10月12日(土)~14日(月)SL秋田こまち号が運行され、停車駅で記念イベントが開催されました。
刈和野駅では、12日(土)刈和野保育園の子どもたちがミッキーマウスマーチを元気に踊り、SLを歓迎しました。
13日(日)には、刈和野大綱太鼓の演奏が披露されました。
ホームでは地元の特産品も販売され、大盛況でした。
ふるさとこんにちは秋田県大仙市公式ブログ |
10月12日(土)~14日(月)SL秋田こまち号が運行され、停車駅で記念イベントが開催されました。
刈和野駅では、12日(土)刈和野保育園の子どもたちがミッキーマウスマーチを元気に踊り、SLを歓迎しました。
13日(日)には、刈和野大綱太鼓の演奏が披露されました。
ホームでは地元の特産品も販売され、大盛況でした。
6月24日、100歳の誕生日を迎えられた藤原テツさんをお祝いする式典が、入所している特別養護老人ホーム「ウォームハート」(西仙北地域)で行われ、西仙北支所長から長寿祝い金、理事長から花束が手渡されました。
テツさんは大正2年6月24日生まれ。この日は家族や親戚、施設利用者など、多くの方に囲まれてのお祝いとなりました。
5月15日 西仙北中央公民館講堂において平成25年度 西仙北寿楽大学開講式が挙行されました。
全8講座(園芸・民謡・スポーツ・郷土史・書道・生け花・詩吟・料理)があり、総計119名の受講生が年間7回の学習を行います。
開講式終了後には、出前民謡「ふるさと民謡めぐり」が開催されました。
フィナーレは、出演者全員による秋田大黒舞です。
会場は、笑顔とたくさんの拍手で包まれました。
2月10日、国指定重要無形民俗文化財「刈和野の大綱引き」が開催されました。
4年連続の勝利を目指す上町と、連覇阻止に燃える下町。熱戦の末、今年の勝負は下町に軍配が上がりました。
2月10日当日、午後1:30。浮島神社での祈祷の様子。
その後、市神様を大綱のある場所まで運び安置し、神官がご祈祷・お祓いをします。
餅まきの様子
いよいよ綱がのばされ、刈和野綱引き節の踊りや、太鼓が会場を盛り上げます。
熱気みなぎる押し合いが、若い衆によって行われます。
綱合わせが行われ、引き合いとなります。
引き合い後の綱は、固く締まった結び目をほどき、浮島神社境内に奉納されます。
今年もついに来ました「刈和野の大綱引き」
2月10日(日)午後9時引き合い開始です。
大綱引きは刈和野地区の中心部、通称「大町通り」と呼ばれる通りで町を二分して行われる。上町を「二日町」、下町を「五日町」と呼んでいる。
綱作りはそれぞれが行う。
二日町が作る「雄綱」は、その先端が古代中国の思想陰陽説の陽(男性)の象徴であり「ケン」と呼ばれる。長さは男の厄年を表す42尋(約64m)で、直径約80cm、重さ約10トン。
五日町の「雌綱」は、その先端が陰(女性)の象徴であり、「サバグチ」と呼ばれる。長さは女の厄年を表す33尋(約50m)、直径80cm、重さ10トン。
大綱作りは開催日の約1ヶ月前から始まり、1月30、31日に地元の小中学生も参加して「綱よい」が行われた。
できあがった大綱は、2月1日に両町内境界の中心「ドップ」付近に飾られた。
両綱とも大蛇がとぐろを巻いたように積み上げられ、綱の先端は中から出す習わしになっている。
今年も準備万端整いました。 両綱は厳粛にして静かに引き合い開始の時を待っているかのようです。
12月23日(日)西仙北強首地域で「クリスマスおたのしみ会」が開催されました。
当地域では、12月上旬にモミの木の植栽とイルミネーションの設置を行い、地域住民が協働で地域を明るくするイルミネーションの基に絆を深め地域の連帯意識を図ることに力を入れ取り組んできました。
当日は、会場となった強首上会館に入りきらないほどのたくさんの参加者が集まりました。
3人のサンタクロースが登場すると、子どもたちの歓声が沸き上がりました。
地域のお母さん、お祖母さん方のあたたかい手料理も振る舞われ、参加者は楽しいひとときを過ごしました。
サンタさん!来年も来てねー!
