校できない園児・児童を、医療機関に付設した専用スペースで一時的に預かり保育してくれるありがたいところです。この事業は市の子育て支援事業の一つで、太田の「ほほえみルーム」のほかに、大曲(現在は休止中、2月から開設予定)と刈和野にあります。「ほほえみルーム」の昨年度一年間の利用は119日、利用者数は延べ164人にもなっています。太田のみならず、中仙・仙北・大曲・千畑・六郷など広い範囲の方々が利用しています。

インフルエンザの流行を耳にするようになり、「ほほえみルーム」が大活躍かも知れないと、様子を覗いてみました。
1月16日の利用は3人。5歳の女の子と10ヶ月の男の子と6ヶ月の男の子、いずれもインフルエンザA型の子たちが利用していました。利用者の人数や保育の必要度合いから判断し、この日は保育士さんが二人体制で子ども達のお世話をしていました。 お二人とも市内の保育園でお勤めされていた保育のエキスパートです。体調が悪い子ども達ですから、機嫌が良いわけありません。お腹が空いても、眠くても、体調がイマイチでも泣くしかない赤ちゃん達も、「ほほえみルーム」の先生達の手にかかれば、数分で要求を満たしてもらえます。ミルクを飲んでも抱っこされても泣いていた子が、気がつけば頬に涙を伝わせて、ニコニコと遊びだしていました。

5歳の女の子は、前も来たことがあるとお話ししてくれました。先生とかるたで遊んでいましたが、「ほほえみルーム」の遊びで一番好きなのはお人形さんの「ぽぽちゃん」で遊ぶことだそうです。赤ちゃん達のお世話で先生たちが忙しい間も、自分でおトイレを済ませ好きな遊びを楽しんでいます。安心できる空間だからこそ、体調が悪くても穏やかに過ごせるのだと思います。
この「ほほえみルーム」での子ども達の過ごし方は、先生方が手作りした一人ひとりの連絡帳に事細かく記入されます。連絡帳の表紙の絵は全て違い、どの絵にも想いがこもっているそうです。一日の過ごし方を、ミルクの量や時間、入眠・目覚め・排尿の時間、そして遊びの種類まで細かく書いてくださいます。また、太田診療所の看護師さんが定期的に症状を見に来てくれることも安心です。
保護者の方にとってどんなに心強く安心な場所か、利用者にリピーターが多いことにも信頼度が表れています。
いろんな症状の子ども達に囲まれる先生方、先生に倒れられたら大変だなと思わず心配になります。「体調管理は予防注射とマスク着用で充分に気を付けているから大丈夫。仕事で大変なことはない、ずっとやってきた仕事だから。体調の悪い子たちに何かあることが一番心配!」こんな優しい先生達が待っていますよ、子どもの看病で困っている子育て世代の皆さん、安心してご利用ください。

子育て世代の心強い味方「ほほえみルーム」の利用対象は生後2ヶ月経過後から小学校6年生までの園児・児童です。病気のため普段通っている園や学校で集団生活ができず、家庭で看護できない場合に利用できます。利用料金は、一人当たり1日1,000円(市外の方は2,000円)、事前に医療機関で受診し、症状がわかってから利用申し込みをしてください。利用できるのは、月~金曜日までが8時から18時、土曜日は8時から13時までです。定員に限りがありますので、利用可能か事前のご連絡をお忘れなく。利用申し込みは太田診療所(大仙市太田町横沢字窪関南505-1・電話0187-88-2233)まで。

太田の火まつり準備着々!

