ふるさとこんにちは

秋田県大仙市公式ブログ

Home » Articles posted by 太田地域の広報担当 (Page 9)

来年の目標はなんですか

今年も残すところあとわずか。

積雪がほとんどなかった昨年とはうって変わって、今年は11月16日の初雪に始まり、12月半ばから降り続けた雪は根雪となりました。
太田地域の積雪深は28日の朝時点で56センチを観測しています。

特にこの年末26日から27日にかけては、日本列島に爆弾低気圧が停滞し、ここ太田地域も暴風雪に見舞われました。

外でひっきりなしに吹く風雪にも関わらず、26日と27日の2日間は太田文化プラザで「太田キッズまなびぃ」が開催され、既に冬休みに入っている小学生の皆さんが元気に自学自習に取り組む姿がありました。 DSC_2905 まなびぃ最終日の27日の参加者は70名。
来年は戌年ということで、来年の年男年女である「戌年生まれ」の皆さんに来年の目標を聞いてみました。

・東小学校6年 加藤羽琉さん
「(スポ少のサッカーで)来年は試合中シュート決めなくてもいいので、アシストを頑張っていきたい」

・東小学校5年 高階  冴さん
「学年目標の『(時間ごとの)気持ちの切替え』があまりできなかった気がする。来年は6年生になる年なので、クラス全体で目標達成できるよう頑張りたい」

・東小学校5年 小松拓翔さん
「(スポ少のドッジボールでは)相手を狙うコースをしっかりして、アウトを一杯とれるようになりたい。そして、選手権で優勝して、全国へ行くことを目標に頑張りたい」

・北小学校5年 近藤千洋さん
「来年はもうちょっと勉強を頑張って、得意な科目をもっと伸ばしていけるよう努力したい」

・南小学校5年 伊藤杏李さん
「(スポ少のバスケットボールでは)今年の練習や試合では、まだまだ声が出せていなかった気がする。来年はもっと積極的に声を出して、全県大会出場を目標に頑張りたい」

DSC_2908ネットで検索してみると、戌年生まれは一般的に
『正義・忠誠に熱い』『人に優しく謙虚である』『真面目で協調性がある』
と言われているようです。

なるほど、皆さんの目標を聞いていると、
「大きな飛躍よりも、こつこつと努力して何かを成し遂げていきたい」
「クラスやチームの一人として、しっかりと役割をこなしていきたい」
といった、戌年生まれならでは(?)の潜在的な意識があるような気がします。
DSC_2901中には、質問に元気よく「目標?ん~、ありません!」と答えた皆さんも、
本当はあるのに戌年ならではの謙虚さが出て遠慮してしまったのかもしれません。

皆さんが目標を無事に達成され、飛躍の年になることを願っています。
さて、今年1年も太田地域のブログを応援下さった皆々様、本当にありがとうございました。
来年も太田地域のホットな話題、人物、スポット等を紹介していけたらと思いますので、何卒よろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください。
DSC_2910

太田中学校吹奏楽部、全国銀賞おめでとう!!

12月16日(土)、「第45回マーチングバンド全国大会」中学生の部(小編成)に出場した太田中学校吹奏楽部。

結果は堂々の銀賞!
金賞には届かなかったものの、秋田県代表、そして東北代表のチームとして、精一杯頑張ってきました。

全国大会まで一週間を切った12月10日(日)、太田中学校体育館で、日頃から応援してくれている地域の皆さんへ感謝の気持ちを込めて、壮行演奏会を開催。
太田地域もまた、本番の応援に向けて一つになることができました。
2017年の最後に、熱い話題を本当にありがとうございました!

1DSC_2678壮行演奏会の様子

 

全国大会出場を最後に3年生は引退となります。
この度はお忙しい中、吹奏楽部を代表して、部長さんと2人の副部長さんに、全国大会に出場してみての感想と、吹奏楽・マーチングにかける想いなどを聞いてくることができました。

インタビューにお答えいただいたのは、こちらの3人。
部 長 伊藤奏海(かなみ)さん
副部長 髙橋月乃(つきの)さん
副部長 清水川光春(みつはる)さん
DSC_2862最近の中学生と、あまりこうしてトークすることが無い私・・・
少し緊張しながらインタビューに向かった私でしたが、ハキハキと自分の言葉で想いを語る3人の態度に、『今どきの中学生はこんなに立派なのか・・・!』と驚かされてばかりの1時間となりました。

まずは部長の奏海さんに質問。
――全国大会を終えてみての心境はいかがですか?