10月27・28日『平成24年度 にしせんぼく文化祭』が西仙北中央公民館を会場に行われました。
生涯学習奨励員による体験コーナーでは手作りの壁飾りに挑戦しました。 参加者は、色鮮やかな押し花を使いおもいおもいの作品づくりに熱中していました。
27日(土)には西仙北自治連絡協議会主催による『小桜舞子演歌歌謡ショー』が催されました。 会場は超満員の盛り上がりで、小桜舞子さんの楽しいトークやすばらしい歌声に、大喝采が湧き起こりました。
館内では、保育園児や小中学生の力作や各団体・個人のすばらしい芸術作品が展示され、訪れる人の足を止めていました。
公民館駐車場内に設けられた出庫市や直売会も、たくさんの人で賑わいを見せていました。
28日(日)10:00~ステージでは『芸能発表会』が行われ、見事な舞台にたくさんの拍手が響き渡りました。
10月16日(火)第4回 大仙市交通安全推進集会が西仙北地域で開催されました。
当日は、県警音楽隊を先頭に市民や小学生が参加しての交通安全パレードや、西仙北中央公民館を会場に集会などが行われ、交通安全意識の向上を図りました。
【パレードの様子】
午後2時、西仙北支所をスタート。
パレード隊が西仙北中央公民館に到着後、集会が行われました。
【感謝状贈呈の様子】
10年以上にわたり交通死亡事故が発生していない市内地域を対象として関係団体へ、大仙警察署長より感謝状が贈呈されました。
感謝状は、南楢岡交通安全会・外小友交通安全会・大仙市交通安全母の会南外支部・大仙市交通指導隊南外の4団体に贈られました。
【誓いのことば】
刈和野地区交通安全会副会長により
一 車に乗るときは、全席で必ずシートベルト・チャイルドシートを使用します。
一 飲酒運転は絶対にしません、させません。
一 車を運転するときは、安全運転を心がけ、相手を思いやる気持ちを忘れません。
一 自転車による交通事故の被害者、加害者にならないよう、安全な乗り方を実践し、広めていきます。
一 夕暮れ時は、早めにライトを点灯し、歩くときは夜行反射材をつけ、明るい服装で自分の身を守ります。
と、誓いのことばがのべられました。
【アトラクションの様子】
「西仙北太鼓の会」に所属している12名の西仙北小学校児童により「刈和野大綱太鼓」の演奏が披露されました。
【講演の様子】
「交通事故のない社会をつくるために~法的な目線から~」と題して、秋田弁護士会 草薙秀樹氏による講演が行われました。
交通事故は、道路を利用する人みんなが、正しい交通ルールを身につけ、モラルを高めることで、防ぎ、無くすことが出来るはずです。 家庭、職場そして地域ぐるみで交通事故防止に努めていきましょう!!
9月9日(日)今年4月に開校した西仙北小学校で、第1回目となる運動会が行われました。 早朝、雨がパラつきグラウンドでの開催が危ぶまれましたが、子どもたちの思いが届いたかのように雨が上がり、記念すべき第1回目の運動会が花火の合図と共に開催されました。
子どもたちの力走に、大声援が送られました。
各学年の親子走の様子
午後には、雨のため一時中断するハプニングもありましたが、最後まで笑顔の絶えないすてきな運動会でした。
9月5日(水)土川農村環境改善センターに超神ネイガーがやってきました!