来月2月2日(土)奥羽山荘西側広場で「第38回太田の火まつり」が開催されます。この「火まつり」は太田地域の小正月行事の伝承を目的として毎年開催されているものです。

火まつりのメインイベントの一つに紙風船上げがありますが、現在、太田地域内で紙風船作りが行われています。太田支所でも1月17日に紙風船を作成しました。今年は、大仙市地域おこし協力隊の狩野さん、小川さん、伊藤さん、インターンシップで大仙市に来ている大学生の阿久津さんが駆けつけてくれました。紙風船には毎年様々なイラストを描いていますが、今年は、大仙市のキャラクター「まるびちゃん」と協力隊のみなさんが考えたオリジナルイラストです。

イラストは初めに原画を紙風船用紙に縁取り、その後着色をしていきます。

原画の縁取りでは和気あいあいとした雰囲気でしたが、いざ着色となるとみな真剣になり、黙々と作業していました。

イラストの着色がおわると、用紙を切り貼りし、風船の形を作っていきます。

総勢12名で、1日がかりで仕上げることができました。慣れない作業に苦労した部分もありましたが、こうしたイベントを通じて人と人との交流が生まれ、次世代へと受け継いでいくことで、地域のつながりを強くいつまでも続けていけるのだと感じました。

地域おこし協力隊の小川さん、狩野さん、伊藤さん

紙風船は太田地域の各集落で作られるほか、認定こども園や小学校で作られ、当日は約30基が冬の夜空へと舞い上がります。火まつりでは紙風船上げのほか、雪中田植え、東今泉八幡太鼓、天筆焼き等太田の小正月行事を堪能できます。

協力隊のみなさんの力作披露は当日のお楽しみです。ぜひ会場にいらしてご覧ください!

東部地区若手就農者合同研修会を開催しました

12月21日(金)中仙農村環境改善センターで「平成30年度東部地区若手就農者合同研修会」が開催されました。この研修会は、若手就農者が高い技術と優れた経営感覚を身に付け、安定的な農業経営ができるよう、平成30年度から中仙地域、仙北地域、太田地域の東部3地域が合同で開催を始めたものです。

研修会は「稲作、野菜、施設栽培」と「畜産」の2つの部門の会場に分けて研修を実施しました。
「稲作、野菜、施設栽培」部門の最初の講演は、大仙市花館地域の認定農業者で、平成29年度の大仙農業元気賞を受賞された佐々木徳胤さん(49歳)より、就農してからの様々な体験や苦労を語ってもらいました。

 

 

 

(H29に大仙農業元気賞を受賞された佐々木夫妻)

佐々木さんは自衛隊に務めた後、地元のリース会社に勤めていましたが、41歳の時に大仙市新規就農者研修施設で野菜や花きの栽培方法を学び、実家の農業を継いで複合経営を実践してきました。
はじめは水稲、アスパラ、花きの3部門で経営を行なっていましたが、家族だけでは負担も大きく、徹夜して選別作業を行い出荷することも少なくなかったそうです。また、忙しい時には意見がぶつかることもあったとのことでした。
このままでは経営の継続は難しいと感じたため、水稲と花きの2部門に絞り、佐々木さんは水稲を、妻のこずえさんは花きと、部門ごとに担当を分けることで、負担が少なくするよう対策してきました。今では夫婦で相談し合い、互いにレベルアップを図りながら作業できるようになったそうです。
佐々木さんがこれまで多くの苦労を経験したにも関わらずにこやかに話す姿を見て、若手就農者のみなさんも元気づけられたのではないかと思います。また、会場には妻のこずえさんも来てくださっており、佐々木さんが講演の中で感謝の意を伝えた際、笑みを浮かべていたのが印象的でした。

その後、仙北地域振興局農業振興普及課の平良木副主幹から、これまで新規就農者の担当として感じた点を、また、楽しんで農業を行うことや、他の農業者や異業種の人とのつながりを大切にすることなど、農業経営を行なっていくうえでの心構えや注意点をわかりやすく教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

「畜産」部門では、仙北地域振興局農業振興普及課の石井副主幹と、大仙市農業振興課の今野主査から講演していただきました。 参加者は乳用牛と肉用牛繁殖農家の方たちだけのため、より専門的な話題が中心となりました。
はじめに、石井副主幹から仙北管内における畜産の概況と県の補助制度について、その後、今野主査からは市の補助制度の説明をしていただきました。講演後には様々な質問が出たため、休憩時間も利用しての活発な質疑応答となりました。
仙北地域の肉用牛の頭数が近年再上昇の傾向にあるとの話もありましたが、参加した若手の方々には規模拡大を志向する方も多く、補助制度については特に関心を持って聞いているようでした。

