3月28日 ぬく森温泉ユメリアで、地域づくり事業 宮本和知さん講演会「心と健康について」が開催されました。
宮本さんは、元巨人軍投手のスポーツキャスターで、「自分はすごいという気持ちを持つこと、目標を立てることなどポジティブな考え方、プラス思考の大切さ」をお話しされました。 また、西仙北刈和野の生和堂医院の医師・伊藤さんと、心と体の健康について語り合いました。 約250人の観客が楽しい時間を過ごしました。
ふるさとこんにちは秋田県大仙市公式ブログ |
3月28日 ぬく森温泉ユメリアで、地域づくり事業 宮本和知さん講演会「心と健康について」が開催されました。
宮本さんは、元巨人軍投手のスポーツキャスターで、「自分はすごいという気持ちを持つこと、目標を立てることなどポジティブな考え方、プラス思考の大切さ」をお話しされました。 また、西仙北刈和野の生和堂医院の医師・伊藤さんと、心と体の健康について語り合いました。 約250人の観客が楽しい時間を過ごしました。
4月19日(日)、刈和野ライオンズクラブ、老人会等の皆さんで国道13号バイパスのクリーンアップが行われました。
大綱の里を中心に2km程度道路の脇のゴミを拾い清掃しました。
約500年の伝統を受け継ぐ国内最大級の「刈和野の大綱引き」が2月10日夜、刈和野大町通りで行われました。
午後8時すぎ、「建元」と呼ばれる人の指示で両綱を結び合わせる「綱合わせ」作業が始まりました。
午後9時、約6000人が上町と下町に分かれて「建元」の提灯に合わせて大綱を引き合いました。
約15分間の戦いの末、下町に軍配があがりました。
西仙北自治連絡協議会では、下記のとおり 元プロ野球選手 宮本和知氏を招き、 心と健康についての講演会を行います。
日 時 平成22年3月28日(日)
会場 午後1時
開演 午後2時
会 場 西仙北ぬく森温泉 ユメリア
テーマ 心と健康のつながり
入場は無料です。どなたでも参加できます。 たくさんのご来場お待ちしております!!
3月2日(火)西仙北庁舎3階旧議場で、「大仙市中学生サミット」が開催されました。
大仙市内の中学校12校から生徒会長ら26人と、地元刈和野小学校6年生39人が参加し、アルミ缶回収やボランティア活動などについて話しあわれました。
最後に刈和野小学校の児童も質問や意見を述べました。
2月10日夜 国指定重要無形民俗文化財「刈和野の大綱引き」が開催され、約15分間、熱い引き合いの末、4年ぶりに上町が勝利しました。
午後2時、雪の中、刈和野小学校大綱太鼓が始まりました。
還暦、42歳、33歳の祈祷のあと、餅まきが行われました。
若衆による押し合い
いよいよ綱を出し合い、結びます。
夜9時、引き合い開始です。
上町が勝てば、米の値段が上がると言われています。
国指定重要無形民俗文化財「刈和野の大綱引き」が2月10日に開催されます。
2月1日、2日、地域内住民、小中学生・高校生を交え「綱よい作業」が行われました。
午後7時から若衆による押し合いが行われます。
当日は午後9時から引き合い開始となります。
どなたでも参加できますので、是非「刈和野の大綱引き」においでください!
お待ちしております。
1月9日(土)西仙北スポーツセンターを会場に「大仙市スポーツ少年団西仙北支部 運動適正テスト」が行われました。
西仙北地域内の小学生150人が参加して汗を流していました。
12月20日(日)西仙北スポーツセンターでバスケットボール交歓大会が行われました。
誰でも気軽に出来るスポーツとして親しまれているバスケットボールを楽しもうと開催されており17回目を迎えました。
大会には19チーム、149人が参加し、小学生・中学生・一般の部に分かれ、気持ちいい汗をかき交流を深めました。
優勝チームは次のとおりです。
小学生の部 ハリキリレイカーズ
中学生の部 ハリキリクラブ
一般の部 チェンバルU32
9月19日、20日西仙北地域内の農家に1泊2日で、東京都や千葉県など首都圏から、田舎体験「稲刈り&秋の味覚」に37人が参加しました。
参加者は受け入れ農家にそれぞれ移動し、稲刈りを楽しんでいました。
農作業で心地良い汗をかいてみませんか!? 身も心もリフレッシュ! 農家の父さん母さん待ってるよ(^o^)
開催日 平成21年10月4日(日)午前9時~午後5時30分
集合場所 JR刈和野駅待合室 午前8時50分集合
参加費 3000円(体験費、昼食、損害保険等)
締め切り 10月1日(木)
連絡先 西仙北グリーンツーリズム協議会
0187-78-1994
佐々木義実
メールアドレス hyakusho@obako.or.jp
・氏名、住所、年齢、電話番号、メールアドレスをご連絡ください。
稲刈りの他に、栗拾い・枝豆の収穫・おいしい野菜などなど
お待ちしております!
