ふるさとこんにちは

秋田県大仙市公式ブログ

Home » Articles posted by 西仙北地域の広報担当 (Page 4)

第33回ふるさと西仙まつりのレポート

みなさん、こんにちは。

西仙北地区の広報担当です。

お盆も終わり、暑さもだいぶ和らいだように感じます。そろそろ、朝晩の気温差が大きくなる頃です。風邪を引かないように気をつけましょう。

そして、先月22日からの大雨で被災された皆様におかれましては、心よりお見舞い申し上げます。皆様の心中を察しますと、胸が痛みます。一日も早い復旧をご祈念申し上げます。

 

さて、今回の記事は、災害にも負けず、地元が盛り上がった瞬間を紹介します。

8月15日(火)に行われた「第33回ふるさと西仙まつり」の模様をご紹介します。

P1450850

 

今回で33回目となる「ふるさと西仙まつり」は、毎年8月15日に開催されます。刈和野の雄物川河川敷(マックスバリュー刈和野店の向かい側)が会場で、祭り当日は地元の昭和町新和会のみなさんによる出店もあり、賑やかな雰囲気でした。

 

P1450857

P1450826

午後5時頃の会場となった雄物川河川敷です。

例年はもっと前方に桟敷席があるのですが、今年は大雨による被害の影響で桟敷席をセットバックしています。

 

P1450839

新和会のみなさんによる、焼き鳥やたこ焼きも絶品でした!

 

 

P1450908

土手には、ワタアメやチョコバナナなどの出店が立ち並んでいます。

 

会場に続く道には、置き灯ろうが並べられています。地元の中学生や高校生が作成したもので、その完成度はハイレベルです。

P1450864

P1450892P1450889P1450882

灯ろうの景色で雄物川が綺麗に映えています。その景色は素晴らしかったです。

 

午後7時40分頃。灯ろう流しがスタートしました。

雄物川刈和野橋の上流約1キロ先より、供養・家内安全・五穀農穣などの様々な思いで作られた灯ろうが流されていました。学校、保育園、町内会、高齢者施設のみなさんにより作成された約800個の灯ろうが雄物川をゆったりと下る、幻想的で素敵な風景に心を打たれました。

DSC_1876

 

 

午後8時。花火大会が始まりました。

「ふるさと西仙まつり」では、花火打ち上げの際、アナウンスでメッセージを紹介しています。結婚・誕生・祝い事・追悼などの「記念花火」ついて事前に希望者を募集していました。各自の思いが込められた花火の打ち上げはより一層、綺麗に感じます。

P1460020 P1460035 P1460057 P1460055

 

P1460047

 

花火前には今野実行委員長、佐藤副市長からの挨拶や、花火終了後には支所長の閉会宣言があり、先月の大雨による災害について言及し、そのような中でも、関係者のみなさまの尽力によって開催されたことや、この祭りを通して西仙北地域の発展に繋がるようにとの思いを仰っていました。

 

午後8時40分頃。すべてのプログラムが終了し、来場されたお客さんも帰るなか、少しの寂しさを感じましたが、今年も無事に終わることができてよかったです。来年もたくさんの方がいらしてくだされば嬉しいです。

P1450887

以上、第33回ふるさと西仙まつりレポートでした〜〜☆

 

 

 

 

 

 

 

学童野球県大会、優勝報告!!

みなさん、こんにちは!

西仙北地区の広報担当です。

7月に入り、いよいよ暑さも本格的になってきました。

連日、30℃越えの真夏日が続いています。みなさん、暑さに負けていませんか?水分をこまめに補給し、夏バテ対策をしましょう!

 

さて、今回、この夏の暑さに負けないほどのホットな記事です!

学童野球の県大会で優勝を勝ち取った西仙北B.Cスポーツ少年団の選手と監督が支所へ優勝報告に来た様子をレポートします。

 

7月6日(木)、西仙北B.Cスポーツ少年団の選手3名と、監督が優勝報告のため支所を訪れました。

P1450606

 

今回、チームが優勝した大会は 第37回全日本学童軟式野球秋田大会(県軟式野球連盟、秋田魁新報社主催、潟上市後援、日本マクドナルド協賛)です。

7月2日(日)、潟上市の長沼球場で牛島(秋田市)と決勝戦を行い、西仙北が2対0で牛島を下して初優勝を飾りました。

今回、佐々木支所長に挨拶に訪れたのは、主将の佐々木隆之介選手(ファースト)、小山田翔選手(ピッチャー)、渡部栄輝選手(ショート)の6年生の3名と、田村威志監督です。

P1450603

 

 

P1450610

 

選手たちは佐々木支所長へ優勝報告や、応援してくれたことへの感謝の気持ちを述べました。チームのカラーが一番出た試合はどんな時だったのかと支所長に訊かれ、準決勝(対藤里)で12点勝ち取った時が気持ちよくプレーできたとのことです!

また、試合で苦しかった場面はどう乗り越えたのかという質問に対して、佐々木選手は、「苦しい時に打てたから、いい流れができた。監督の言うとおりに練習してきたことを思い出し、プレーしたことでピンチを乗り越えた。」と述べました。選手たちが一丸となってピンチを乗り越え、監督の指導と選手の思いがチームを優勝へ導いたのだと感じます。

今後、8月10日から16日にかけて開催される全日本大会(東京・神宮球場)に出場する予定で、「打って、走って、たくさん勝ちたい」と、試合へ向けての抱負を語りました。

県大会で優勝した勢いのまま、全国大会でも頑張ってほしいものです!!