奏海さん「演奏が終了した直後は『楽しかった』という気持ちと『これで終わりなのか』と残念な気持ちが強かったです。少し時間が経った今、冷静になってあの時の演奏のことを考えてみると、いろいろと課題はあったような気がするけれど、これまでの歩みの集大成を全国の舞台で見せられたことは最高の思い出になったと思います。」

本番後のみんなの笑顔がすごく印象的だったと振り返る奏海さん。
小さなミスも含めて、自分たちにできる精一杯を見せられたとのこと。

続いて、月乃さんに質問。
――実際会場に立ってみて、雰囲気はいかがでしたか。
月乃さん「普段私たちが練習していた体育館や、今まで大会で使った会場と比べて、会場のさいたまスーパーアリーナは天井もフロアも段違いの大きさでした。特に天井が高く、せり出した観客席はフロアを全方向から囲んでいて360度見られているという、今までの会場とは全く違う感覚でした。最初は緊張して、指揮をする先生を見なければいけないのに、観客の数に圧倒されてキョロキョロと視線が定まらない自分がいました。」

そして、そんな大観衆の中、演奏を始めたときの気持ちを光晴さんはこう振り返ります。

光晴さん「『いつ始まるのかな』というどこかおぼつかない気持ちの中、演奏が始まるのを待っていました。普段練習していた環境と違い緊張していたこともあって、演奏の始め、入り方が分からなくなり、少し気持ちが遅れてしまいましたが、次第に緊張がほぐれ演奏に体がついてきました。途中からは普段どおりの演奏をすることができたので、毎日練習を重ねたお蔭だなと思いました。」

最大で約37,000人もの観客を収容できると言われているさいたまスーパーアリーナ。
全国から集まった観客の視線が自分たちに一斉に注がれることを思うと・・・なんだか聞いているこちらが萎縮してしまいそうです。
今までないくらいのプレッシャーのもと演奏をやりきることができたのは、日々打ち込んだ練習の成果にほかなりません。

3年生はこの大会を最後に引退となります。
「全国大会が最高の思い出になった」と語る裏側には、チームで乗り越えてきた数々の壁があったことでしょう。

――今までの練習で大変だったことを教えてください。

奏海さん「部員にはいろんな人がいて、考え方や意見がそれぞれ違ったので、一つの演奏を仕上げていくとき、一人一人が『こうしたい』という意見を集約するのが大変でした。でも、確かに大変だったけれど、それを『楽しい』と感じながら皆でやってくることができました。だから全国に行けるチームになったのだと思っています。」

月乃さん「今のメンバーは男女比が半々くらい。吹奏楽を始めたスタートラインも違い、バンドに対する気持ちの温度差や、意識の持ち方が人それぞれだったので、大会の度に悩むこともありました。あと、個人的には自分のパートが手いっぱいになり、後輩からの相談にうまくのってあげられず悩んだこともありました。助けてくれる周りのメンバーがいたからここまでやってくることができたと思います。」

光晴さん「メンバーへの指導が難しかったです。マーチングでは、動きながらの演奏のため、ドリルシートという譜面に代わるものを暗記して演奏するのですが、間違って覚えている人がいると次第にそれが大きな誤差になり、全体の動きや完成度にも影響してきます。動きが違うメンバーがいた時など、うまくそれを伝えるのが難しくて、自分の指導がその人にも、チームのためにも逆効果になったりしないか、気を遣いながら練習したことが印象に残っています。」

息の合った緻密なチームプレイが要求されるマーチングの世界。
太田中吹奏楽部25名が出場した小編成の部は、人数が少ない分、大編成に比べ一人一人の存在が際立つ部門です。
3人の話から、メンバー同士が意見を摺合せ、困った時は助け合い、技術を高め合いながら良いパフォーマンスを目指してきた活動の軌跡を垣間見ることができました。

1510103390372東北大会の様子

 

そんな皆さんにとって、大きな存在となっているであろう吹奏楽部。
―― 今のあなたにとって、吹奏楽・マーチングとは何ですか?