★ぴっかぴかの新米1升プレゼント!!
8月23日、大沢郷宿地区で亀田街道まつりが開催されました。
このまつりは旧亀田藩の殿様が参勤交代で江戸往復の道として通ったとされる亀田街道の昔をしのぶため、亀田街道まつり実行委員会(佐藤政紀委員長)が、毎年8月第4日曜日に開催しています。
地元の大沢郷小学校の児童や、地域の住民が旅芸人などの衣装で行列を作り、街道を練り歩きました。
街道沿いの御番所跡で供養を行います。
8月12日(水)、13日(木)午前6時30分から9時まで西仙北総合支所駐車場で、お盆用品の直売会を開催しています。 主催は西仙北朝市実行委員会で西仙北地域の農家が、自分で作った野菜、くだもの、花などを販売しています。
お待ちしております。
7月30日夕方、西仙北総合支所屋上から真っ赤な夕日を望むことが出来ました。
雄物川にも夕日が反射して美しい光景でした。
7月5日(日)、西仙北大沢郷宿地域 宿農村公園で 「みんなで見学 いろんな農地・水」の見学会が行われました。
16団体約60人が訪れ、宿地区環境を守る会 斉藤さんの説明を熱心に聞いていました。
美味しい雄清水(^^)
「宿地区環境を守る会」では、農用地を活用した花の植栽・管理など、農村環境整備に力を入れた活動を行っています。農業用水や生活水としても利用されている「雄清水・雌清水」の周辺環境を整備し、地区の湧水池を守る取り組みを行っています。
6月21日(日)西仙北地域内ミニバスケットボール4チームが
参加して夏季球技交歓大会が開催されました。
優 勝 双葉V-MAX(双葉小学校)
準優勝 土川ジェッツ(土川小学校)
(^_^)
野球は雨で延期となり、6月28日(日)晴天というか猛暑の中、3試合行われました。(3チーム参加)
優 勝 刈和野ビクトリーズ(刈和野小学校)
準優勝 西仙北ウエストジュニア(大沢郷・双葉小学校)
6月15日(月)刈和野保育園で、ヤマト運輸交通安全担当者による 交通安全教室が行われました。 本物のトラックを使って路上遊びの危険性や飛び出し防止について、園児達にわかりやすく説明しました。
また、園児ひとりひとりに横断歩道の渡り方を教えてもらいました。
1.くるまのまわりでは ぜったいあそばない
2.くるまのしたには ぜったいはいらない
3.どうろには ぜったいとびださない
と3つの約束しました。
6月13日(土)大仙仙北塗装業組合(武部幸夫組合長)の組合員22人が参加して、
刈和野の大佐沢公園内遊具及び東屋の塗装を行いました。
毎年この時期に、旧大曲仙北管内(仙北市、大仙市、美郷町)の公共建物を対象に年1回実施しているボランティア行事です。組合長は「今後も続けていきたい」と話してくださいました。
5月30日(土)、31日(日)西仙北地域内の農家に1泊2日で秋田市や八郎潟町などから、田舎体験「田植えと山菜採り体験」に21人が参加しました。 参加者は受け入れ農家4軒にそれぞれ移動し田植えを体験しました。
上手に田植えできるかなあ~
たけのこゲット! おにぎり美味しい~!
5月15日、双葉小学校の児童5年生10人が 授業の一環として昔ながらの方法で「しろかき」を経験しました。
21日、今度は田植えです。気温も上がり暑い中で田んぼの中に入っての作業は気持ちよさそうで、とっても楽しそうでした(^^)
最後はどろんこになり、用水路で泥を落としている子どももいました。
5月9日(土)西仙北ぬく森温泉ユメリア駐車場で、西仙北スポ少結団式が行われました。 スポーツ少年団11団体約200人が参加し、団員は結団式で今年度の活躍を誓いました。結団式終了後、黒森山登山が行われ、晴天に恵まれ気持ちいい汗をかき、眼下に広がるふるさとの景色を楽しみました。
黒森山頂上からは刈和野地域を一望でき、遠くに鳥海山が見えることもあります。
西仙北地域刈和野の中央公民館から浮島神社に向かって左側に 黄色の絨毯「菜の花」が美しく咲いています。 思わず車を止めて見とれてしまいました。
5月7日から11日まで(午前9時~午後5時)大仙市西仙北中央公民館に於いて、 田口清風さん(刈和野)傘寿記念書道展を開催しています。 田口さんは大仙市刈和野で書道教室を開いており、傘寿を迎えた記念に個展を開きました。
書25点、刻字20点が展示されています。
入場は無料です。是非、ご鑑賞ください。
刈和野高屋敷地域の水芭蕉が咲き始めました。
4月中旬には、遊歩道から一面に真っ白い水芭蕉が鑑賞できます。