P1450612

※左から、佐々木支所長、渡部選手、佐々木選手、小山田選手、田村監督

 

追記:9日(日)には、地域の方々に優勝の報告と、応援の感謝の気持ちを込めて、西仙北全町で凱旋パレードが行われました。

西仙北中学奮闘記!!〜第一弾〜

みなさんこんにちは!

西仙北の広報担当です。

今回の記事は、地元の中学生の取り組みを紹介します!

 

みなさん、HUBスペースはご存知ですか??

 

HUBスペースは、西仙北中学校の生徒が生徒や地域の方が集えるような場所を想定し、地域にある空き家を活用してできた場所です。地域の方々が会合したり、展示会を開催したり多目的に利用できます。

中学生が主体となって、地域が抱える「空き家問題」の解決と、地域の方々とのふれあいの場を設けることで新たな交流が生まれ、地域の活性化を期待されます。

 

P1450109

外観はこのようになっています!

P1450110

もともとあった空き家を改造してつくったのですが・・・

構造上の問題で、部屋を分けていた壁の解体や壁面つくりの必要性がありました。全ての工事を生徒だけで行うことには限界があったため、佐々木工務店さんの協力を得て、スペースづくりに尽力しました。

P1450111

P1450112

刈和野駅前商店街街路灯組合の若松さんより、照明器具、ロゴバッチを寄贈していただいたり、秋田電気工事さんよりエアコンの取り付けもしていただいたようです。他にも、たくさんの地域の方々のお力を借りてできたスペースなのです。

 

HUBスペースでは、地域の方々だけではなく、西仙北中学校の生活文化部を中心とした生徒が曜日ごとに活動しています。

今回は、火曜日に活動しているチームにスポットを当ててみました!

 

西仙北中学校の生活文化部は、現在、3年生が5人、2年生が14人、1年生が11人の総勢30人です。ダンスや、全校生徒にアンケートをとりその統計をグラフで発表したり、学校の畑に400本のひまわりを植えるなどの様々な分野に分かれて活動しています。その中でも、3年生がHUB専属で活動しているのです。

 

アクリルたわしをつくりませんか??

6月6日(火)から毎週火曜日の午後5時から5時半まで、編み物教室を開催しています。製作するものは「アクリルたわし」です。地域の方を講師に招き、教わりながら一緒に作っています。私も体験してみたんですが、結構難しかったです・・・常に頭と指をフルに活用しないといけませんでした。想像どおりに指が動いてくれなくて・・・

IMG_4427_copy

IMG_4431_copy

img_0

img_2

ですが、やっているうちにだんだん慣れてきて、とても楽しいんです!脳トレにもなったような気がします。講師の方や中学生のようにうまくはできませんでしたが、基本的なことから丁寧に指導してくださるので、初心者の方でも楽しめました!

 

img_3 編み物教室にたくさんの方に参加してほしいとのことで、地域の商店街に中学生が作成したチラシを配り歩きました。

 

かぎ針7号を持参していただければ、事前申し込みは不要とのことです。

祝日やテスト期間中等は活動お休みのようですのでご注意ください。

なお、編み物教室は、6月27日が最終となります。中学校では今後、第2弾の教室や、HUB子供まつりなどを企画しているようですので、随時お知らせいたします。

 

 

超神ネイガー交通安全教室in西仙北中央公民館

みなさん、こんにちは!

西仙北地区の広報担当です。

6月に入り気温が高くなるかと思いきや、肌寒い日が続いています。

まだ半袖になりきれていない方もいるのではないでしょうか。

もうすぐジメジメした梅雨入り。そして綺麗な紫陽花が咲く時期になりますね。

 

さて、今回の記事は・・・「ネイガー先生による交通安全教室」です!!

6月7日(水)、西仙北中央公民館で農協さん主催の保育園児を対象とした交通安全教室が開催されました。

西仙あおぞらこども園、土川保育園、みつば保育園の3~5歳の園児たち127名、そして観覧席には地域の方々も集まりました。

午前10時過ぎ。

体育館にホジナシ怪人の『怪人カマドキャシー』と『戦闘員ホジーネ』がやってきました。

P1450197

P1450198

ダメな横断歩道の渡り方を実演しています。

・・・・・・。

 

と、そのとき!

超神ネイガーが登場しました!!!!