奏海さん「自分を表現できるもの、です。私は小さいころ、あまり人と話すのが得意ではありませんでしたが、小学校、中学校と続けてきた吹奏楽は、私に、集団の中で自分の考えや気持ちを表すことの大切さやその難しさを教えてくれました。また、今までいろんな楽器を吹いてきましたが、どの楽器の音も吹いているときの自分の気分と重なることにも気づきました。そういう意味でも、まさに表現手段の一つだと思っています。」

月乃さん「自分らしくいられるもの、だと思います。小学校から吹奏楽を始めて、中学校でサックスに出会いました。自分は大好きな音楽で、全国大会出場という素晴らしい思い出と、一つの目標を大勢で成し遂げたことで今までにない感動を味わうことができました。みんなで演奏するなかで、自分らしくいられる、それが自分にとっての吹奏楽・マーチングだと思っています。」

光晴さん「みんなで努力する大切さを教えてくれるもの、だと思います。自分は他の2人と違い、中学校に入るまでマーチングというものを知りませんでしたが、一つのバンドとして、良い音を出そう、多くの人を楽しませようと目標に向かって活動した吹奏楽部は、自分にとって協調性を養う場だったと思います。」

3年間の部活動を通じて、技術的な面だけではなく、自分の人生にとっても大切な何かを得たと確信する3人。
そして、得たことをこれからの人生に活かして行きたいと語る姿に、他の3年生もきっと同じような心境なのだろうなと、頼もしく思いながら聞いていました。

CIMG1532全国大会会場にて(演奏終了後)

 

3年生が抜けて2年生にバトンタッチし、新しい太田中学校吹奏楽部が始動したばかり。
インタビューの裏側では、後輩たちが次の大会に向けて練習に励んでいるところでした。

最後、「高校でも吹奏楽を続けたいですか?」という質問に「はい」と大きくうなずいた3人。
その横から、顧問の奈良先生はすかさず「まずは志望校に行けるように頑張らないとね」と一言・・・3人はちょっぴり苦笑い。

そう、3年生の皆さんにはこれから高校受験が待ちかまえています。
でもきっと皆さんなら吹奏楽を通して培った忍耐力、精神力で受験シーズンも乗り越えられるはずです。

来年の春も、いい話を聞かせてくださいね!!

大台スキー場 OPEN!!

こちらは今日の大台スキー場。
12月18日からスタッフ総出で進められた準備作業によって、雪を蓄えたゲレンデはすっかり見慣れたスキー場へと姿を変えていました。
現時点での積雪量は約50~60センチほど。
下のファミリーゲレンデは既に滑走可能な状態で、予定どおり12月23日(土)から営業を開始します。

今日22日は、営業開始に先立ち、スキー場開きのセレモニーが行われ、関係者や報道陣など合わせて約30名が参加しました。

ここ数年、充分な積雪が得られず、12月中の営業ができない年が続いていた大台スキー場。
今年は約2年ぶりにスキー場開きと同時オープンが叶うのだそうで、スタッフ一同、安堵の面持ちでセレモニーに臨んでいました。

まず、シーズン中の安全祈願のため神事がとり行われます。1IMG_80601DSC_2876オープニングセレモニーでは関係者によるテープカットの後、スタッフによる初滑走が行われました。
1DSC_2884 DSC_28881DSC_2895掲げたトーチの煙をなびかせながら、列を作ってゆっくりと滑り降りるパフォーマンスを見せたスタッフの皆さん。
今シーズンも利用者にとっての安全を第一に、楽しく快適なスキー場運営を目指していくことを確認し合っていました。