当日は、土川保育園・刈和野保育園・みつば保育園・すくすくだけっこ園の年長児が、「超神ネイガー交通安全教室」に参加しました。
笑いあり、ドキドキありの楽しい雰囲気の中、子どもたちはしっかりと交通ルールについて学んでいました。
横断歩道の正しい渡り方をネイガーと一緒に体験したり、交通ルールを守ることをみんなで大きな声で約束したりしました。
強くてかっこいいネイガーに、すっかり夢中の子どもたち(大人も)でした。
9月4日(大沢郷・強首)9月5日(刈和野・土川)ぬく森温泉「ユメリア」において、西仙北地域敬老会が開催されました。
88歳(米寿)を迎えられた71名の方々に長寿祝金。 80歳(傘寿)を迎えられた148名の方々に、記念品として楢岡焼き湯飲み茶碗が、それぞれの代表者に贈られました。
祝宴では、各地区婦人会の皆さんによる唄や踊りが披露されました。また、敬老者の皆さんも自慢ののどで祝宴を盛り上げていました。
【大沢郷・強首地区の様子】
会場のあちらこちらで、話に花が咲き大いに盛り上がっていました。
【刈和野・土川地区の様子】
会場はたくさんのお元気な笑顔で埋め尽くされました。
8月19日(日)大沢郷地区で『亀田街道まつり』が開催されました。
その昔、本荘の旧藩主亀田の殿様が、参勤交代で江戸往復の道として通ったとされる亀田街道。
今年も多数の参加者が、当時を偲ぶ仮装姿で街道を練り歩きました。
街道沿いの御番所跡では、無縁仏供養が行われました。
街道行列の後は大沢郷地区公民館で、かき氷や冷やしそうめんが振る舞われました。
また、県無形民俗文化財「秋田万歳」が披露され、会場を盛り上げました。
8月15日「第28回ふるさと西仙ふるさと」が開催されました。
夕方になると会場の雄物川河川敷(刈和野橋上流)には、ぞくぞくと観客が集まり始めました。
午後7:40
小中学校の児童・生徒や町内会などたくさんの人たちが思いを込めて製作した灯ろう約800個が静かに雄物川を流れ、水面一面に幻想的な光が漂いました。
午後8:00
対岸からの花火が夜空いっぱいに光の華を咲かせます。
たくさんの笑顔と、色とりどりの光で会場が埋め尽くされた「ふるさと西仙まつり」でした。
今年もお盆に合わせて、地元農家さん直売の朝市が開催されました。
8月12・13日、午前6:00~
西仙北支所駐車場にて
とれたての野菜や花などが並び、たくさんの人でにぎわいました。
今年も夏休みを利用して、西仙北地区の小中学生と西仙北高校生が、保育園や老人介護施設などでボランティア活動を行いました。
★保育園での様子
★老人介護施設での様子
心があったかくなる、すてきなボランティア活動となりました。
【追記】
先日紹介した、西仙北中学校野球部について朗報です。
水戸市長旗 第2回東日本少年軟式野球大会において
本日(8月10日)の1回戦、2回戦を見事に勝ち進み、明日の3回戦へ駒を進めました。
おめでとうございます。 がんばれー! 西仙北中野球部
7月25日から行われた【第78回全県少年野球大会】において、西仙北中学校野球部が、ベスト4に勝ち上がる好成績をおさめました。
おめでとー!! おめでとー!!
準決勝で対戦した稲川中学校が優勝したことで、西仙北中学校は【水戸市長旗 第2回東日本少年軟式野球大会】に出場が決定しました。
会期:平成24年8月9日~8月12日
会場:水戸市総合運動公園市民球場 他
西仙北中は、8月10日(金)8:30~ 三重県代表と一回戦を戦います。
西仙北中学校統合一年目の今年、強い絆で一守懸命野球を期待しています。
がんばれー!! がんばれー!!