ホジナシ怪人たちを倒してくれたのです。

P1450205 P1450200

ネイガーと交通ルルちゃんが正しい横断歩道の渡り方を説明しています。

P1450221

 

~交通ルールその一~

『道路は飛び出さない』

道路を渡る前に必ず止まり、左右をよく見る、車が来たら通り過ぎるのを待つ。

基本的なことですが、しっかり習慣にすることで事故を防げるのです。

そして道路の近くは危険なので、道路から離れたところや公園などで遊ぶようにしましょう。

 

~交通ルールその二~

『横断歩道を正しく渡る』

P1450230

ネイガー・ジオンも加わりました。

安全確認のポーズをとり、右・左・もう一度右を確認します。

P1450231

車が来ないことを確認して、手をあげて渡る。

安全を確認してから渡ることは事故を防ぐために大事なことですね。

 

~交通ルールその三~

『信号機のある横断歩道を正しく渡る』

青でも注意して渡ること、青が点滅し始めたら止まり渡ろうとしないこと、横断しているときに点滅したら急いで渡るように教えています。

P1450233

P1450247

 

 

みんなで横断歩道の正しい渡り方を実演した後は、

歌って踊って、交通安全体操をしました!みんな上手にできていましたよ〜

P1450254P1450250農協のみなさんから暗闇でも目立つレインコートのプレゼントがありました。

P1450256

P1450259

 

レインコート贈呈後、大仙警察署交通課の栗山巡査からのお話がありました。

P1450261この日、みんなが学んだことの復習と、

「今日みんなが学んだことは、一つしかないみんなの命を守るための大切な勉強だからしっかりと覚えてほしい」と仰っていました。

事故に遭ってしまったら、そして命を落としてしまったら、、、

そう考えると事故を未然に防ぐことがどれだけ大事なことなのか、巡査の言葉がとても心に響きました。

 

場面は変わり、「秋田県警察音楽隊」の演奏が始まりました。

警察音楽隊は、県内の警察官と職員で構成され、音楽を通じて市民とふれあいを深めるために、県内各地で開かれる交通安全活動などの行事に参加しているそうです。

P1450268

P1450290

演奏曲はみなさんご存じの『アンパンマンマーチ』やドラえもんの主題歌『夢をかなえてドラえもん』などでした。

P1450286

曲に合わせて、みんなで踊りました♪

 

地域の方々も参加した今回の交通安全教室は、子どもたちだけが気をつけるのではなく、私たち大人も車を運転するとき注意しなければならないと改めて実感しました。

サツマイモの苗植え体験in強首

みなさん、こんにちは!

西仙北地域の広報担当です。

6月になり、初夏の風に肌も汗ばむ頃となりました。

2017年の前半ラストも暑さに負けず頑張りたいものです!

 

さて、今回の記事は・・・「さつまいもの苗植え体験記withみつば保育園児」です!

5月31日(水)、西部新規就農者研修施設の畑でみつば保育園の園児たちが、さつまいもの苗植えをするという情報を聞きつけ、さっそく現場に行ってみました。

午前9時半。園児たちが到着しました。

この日の天気は快晴

日差しが強く、帽子がないと外にいるのはキツいほどでした。

P1450142施設の職員から苗の説明を受ける園児たち。

P1450146

P1450144

就農研修生から苗を受け取っています。

P1450147

みんな一列に並び植え方を教わっています。

P1450149

P1450153

P1450150

日差しがジリジリと身を焦がすような暑い日だったにも関わらず、園児たちはとても元気で・・・!初めての体験に戸惑いつつも研修生に教わりながら一生懸命頑張っている様子や、額に汗を浮かべながら途中で投げ出すことなく最後まで植えている姿は感動的でした。

P1450156

収穫時期の秋になるまで待ち遠しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大仙市アーカイブズ開館しました!

こんにちは!西仙北の広報担当です。5月も後半。まだまだ昼夜の気温差が大きく感じます。みなさん、気温差で風邪を引いてませんか? 今回の記事は、5月3日に開館したばかりの、「大仙市アーカイブズ」について紹介したいと思います。実は、開館してから一度も訪れたことがなく、どんな場所なのかワクワクしながら訪問してきました。

 

みなさん、「アーカイブズ」という言葉をご存じですか?

アーカイブズ[Archives]という言葉は、日本語で「文書館」や「公文書館」と訳され、大仙市アーカイブズは、歴史資料として重要な公文書その他の記録を保存し、利用に供することを目的とした施設です。 JR奥羽本線「刈和野駅」から車で走ること約10分。県道113号線を進み、強首農協さんのガソリンスタンドの手前を左折すると見えてきます。旧双葉小学校の校舎を改修して今の大仙市アーカイブズが誕生しました。実は東北の市町村では初めての公文書館なんです! P1450104 P1450106 施設は2階建て構造になっていて、1階は大書庫、閲覧室、展示室などの一般のお客様にも利用いただけるフロアになっています。(一部立ち入り禁止区域あり)2階は特別貴重書庫などの歴史資料として貴重な書庫を保存しています。 一般のお客様は申請書に閲覧したい文書を申請書に記入し、職員が希望に添った文書を探してきます。お客様は閲覧室で文書を閲覧します。 P1450123 P1450120 こちらの写真は、旧双葉小学校の体育館を現在大書庫として活用しています。一般利用者は立ち入りできないのですが、19万冊収容可能で、30年ほどでいっぱいになる見込みです。LEDライトを使用し赤外線で資料を傷めないように配慮もしています。 現在、一般公開できる資料は1,500点ほどとのことでした。 P1450117 P1450118 その他にも、双葉小に関するアーカイブズや、 P1450130 P1450129 地域の様々な史料を展示していたり、 P1450131 動画視聴コーナーもあります。文書だけでは知ることが出来ない映像ならではの方法でみなさんに歴史を伝えていきたい、そんな思いが感じられました。 P1450132 飲食可能な休憩スペースも完備されており、一日いても時間が足りないくらい充実していました。 その他にも、市民の方から寄贈された写真等をデータ化して、何年経っても閲覧できるよう、歴史に残るように職員が取り組んでいて、大仙市に残る文書を後世に伝えていくことの重要さを感じました。大正3年(1914年)の強首地震では、様々な文書や史料が紛失・滅失したと聞いています。100年経った今、こうしてかつての被災地で、アーカイブズができたことは、感慨深い過程だと思います。

 

アーカイブズの帰りに是非立ち寄ってみてください!