ロッジの厨房も稼働を始め、今日は参加した全員に、大台の十割そばが振る舞われました。
1DSC_2869 1DSC_2898
スキー場では今季も、ロッジや中里温泉で利用可能な・・・
①リフト1日券・4時間券を持参すると中里温泉の入浴無料!
②平日リフト1日券・ナイター券を購入で、ロッジのラーメンが半額に!!
③4時間券を購入し、ロッジで500円以上の食事をするとリフトの乗車時間を1時間延長!!!
などの特典を用意して皆様のお越しをお待ちしているそうです。

今年度で37回目のシーズンを迎える大台スキー場は、昭和56年の開業以来、長年にわたり地域内外からのスキーヤーやスノーボーダーにとっての憩いの場、また技術研鑽の場として親しまれています。
中には、ここから全国・世界の舞台へと羽ばたいた選手も数多くおり、かつてジュニアレーシングで活躍し、世界大会への出場経験のある金子未里選手(大曲地域四ツ屋出身)もその一人。
そして今、太田中学校3年の髙橋凛湖さんも、全日本ジュニアユース管理指定選手として同じく世界へと羽ばたこうとしています。

地元スキー連盟は、スキー競技の普及の指導という観点から、ここをホームゲレンデとして全国や世界で通用する選手の育成にも力を入れていきたいとしています。

太田地域の住宅地から約10分、「いちばんちかくのスノーリゾート」として、初心者から上級者まで、多くの人に愛される「大台スキー場」明日から営業スタートですよ〜!
皆さまのお越しをお待ちしています!!

サンタが園にやってきた

12月22日、おおたわんぱくランド「のびのび園」(千葉敦子園長・園児104名)に一足早くサンタさんがやってきました。
聞くところによると、22日は優しくてちょっとせっかちなサンタさんが、あちこちの保育園・幼稚園にもプレゼントをもって訪れたようですが・・・
太田の「のびのび園」にやってきたのは、太田秋田ライオンズクラブ出身のサンタさん。白い髭の本物のサンタさんがお友達のサンタさん2人を連れて、なんと3人もサンタさんが来てくれました。太田秋田ライオンズクラブでは、園との世代間交流として餅つきを行ってきましたが、昨年からサンタさんに扮して園との交流を図っているとのこと。

「のびのび園」では、クリスマス会を楽しんでサンタさんが来るのを待っています。みんなでおそろいの三角帽子をかぶり、きらきら星の演奏やジングルベルの踊りでクリスマス気分を盛り上げ、サンタさんを待ちわびます。IMG_0844IMG_0850

♪シャンシャンシャン~と鈴の音がすると、「きた?」「サンタさんじゃない?」みんなで声を揃えて「サンタさ~ん!」IMG_0862IMG_0869

キャーキャーとかわいらしい歓声。大歓迎のなか、3人のサンタさんが登場しました。IMG_0876

せっかくサンタさんに会えたので、まずは質問タイムがありました。
Q.サンタさんの好きなスイーツは何ですか?
A.フルーツが大好きです。リンゴとみかんが好きです。

Q.サンタさんはどこから来たんですか?
A.フィンランドからです。

Q.プレゼントはどこで作るんですか?
A.サンタクロースの工場でサンタみんなで作ります。

Q.どうしてそりに乗ってくるんですか?
A.雪のうえでよく滑るからです。

Q.春と夏は何をしているんですか?
A.そりの手入れをしています。

Q.どうしてトナカイの鼻は赤いのですか?
A.今日はトナカイは大森山動物園で休んでいて、連れてきませんでした。鼻が赤いのは、行先を照らして道に迷わないようにするためです。

さすが、太田秋田ライオンズクラブ出身のサンタさん、豊富な知識と優しさがあふれる答えに大人も思わず納得でした。

質問タイムが終わると、お待ちかねのプレゼントタイム。一人ひとりサンタさんから手渡しでプレゼントをもらいます。なんと、一人に2個ずつも!みんな嬉しそうに受け取ります。IMG_0889IMG_0911「ありがとうございます!」と一人ひとりお礼の挨拶も立派でした。IMG_0929