 

 

 

 

 

 

 

最後は全体研修として2部門が合流し、仙北地域振興局農林部の舛谷部長より、都市や旅行客、学校との交流・連携と地域活性化の関わりについて講演していただきました。
舛谷部長は、外国人観光客による農村体験活動の人気ぶりや、他県での農村交流の成功例などを交えながら、主に学校との連携事例を取り上げ話してくださいました。
地元中仙地域の園芸メガ団地における、秋田県立大学生の就農体験についても紹介され、農村交流を実施するためには地域の強みを伸ばすことが大切であるほか、受け入れる側が一体となって取り組むことで地域活性化へとつながるといったメリットについても話されました。農村交流事業は地域住民と行政職員が連携して取り組むことが必要であり、これから地域の一翼を担う若手就農者にとって、大変参考になる講演であったと感じました

その後、会場を移し、交流会(親睦会)を開催したところ、多数の参加があり、他品目で経営する若手就農者間や行政職員とで楽しい交流となりました。

早春を告げる「ひろっこ」

新しい年が始まりました。今年も地域の話題を伝えるためがんばっていきます。どうぞ、よろしくお願いします。

新しい年の1回目の投稿は、早春を告げる太田産の「ひろっこ」を紹介します。

太田町斉内の門脇一男さんは、30年以上「ひろっこ」栽培に取り組んでいます。
取材に伺いたいと電話すると一男さんは「地味だど~。インスタ映えしないぞ~」と念を押します(笑)
ご心配いただきましたが、ブログでは「良い写真」を紹介したいのではなくて、「太田の良いところ」を紹介したいので、充分映えましたよ♪

「ひろっこ」は「アサツキ」の若芽です。にんにくやネギなどは食べるとヒリっとすることから、古語で「蒜(ひる)」と言われたそうです。そして、秋田県の方言では、小さくてかわいいものの語尾に「こ」をつけることがあるので、「ひるっこ」→「ひろっこ」となったのではないかと言われています。
私の中で「ひろっこ」は、春を告げる野菜、そしてちょっと値が張る高級野菜というイメージがあります。一男さんの「ひろっこ」は、今シーズンは12月10日が初出荷で、3月いっぱい出荷されるそうです。県内では湯沢が有名な産地ですが、一男さんの「ひろっこ」は他地域より早く出荷を開始しています。他地域では畑の土の中から「ひろっこ」を掘り起こしますが、一男さんの「ひろっこ」はもみがらの発酵熱を利用した栽培方法をとっているため、一足早い出荷が可能です。雪が降る直前から、夏に種を蒔いておいた箱(水稲の育苗箱のような感じの箱です)を、畑から掘り起こしてきます。その箱をビニールハウス内に移し、1メートルほど敷き詰めたもみがらの上に並べます。水と肥料をかけ、ハウス内で一週間ほど加温すると芽が出るそうです。それを毎日出荷できるように、3月まで繰り返します。

このもみがらの発酵熱で、「ひろっこ」に春になったと思わせているとのこと。ビニールハウス一面の1メートルの厚さのもみがらは、およそ田んぼ30町歩分、近所の農家さんからいただいてこれだけの量を集めているそうです。

加温に電熱を使用したことがあるそうですが、もみがら加温の発芽力には敵わなく、この方法を続けているそうです。もみがらからは、発酵の熱だけでなく発芽に必要な酵素や二酸化炭素などさまざまなプラスの要因が発せられているのだろうと一男さんは分析しています。さらに、このもみがらは再利用され、お盆過ぎに箱に種を蒔きますが、種を蒔いた箱を畑に並べる時にもみがらをたっぷりかけるそうです。すると草が生えず、たい肥にもなり、除草剤と肥料の削減になるとのこと、エコな資材でさらにリサイクルとは驚きです。