近くには、乙越沼(おとごえぬま)もあり、放流したフナやコイが釣れる自然豊かな地元でも有数の釣りスポットです。冬には白鳥も見れるとのこと。普段は、誰か釣りに来ているんですが・・・あいにくこの日は人っ子一人いませんでした・・・P1450102 P1450093 いざ、沼に来てみると・・・大きい!!が第一印象でした。水も澄んでいてとてもきれいで、心穏やかになれるスポットでした。みなさんも、疲れたときには、是非この乙越沼にいらしてみてはいいかがでしょうか?落ちないように気をつけてくださいね。 P1450096 かの菅江真澄も文政9年(1826年)に訪れた場所です。

第2弾 「西仙北中学校3年生 美術作品展」開催中です!!!

西仙北中学校では、これまで美術の授業を通じて「地域」を見つめたり、考えたりする取り組みを行っています。昨年は、地域課題のひとつである空き家を活用した「新たなたまり場をつくろう」をテーマに建築模型を制作し、西仙北支所1階市民ホールで作品展示を開催しました。見ていただいた方々は口を揃えて、「大したものだなぁ」と驚きの声が。 今回は、その第2弾!地域資源である「刈和野の大綱引き」を題材として、「もし、この街に大綱引きの博物館をつくったら」をテーマに建築模型を制作。昨年に引き続き、西仙北支所市民ホールで展示しています。今回は、より多くの方に見ていただくため、作品を2つに分け西仙北中央公民館でも展示。発想豊かできめ細かな作品の数々!!見て行かれる方々も出来映えのすごさに驚いています。皆さん、西中生の地域に対する思いが詰まった作品を是非見に来てください。

展示期間:4月24日(月)~5月12日(金)

場   所:西仙北支所1階市民ホール、西仙北中央公民館

CIMG9795 CIMG9796

 

 

 

 

西仙北支所の様子です。

 

 

CIMG9794

 

 

 

 

 

 

中学生の思いが詰まったフレーズですよね→

 

CIMG9792CIMG9788  CIMG9797 CIMG9798

斬新なアイデア!さすが若者です。

DSCF8825 DSCF8820 DSCF8821
DSCF8818

 

 

 

 

 

西仙北中央公民館の様子です。こちらもすごいな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大佐沢公園の”桜”をライトアップしてますよ!

大仙市では、24日から6日間の日程で世界の花火師や研究者が集まる「第16回国際花火シンポジウム」が開催されています。この期間には「大曲の花火~春の章~」も行われ、「世界の花火 日本の花火」をテーマに4日間で3万発以上の花火が打ち上げられます。世界で行われる花火を見る機会はなかなかありませんので、皆さん、是非見に来てください。
さて、ゴールデンウィークも間近に迫り、桜の花も日に日に色濃くなってきました。大仙市内には、桜を見るポイントが沢山あります。各地域では、見頃に合わせ様々なお祭りやイベントも行っています。ここ西仙北地域のビューポイントと言えば、「大佐沢公園」。ここの桜は小高い公園の傾斜部分に30本程度植えられ、沿線の国道13号からも見られます。今回、桜の開花に合わせ、地域内外の方に公園の魅力を伝えるため、30日まで桜のライトアップを行います。国際シンポジウムの帰りなど公園近くを車で通るときにきれいな夜桜を堪能してください。
また、これに合わせ日中は公園に隣接している直売所「大綱の里」で桜フェアを行います。この季節にちなんだ郷土料理や地元で採れた野菜など販売しています。公園内には広場や遊具、バーベキュー場、ヘラブナ釣りができる沼もありますので、皆さん是非きてくださいね。

CIMG9769

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

26日からさくらフェアを行う直売所です。うめぇ”がっこ”もありますよ。

CIMG9757CIMG9762

見頃までもう少し時間が必要かな

CIMG9761 CIMG9760 CIMG9767

家族や友達とバーベキューはいかがですか?晴れた日は最高ですよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水芭蕉を見てきました!in高屋敷

こんにちは。西仙北の広報担当です。今年度初の投稿となります。よろしくお願いします!