IMG_0916記念撮影をすると、サンタさんは他の子どもにプレゼントを配るため、帰らなければならないそうです。お別れも賑やかなお見送りとなりました。IMG_0941年長さんの女の子に「サンタさん来て楽しいね」と声をかけると、「前、鬼が来た時はとっても怖かったけど、今日は優しいおじいさんサンタさんだから、怖くない」とお話ししてくれ、隣の女の子は「私のおじいちゃんなんだ」と一言。う~ん・・・なかなかサンタさんもやりづらい時代になってきたと思いながら、優しさあふれるライオンズクラブの皆さんの活動に大きな拍手を贈りました。

太田秋田ライオンズクラブ出身のサンタさん、おつかれさまでした。本番のクリスマスは、家族でゆっくり過ごしてくださいね☆

太田地域で年末警戒と飲酒運転追放巡回パトロールを実施しました!

12月19日(火)に毎年恒例の年末警戒と飲酒運転追放巡回パトロールを実施しました。これは、12月が飲酒運転追放月間であること、また12月11日から20日まで年末の交通安全運動期間であるため、この時期に実施しております。 DSC_2861-1当日は、防犯協会太田支部、太田地区交通指導隊員、太田地区防犯指導隊員、太田駐在所長、太田支所防犯担当の計8名が太田支所に集合し、出発式を行いました。

その後、2班に分かれて太田地域の飲食店や酒屋、コンビニエンスストア、事業所を訪問し、飲酒運転根絶を呼びかけながら、啓発グッズとポスターを配付しました。

アポ無しで訪問しているので、制服姿で驚かせることのないよう太田支所の防犯担当が「年末恒例の防犯巡回です~」と言いながらお店にお邪魔します。お店の方から「店のほうでも、お客さんに飲んだら乗っちゃダメだよ~と声かけします」「冬道で危ないからゆっくり走るよう話してる」「ポスター毎年貼ってるよ」と皆様快くポスターと啓発グッズを受け取ってくれました。

DSC_1997DSC_1999

DSC_2001DSC_2003年末年始は飲酒の機会が増えますが、地域全体で飲酒運転の根絶を目指していきたいです!

巡回活動に参加された皆様、吹雪の中本当にありがとうございました。

238

味噌のパワーを伝える!『味噌汁プロジェクト』

テレビやネットで『発酵』食品、『発酵』製品についてよく聞くようになりました。
とりわけ秋田県は秋田美人を例に挙げ、お酒や麹などで『発酵』文化が注目されることが多い気がします。
今注目を集める『発酵』文化、太田にも紹介したい活動があります。
「太田一杯の味噌汁プロジェクト」(田口名緒代表・会員10名)の活動です。
味噌汁プロジェクトでは、大農太田分校のGLクラブ(グリーンライフクラブ・農業体験をするクラブです)と一緒に大豆を育てたり、おおたわんぱくランドで味噌の仕込み体験をしたり、イベント会場で味噌汁販売をしたりという活動をしています。
活動の中で、①食べることは生きること、食に向き合ってもらいたい②味噌も味噌汁の具になる野菜もこの町で作られている、地域とつながって欲しい③暮らしの中の「手間」を楽しみ、生きる力を育んでほしい、それらを伝えていきたいと頑張っています。

この度、この「太田一杯の味噌汁プロジェクト」の主催により、大農太田分校で味噌汁にスポットをあてたドキュメンタリー映画の上映会が開催されました。

分校生・保護者・地域住民など50名ほどが集まり、『その後のはなちゃんの味噌汁』(20分)、『いただきます、みそをつくるこどもたち』(75分)の2本立ての上映を楽しみました。
「映像を通じて生徒たちに『食べる』ことを再認識してもらおうという想いで開催した」と田口代表。
映像は「食べることが命を作る」をテーマに、福岡県のある保育園で実践されている取り組みに注目した、食育に寄り添ったドキュメンタリー作品。
子ども達の表情が生き生きと描かれ、とりまく大人たちの優しさが溢れる映像に、訪れた保護者の中には涙ぐむ方もいたようです。
1DSC_2832生き生きと健やかに生活を送る園児たちの様子や、さらに食育を通じて、園児の家庭でも食生活の見直しに繋がりアレルギーを持つ園児が症状改善につながったという保護者の声は、自身の食生活を見直すことだけではなく、「食の大切さ」を次世代へ継承していくことの大切さを考えさせるものでした。