発芽した「ひろっこ」は洗い場で箱ごとザブザブするうちに、土が洗い流されて姿を現してきます。

こちらを今度はベテランお母さんたちのところに運び、根っこを切り落としてもらいます。

この風景も30年来ずっと変わりません。ちなみに1993年2月の「広報おおた」の表紙にもなりましたが、その時の表紙はこちら。

変わらない風景ですね。あえて違いを探すとしたら、足を長めての作業になったことぐらいですかね。「前の時だば、オラなまだ生まれてなかった~(笑)」などと冗談を言いながら和気あいあいと作業を続けます。根っこを切り落とした「ひろっこ」はこの後、もう一度水洗いをしてパック詰めとなるそうです。
この手間のかかる行程を知り、少し値が張っても今度からはどんどん「ひろっこ」を食べようと思ったところです。

一男さんの「ひろっこ」の出荷先は、県内と県外(東京・名古屋・石川金沢)の市場出荷となっています。地元では、タカヤナギ系列のお店で「門脇さん家のひろっこ」として販売されています。ぜひ手に取ってご賞味ください。一男さんから、「子どもには、オムレツにいれると簡単で良く食べるよ」とおススメしてもらいました。ついつい大人のための「ひろっこ」料理にしがちですが、子どもにも地域の伝統野菜を食べさせたいですよね。いいアドバイスをもらいました。
「ひろっこ」は春になったと思ってそのおいしい姿を現す、私たちはそれを口にして春になったと感じる。太田産の「ひろっこ」を食べて、皆さんもいち早く春を感じてみてはいかがでしょうか。

秋田県文化功労者受賞記念講演会が開催されました

平成30年10月26日、黒澤三郎様(福田在住)並びに冨樫泰時様(高梨出身)が秋田県文化功労者表彰を受賞されました。秋田県文化功労者表彰とは本県文化の向上発展に卓越した功績のある個人又は団体の事績を讃え、表彰するものです。

受賞されたお二方の活動や体験談を拝聴することで、仙北地域の歴史的・文化的地域資源について、より深く知っていただけるものと、平成30年12月9日(日)午後2時から、仙北ふれあい文化センターイベントホールにて、受賞記念講演会が行われました。

お二人のご経歴を紹介しますと、

【黒澤三郎氏】

黒澤様は昭和2年に現秋田県大仙市の上福田にお生まれになり、家業の農業に従事しながら俳句や郷土史の研究をされ、昭和44年には「仙北村史談会」を結成、以降49年の長きにわたり、東北最大級の国指定史跡「払田柵跡」の発掘調査への協力や、遮光器土偶「星宮遺跡」の発掘の端緒を開かれました。
また古文書の整理・継承の必要性を訴え、東北初となる大仙市アーカイブズの開設に大きく貢献されました。
旧仙北町文化財保護審議会会長、大仙市文化財保護審議会副会長、大仙市公文書館設置懇話会委員なども歴任され、また、秋田県民俗学・日本民俗学会員・秋田県文化財保護協会員として、全県的な史料の研究活動にもご尽力されたことで、秋田県文化財保護協会表彰を受賞されております。

【冨樫泰時氏】

冨樫様は、昭和16年に現秋田県大仙市高梨でお生まれになり、國學院大学文学部史学科をご卒業され、秋田県埋蔵文化財センター所長、秋田県立博物館長、秋田県立図書館長などを歴任されました。現在も、秋田県文化財保護審議会会長、旧池田氏庭園保存整備審議会会長、払田柵跡環境整備審議会副会長、大仙市文化財保護審議会委員とご活躍されてます。
また、著書は『秋田の博物館』、「集落遺跡に視る土器文化の受容について―男鹿市大畑台遺跡の検討から―」『あきた史記 歴史論集6』など多数出版されてます。

黒澤様からは、「90年を振り返って」と題して、ご講演いただきました。

冨樫様からは、「私の考古学への想い」と題して、ご講演いただきました。

お二方からは、これまでの活動の歩みと体験談をお話しいただきました。

黒澤様、冨樫様、このたびはご講演いただきありがとうございました。お二方の今後のさらなるご活躍をお祈りしております。