4月12日(水)、まだ風が冷たいなか、小さな春の訪れを感じたので紹介します。

みなさんは、「水芭蕉」という花をご存じですか?雪解けのあと、白い大きな仏炎包(ぶつえんほう)に包まれた淡緑色の花穂を出すサトイモ科の多年草です。主に中部以北の山地湿原などに群生しており、西仙北の高屋敷地区は、県内でも有数の群生地なのです。

 

P1450080水芭蕉は、わき水がでてジメジメしたところを好むようです。

P1450071

P1450078一本一本がまだ小さいですが、4月の下旬には大きく成長し、とても美しく咲き誇ります。もう少しだと分かっていても、待ち遠しいものです。

P1450077

P1450082遊歩道もあるので、家族、友人や恋人と一緒に(もちろんお一人様も!)西仙北に立ち寄った際は、是非ご覧になってください。きれいな水芭蕉にきっと心が癒やされると思います♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

下町3連覇‼ 「刈和野の大綱引き」

2月10日(金)、国指定重要無形民俗文化財「刈和野の大綱引き」が開催されました。大綱引きは、通称「大町通り」と呼ばれる通りで行われます。上町を「二日町」、下町を「五日町」と呼んでいます。上町が勝てば米価が上がり、下町が勝てば豊作になるとされております。

この日は小雪の舞う中、午後から各種関連行事が行われました。P1440735
雄綱と雌綱、それぞれ約10トン。上町・下町の境界の中心である「ドップ」と呼ばれる付近に飾られている両綱です。
西仙北小学校の児童による「大綱太鼓」も披露され雰囲気を盛り上げてくれました。
P1440741
P1440744

祈祷の準備が整いました。
P1440758
P1440760
浮島神社での祈祷を終え、市神様を大綱のある場所まで運びます。
P1440764
P1440767
P1440766
その後、神官によるご祈祷・お祓いがおこなわれました。
P1440779
P1440781
P1440783
関係者による玉串奉てんです。
P1440787
P1440789
P1440795
33歳・42歳の厄年の方々による餅まきも行われました。大勢の方で賑わっていました。
P1440811
P1440818
P1440838
P1440841
いよいよ綱のばしに入ります。
P1440845
P1440850
地元の中学生も一緒に参加してくれました。
P1440856
綱のばしが終了し、両町大綱の化粧直しが行われ本番を待ちます。
P1440871
P1440874

今年も餅つき・抽選会・冬花火が行われました。
地元の中学生が花火会場にミニかまくらを作ってくれました。
CIMG9453
CIMG9488
P1440884
P1440885
P1440954
P1440956
HUBスペースでは、中学生が「休憩所・案内所」を開設してくれました。大変好評だったようです。
CIMG9496

いよいよ、前哨戦とも言われる両町の若衆による押し合いが繰り広げられました。
P1440975
P1440978
P1440999
二日町と五日町の大綱の先端がドップ(境界の中心)のところまで出されるといよいよ綱合わせ作業です。
危険が伴う作業のため、最も熟練した建元(綱引きの仕切り役)たちの指示のもと進められます。
P1450005
P1450009
そして結び合わせが終了した午後9時35分ごろ、建元の合図により引き合いが始まりました。 「ジョヤーサノ」という掛け声が会場一杯に響きわたり、地域住民・観光客合わせて約7300人による引き合いは15分の 攻防の末、下町が3年連続の勝利を収めました。
P1450046
P1450048
P1450049
大綱引き保存会をはじめとする関係者の皆さま、大変お疲れさまでした。そして大綱引きにおいでいただいた観光客の方々、大変ありがとうございました。寒さを吹き飛ばす熱気と、大綱引きの迫力に満足いただけたでしょうか?また来年お待ちしております。

2月10日は「刈和野の大綱引き」!!

綱引き本番を間近に向かえ、刈和野地区は上町と下町に分かれ真剣モードです。そんな「刈和野の大綱引き」は、室町時代から続く伝統行事として国の重要無形文化財に指定され、直径90cm、全長200mの大綱を使用する”日本最大級”の綱引きと言われています。

今回、この地域行事を刈和野地区のみならず西仙北地域として、また大仙市の伝統行事として後世に伝えるため、マンガ「刈和野の大綱引き物語」を制作しました。これは、地元の小中学生を対象として、「刈和野の大綱引き」の伝統や歴史、また現在の課題などを知ってもらうためのものです。このマンガは、西仙北小学校の4年生から6年生の皆さん、西仙北中学校の学校図書などに配布しました。興味のある方は、大仙市西仙北支所地域活性化推進室にご連絡ください。

また、この他にも、現在、刈和野の大綱引きのCMを秋田テレビで放送していますが、このCMは、西仙北中学校の3年生が絵コンテを制作し考えたものです。地元の行事を地域内外に発信するため、中学生が一生懸命取り組みました。

こんな感じで、「刈和野の大綱引き」の伝統継承と観光PRを地域住民の皆さんとこれからも進めていきます。

2月10日 刈和野の大綱引き 午後9時引き合い開始!

誰でも参加できます!

午後6時から餅つき!午後7時から花火!