7月28日(土)西仙北支所駐車場(イベント広場)にて『伝統文化鑑賞会』が開催されました。
当日は、たくさんの家族連れやお年寄り、子どもたちでにぎわいました。
午後3:30 秋田竿燈会の皆さんによる、竿燈実演。
間近で見る竿燈の迫力に、会場には「どっこいしょー どっこいしょー」のかけ声が響き渡りました。
小若を使った体験コーナーもあり、小学2年生によるお手本演技の後、観客の方々が挑戦しました。
椒沢番楽では、雄壮な舞に大きな拍手が湧き起こりました。
鑑賞会終了後は『ビールまつり』で大いに盛り上がりました。
刈和野大綱太鼓の皆さんが演奏を披露しました。
西仙北中央公民館のミニギャラリーが模様替えです。
今回は「わら細工展」です。
昔懐かしい作品に、心がホッとなごみますよ。
是非お立ち寄りください。
7月14日(土)大仙市立西仙北小学校開校式が小学校体育館に於いて挙行されました。
西仙北小学校は、大沢郷小・刈和野小・土川小・双葉小の4校が統合し「こころ つなぎ みち ひらく」を校訓に掲げ、平成24年4月に開校されました。
校旗授与の様子
◎校章について・・◎
組み合わせさると一つの円になる4つのパーツは4校の統合を意味し、より大きく発展し、さらなる充実を期する願いが込められている。また、4つの パーツは「西仙北」の「西」の文字を模した形で分割されている。そして、翼を広げた鳥のようなシルエットに見える構図をシンボルとしている。
式の最後には、全校児童(353名)が、声を合わせ元気に校歌を歌いました。
【刈和野ライオンズクラブより寄贈】
西仙北小学校の開校を祝して、刈和野ライオンズクラブより学校名が刻銘された門柱が寄贈されました。
門柱は、校舎西側駐車場と学校正面につながるロータリー入口の2箇所に設置されました。
6月30日(土)から7月1日(日)の2日間、西仙北中央公民館で「第31回 西仙北芸術祭」が開催されました。
生け花展(松生派、草月流、五明流秋明会)や作品展(写真、水墨画、陶芸、短歌、書道、七宝焼)など、見事な芸術品の数々に、訪れた人は熱心に見入っていました。
また、初日には加盟3流派による「お茶会」も催されました。
6月24日(日)西仙北支所駐車場において【大仙市西仙北地域消防訓練大会】が行われました。
☆小型ポンプ操法の部
優勝は第7分団(指揮者:佐藤啓文班長、1番員:佐藤智之団員、2番員:佐々木正博団員、3番員:佐藤智広団員、補助員:今田吉信団員)
☆規律訓練の部
優勝は本部・第1分団合同チーム(指揮者:鳥羽武宏副分団長ほか20名)
小型ポンプ操法と規律訓練の優勝分団は、7月21日に開催される郡市消防訓練大会に出場します。
西仙北中央公民館のミニギャラリーが前回の「タペストリー」から「木目込み人形」へと模様替えをしました。
十二支や日本人形など、細やかでかわいらしい作品が展示されています。
今回、入り口で出迎えてくれたのは、シャクヤクの花でした。皆さん是非お立ち寄り下さい。
6月15日~6月20日 土肥味右衛門邸(刈和野)の蔵を会場に、彫刻や書など約100点を展示して、4人展が開催されました。
作品を出展されたのは、土肥徳治さん(69)・村田昭さん(69)・吉成信子さん(70)・田口清風さん(83)の4人です。
会場の蔵は、歴史を感じさせる落ち着いた雰囲気で、展示されたすばらしい作品とともに、訪れた人を魅了していました。
6月12日(火)「人権の花運動」が西仙北小学校で行われました。
人権擁護委員の方から6年生がお話を聞いた後、全校児童で420本のベコニアを花壇やプランターに丁寧に植栽しました。
6年生のお兄さん・お姉さんが、1年生に優しく寄り添い活動する姿がとても印象的でした。
きれいな花と優しい心が すくすくと育ちますように。