みなさん、是非来てください。そして体験してください。”ジョヤサー”

 

CIMG2

表紙の人文字は、西仙北小学校6年生の皆さんです。

CIMG3 マンガの中身はこんな感じです。

CIMG4

裏表紙には、西仙北小学校5年生の協力をいただきました。

冬花火チラシ校正(一般用)

イベントのチラシです。

 

 

 

 

 

 

 

 

グミ編み体験~刈和野の大綱引き 

毎年2月10日(金)に行われる国指定重要無形民俗文化財「刈和野の大綱引き」の綱作りがピークを迎えています。1月17日(火)西仙あおぞらこども園の園児(年長児26名・年中児26名 計52名)がその綱作りを体験しました。綱作りの中でも今回は「グミ編み」と呼ばれる作業に挑戦です。グミ編みは三つの藁の小たばを交互に組みながら綱が切れにくく固く締まるように、藁をねじり込みながら編む作業のことです。

田植え、刈取り体験をした稲藁を持参しての参加です。「重いよ~」と言いながらも1人で運ぶ力持ちさんもいましたよ。
P1440627P1440628
初めに、刈和野大綱引保存会の方々の綱作りを見学です。どのように綱が出来るのか、みんな興味深々です。
P1440635
その年の綱は神社に奉納される為、毎年新しい綱を作ることになります。作業は約1か月前から始まり、今がそのピークです。稲の藁一本が太さ5ミリほど、その藁を編んで組み合わせていくという地道な作業によりあの巨大な大綱となっていくのですね。
P1440633
P1440634
保存会の方に手を添えてもらい、グミ編みに挑戦です。
P1440640
P1440636
真剣な表情のみんな。
P1440645
P1440649
P1440644

徐々にコツをつかんできたのか・・・手つきもバッチリ。「グミ」が出来てきました。
P1440646
早くも綱の引っ張り合いが始まっている所も・・・
P1440653
保存会では30年ほど前から園児のグミ編み体験を受け入れているとのことで、もしかしたらお父さん、お母さんも同じようにグミ編みを経験しているかもしれませんね。地域の伝統を「間近で見て・触れて・体験すること」そしていつの日かその担い手となり「引き継いでいく」ことで伝統行事が続いていくのだと思います。

「グミ編み」体験の後は、園児がそれぞれ上町・下町に分かれて実際に綱引きをしてみました。
P1440658
「ジョウヤサノー」と掛け声をかけながら、引き合いした所・・・
P1440659
P1440660
今日の綱引きは上町・下町引き分けに終わりました。
さて、2月10日の大綱引きはどちらに軍配が上がるのでしょうか?

 

刈和野駅前イルミネーション点灯式開催

12月19日(月)、刈和野駅前でイルミネーション点灯式が開催されました。この催しは今年で3回目となります。近くの西仙あおぞらこども園からにじ組(年長児)園児20名も駆けつけてくれました。p1440602
p1440603
主催者である刈和野駅関連施設管理運営組合信田健組合長と園児によるカウントダウンの後、イルミネーションが点灯されました。
昨年よりも多くの電飾が取り付けられました。
p1440610
みんなでイルミネーションをバックに記念撮影です。
p1440608
園児には管理運営組合より園に戻ってから、一足早いクリスマスプレゼントがあるとのことでした。
暗くなると・・・・
p1440623p1440625
昨年より早く雪景色となった今年の冬。師走に入り慌ただしい毎日ですが、ちょっと目を向けるとイルミネーションに彩られた風景があちらこちらで見られるのもこの時期ですね。
雪よせ・大掃除・新年を迎える準備などなど・・ありますが、少~し立ち止まり今年を振り返るのもいいのかなと感じました。
是非、お近くのイルミネーションスポットに足を運んでみてはいかがでしょうか?
刈和野駅前のイルミネーションは来年2月10日(金)刈和野の大綱引きの日まで点灯しています。

「首都圏にしせんぼく会」開催

11月26日(土)、アルカディア市ヶ谷において「首都圏にしせんぼく会」が開催されました。会員80名が参加し、総会・懇親会で1年ぶりの再会に楽しいひと時を過ごしました。cimg7968
総会にあたり、あいさつをする嵯峨浩会長
cimg7948
ふるさとからは、老松副市長、小松県議、市議3名と支所長、担当が駆けつけました。
cimg7949
久しぶりの再会に話しもはずみます。
cimg7966
cimg7965
cimg7967

懇親会では、刈和野出身のNHKアナウンス室長・佐藤淳さんのスペシャル講演もありました。
cimg7963cimg7964
土川出身の民謡歌手・川崎千恵子さんによるステージです。
cimg7975
cimg7977
歌あり、ビンゴ大会ありで盛り上がりました。
cimg7986
cimg7989
布施副会長の締めのあいさつ・・・・・来年も元気なお姿でまたお会いしたいですね。
cimg7992

西仙北HUBこども祭開催!

11月6日(日)午前11時から西仙北HUBスペースにて、「西仙北HUBこども祭」が開催されました。このイベントは西仙北中学校生活文化部の生徒が、地域の子どもたちを集め、地域の賑わいを創出するために企画したもので、寒空の下でしたがたくさんの子どもたちが集まりました。
img_2200
昔懐かしい「かたぬき」、今でも子どもたちに大人気です。
cimg0328
まるびちゃんとのじゃんけん大会です。西仙北地域でもまるびちゃんは大人気でした。
cimg0334
中学生が考案した「コロッケバーガー」限定40個でしたが、即座に完売しました。私も食べたかった(>_<)
cimg0335
景品が当たる輪投げ、意外と難しいらしいです。
img_2197
ラムネの一気飲み大会、中に入っているビー玉に悪戦苦闘。
cimg0338

今年度の西仙北HUBスペースは11月末で一時閉鎖となりますが、「刈和野の大綱引き」が行われる2月10日と4月以降は開放します。是非西仙北HUBスペースに来てください!

「にしせんぼく文化祭」開催‼

10月29(土)・30日(日)、平成28年度にしせんぼく文化祭が西仙北中央公民館を会場に行われました。 p1440541 30日(日)には芸能発表会があり、会場はあっという間に大勢の観客でいっぱいになりました。 p1440432 p1440514 芸術文化協会の部(午前9時30分~)、一般の部(午後1時~)があり民謡・踊り・社交ダンスなど様々な演目で みなさんを楽しませてくれました。一部をご紹介したいと思います。 p1440448 p1440455 p1440456 西仙北民謡同好会の皆さんです。会の活動も活発になり各種民謡全国大会に挑戦する会員が増え、上位に進出しているとの ことです。 p1440469 千秋流の皆さんによる日本舞踊です。 p1440506 強首民謡研修会の皆さんです。なんと、津軽三味線日本一決定戦に於いてシニア部門優勝を果たした方もいらっしゃるそうです。 p1440524 社交ダンス同好会の皆さんです。軽快で歯切れの良いダンス、滑らかでゆったりした動きのダンスなど様々でした。 p1440535 西仙北レクダンスサークルの皆さんによる、スコップ三味線です。息の合った見事なバチさばきでした。 p1440575 p1440578 こちらも西仙北レクダンスサークルの皆さんです。リズミカルなテンポで元気いっぱい踊って下さいました。 p1440541 p1440545 西仙北老連の皆さんによる踊り「くちなしの花」です。舞台に、くちなしのような白い花が咲いているようでした。

一つの演目が終わるごとに、会場いっぱいに拍手が鳴りひびいていました。

館内に展示された力作の一部です。 p1440435 p1440437 p1440438 p1440441 p1440443 p1440445 p1440447 公民館駐車場では、野菜直売会や出庫市、菊花展も開催されました。 p1440422 p1440423 p1440425 p1440426 出演者のみなさん、本当にお疲れさまでした。 そしてすばらしい舞台をありがとうございます。 来年の文化祭も楽しみにしています。

ふるさと西仙まつり開催‼≪夏まつりin西仙北≫

8月15日(月)、第32回ふるさと西仙まつりが開催されました。「ふるさと西仙まつり」は西仙北地域の興隆発展・豊作と繁栄を願うとともに、お盆で帰省した郷土にゆかりのある方々と交流を深め、住民が一体となって地域を愛する心を培うことを目的に実施しております。

 

置き灯ろうもライトアップを待っています。
CIMG8673

関連イベントとして、刈和野地区女性グループ『ぼけないレディース』によるスコップ三味線が披露されました。
CIMG8674 - コピー
CIMG8675 - コピー

また、『民謡・鷲谷りつ子一行』による手踊り、秋田おはら節・津軽よされ節などの民謡ショーもありました。
CIMG8678
CIMG8681 - コピー

花火大会に合わせたかのように雨もあがり、夏の夜空に光の華が咲いているようでした。

CIMG8692 - コピー
CIMG8714 - コピー
CIMG8735 - コピー
CIMG8699 - コピー

まつりの途中、雨の心配もありましたが、花火が始まる頃には大勢の方々で賑わっていました。
来年も是非「ふるさと西仙まつり」にお越しください。

「夏の甲子園」大曲工業パブリックビューイング in 西仙北HUBスペース

毎日暑い日が続いています。今夏は日本の反対側にあるブラジルで4年に1度のオリンピックが開催され、連日、日本勢のメダルラッシュの興奮と夜中の暑さで眠れない日々が続いています。そんな暑い夏に輪を掛けるのが、毎年、熱い戦いが行われる「夏の甲子園」!今年は、秋田県大会で史上初の県南勢同士の決勝戦を大逆転で制した大曲工業高校野球部が8月10日に初戦を迎えます。西仙北地域からも3人が選手登録され、地域の期待も大きくなっています。
そこで、地域を盛り上げようと「西仙北中学校地域活性化プロジェクト」として活動している西仙北中生!活動拠点であるHUBスペースで、自分達の先輩を地域の皆さんと一緒に応援するため、パブリックビューイングを行います。市全体のパブリックビューイングは、仙北れれあい文化センターで行いますが、そこまで行くのが遠いなどと思っている西仙北地域の皆さん、HUBスペースに集まり、一緒に応援しましょう!無題
日時:平成28年8月10日 13:30~(予定)
場所:西仙北HUBスペース→→→→→

 

 

 

 

 

その他、現在HUBスペースには、地元の菓子屋さんの協力により制作した創作菓子の美術作品を展示しています。P1430877

この中から、実際に販売されているものもあるよ!

P1430879P1430878

皆さん、是非来てください。お待ちしています。

 

地域で中学生を応援! 刈和野駅通り街路灯組合が西仙北中学校へ記念品贈呈

 7月19日(火)に、西仙北中学校地域活性化プロジェクト活動拠点(半田鋸店隣)内にて、刈和野駅通街路灯組合(若松謙三組合長)から西仙北中学校生徒へ、ダウンライトと「HUBスペース」のロゴをかたどった缶バッチが贈呈されました。地元の商店街で頑張っている中学生を応援したいという組合のご厚意で実現したもので、中学生は、「地域の方々が笑顔で集えるスペースにしていきたい」と抱負を述べました。
P1430813
 活動拠点の準備が着々と進んでいます。
P1430799
IMG_1785
 オープニングセレモニーは、7月22日午後1時40分より行います。是非見に来てください。   

夏に「刈和野の大綱引き」!? ミニ綱で綱引き体験 In ユメリア

7月10日日曜日、今年で9回目となる西仙北ぬく森温泉ユメリアの「夏の大感謝祭」が開催されました。パットしない天気でしたが、毎年恒例の「2段流しそうめん大会」や「魚のつかみ取り大会」など多くの家族連れが訪れ賑わいました。その中で、今回はじめての試みとして、綱引き関係者や西仙北スポーツクラブの会員など地元の有志が集まり、小学生を対象にしたミニ綱による「刈和野の大綱引き体験」を行いました。刈和野地区はもちろんのこと、市内外の小学生が藁の感触や引き合いの楽しさを体験しました。
#1430667
ミニ綱の太さは実物の約3分の1。
#1430669
子どもたちの引き合いに備え、小綱付けをしてます。本格的です。
#1430680
午前10時に受付開始。
#1430760
綱合わせです。本番さながら真剣モード!!綱を前にすると血がさわぎます。
#1430766
ギバちゃんも参戦!ギバちゃんがミニ綱から飛び降りると綱引き開始!「いくぞ~!ジョヤサー!」
#1430776#1430779
はちまきをして気持もひとつ!子どもたちも綱を掴むと夢中になります。みんな!毎年2月10日に行われる本番の大綱引きにも来てね!
#1430667
#1430667ちなみに、参加賞の特製缶バッチ。非売品です。

#1430680

#1430680ユメリア1階にある大綱引きの展示ブースです。当分の間、展示しています。見に来てね♪

いよいよ動きだしました!「西仙北中学校地域活性化プロジェクト」

 6月29日、日西仙北地域刈和野駅前通り商店街にある空き家の店舗部の改装作業に、西仙北中学校生活文化部3年生が汗を流しました。
 この事業は、「西仙北中学校地域活性化プロジェクト」として、西仙北中学校が地域課題のひとつである空き家を活用し、地域を活気づけるための拠点づくりを行う事業です。中学生が自分たちでアイディアを出し、空き家を改装します。改装後の建物は中学校の部活動や生徒会、地元商店街の皆さんとワークショップなどの取り組みに活用していく予定です。
P1430624
 大変蒸し暑い中での作業でしたが、中学生は額に汗を浮かべながら頑張りました。
P1430631
P1430628
 この建物がどうなるか、今から楽しみですね。7月22日(金)午後1時40分にオープニングセレモニーを開催する予定です。是非見に来てください。
IMG_1568
 

子どもたちが「田植え」に挑戦‼

5月23日(月)西仙あおぞらこども園(平成28年度より刈和野保育園が認定こども園になりました)のにじ組さん29名(年長園児)による田植えが行われました。保護者や地域の方々のご協力の下、昔ながらの田植えを体験しました。
CIMG8459
「田植えの先生」に「よろしくお願いしま~す」と元気にあいさつしてくれました。
CIMG8442
まっすぐに植えられるように型をつけていきます。
CIMG8445
教えてもらいながら、1本1本丁寧に苗を植えていきました。
CIMG8461
「ひゃあ~、冷た~い」「足が抜けないよ~」といった歓声が響いていました。
CIMG8449
CIMG8453
勢い余って・・・・
CIMG8458
泥んこになってしまいました。
CIMG8456
「上手だね~」「手つきがいいね~」とほめられていましたよ。
CIMG8460
今日の「田植え体験」は子どもたちにとっても、保護者の方々にとっても園生活の大事な思い出の一つになったのではないでしょうか。
秋には黄金色の田んぼと、輝いている子どもたちの笑顔にまた会えるのを楽しみにしています。
「おいしいお米が出来るといいね」と言っていた子どもたち。収穫が待ち遠しいですね。

ツツジが見頃を迎えています

 若葉が芽吹く5月、大佐沢公園のツツジが見頃を迎えています。大佐沢公園は、新観光秋田30景の景勝地に選ばれ遊具や展望台のほか、ヘラブナが放流されている大佐沢沼などがあり、これからの季節多くの人で賑わいます。是非お越しください。
無題

さくらだより from にしせん

桜前線も北限にたどり着き、先週末から見頃だった西仙北地域のソメイヨシノも徐々に緑の葉が目立ちはじめていますが、しだれ桜は現在、見頃を迎えています。ここ西仙北地域では、数年前から地元の一部でじんわりと話題となっているビューポイントがあります。そこは、支所の近くにある個人宅のしだれ桜。じんわりと話題になっている理由は、ライトアップされた夜桜です。

P1430530
ライトアップ前です。夜になれば・・・・ ↓↓↓

20160425_193529

P1430533

撮影した時は、近くで夜桜を見ながら酒盛りしている声も・・・。
所有者の方曰く、電気代がばかにならないそうです(笑)
来年以降も期待しています!