そして、何よりも味噌のパワーについて知ることができました。映像の中で、大学教授や医師の考察・研究結果が紹介され「味噌は世界で最もガン予防に効果のある食べ物」であることが最近の研究で判明したとのこと。
ガンを予防する食べ物のベスト3のうち、1位が味噌そして3位に納豆がランクインしていました。『発酵』食品のパワーに驚きです。また日本人は「3000年前からベジタリアン」だったという言葉も印象的でした。
この言葉から、日本人にとって野菜中心の和食が大切だということに気づかされました。

今回の上映会から、日頃から野菜や穀類を育ててきた太田分校生の皆さんに和食の大切さだけではなく、自分たちで食材から食べ物を作ること、食と農業のつながりを再確認した人も多いはずです。
上映会終了後には味噌汁の試食もあり、「おいしい!」という感想に混じって「この味噌の豆は『ほのか』だっけか?」と作り手としての自覚ある言葉が聞こえてきたり。
味噌汁プロジェクトの活動がしっかりと高校生たちに染み渡っている気がしました。
1DSC_2839 furumai『発酵』文化の継承と言えば大げさかもしれませんが、自分で作り手間をかけ、自分の口に入れ元気な体を手に入れ、また自分で作りと繰り返していけば、良いものは残り文化として受け継がれていくと思います。
seitotachi1DSC_2837
太田地域は、枝豆の産地としても出荷額秋田県ナンバー1の実績を誇ります。
この地域で農業に携わるかもしれない高校生たちに、そしてこの地域で近い将来親として子どもを育てていくであろう高校生たちにとって、この味噌づくりこそ受け継いでいってもらいたいと感じました。

田口さん、貴重な機会をありがとうございました。
味噌のパワーと可能性をたっぷりと知ることができたひとときでした。

これを機会にわが家でも実践します!
「味噌のパワーを信じて、毎日味噌汁!野菜たっぷりで♪」

オープンに向けて大忙し 大台スキー場の様子

大台スキー場の今シーズンの営業は12月23日からの予定です。
12月15日から、来週の営業開始に向けての準備が始められています。
前日の22日には、今シーズンの安全を祈願して関係者出席による神事とテープカットが行われることとなっています。

ここ数年、12月の降雪量が減少し、オープン予定日と同時に営業できなかったシーズンが続いています。
12月15日現在の積雪量は、下のリフト乗り場周辺で40cm、頂上の方では50~60cmくらいとのことで、例年よりも多い積雪量にスキー場関係者は「当初予定どおり営業開始できるのでは・・・」と期待を口にしながら、整備を始めていました。

作業は今日から5日間にわたって、降雪の状態を見ながら行われます。

稼動している圧雪車は2台。
一台は上の方から、もう一台は下の方から、斜面の凹凸をならしながら圧雪し、ゲレンデの下地を作っていきます。
IMG_8043

リフト乗り場の周辺では、ポールを立てる作業と、リフトの支柱に追突防止のマットを括り付けていく作業が始まっていました。
滑走距離約1.4kmの広大なゲレンデに、スノーモビル等も駆使してこれらの作業が行われることとなりますが、一部雪の深い部分などは地道に歩いて回らなければならず、作業はスタッフ総出で進められます。
IMG_8026 IMG_8028こうした整備により、ゲレンデは徐々にスキー場へと作り替えられていきます。

今シーズンの滑走の見通しについて、スキー場スタッフの髙橋友栄さんによれば「この後の降り方にもよるけれども、この圧雪した上にもうひと降りしてくれれば、ファミリーゲレンデは予定通りオープンできるかもしれない」とのこと。
IMG_8031
夏の間の草刈りや巡回等、通年にわたってスキー場の管理をしてくれている倉田満法さんは「ここ何年か雪が少なくて、スタッフ一同オープンと同時に営業できるのを心待ちにしている。今シーズンもたくさんの人に来てもらい、無事故で営業できるよう願っている」と話していました。

来週の天気は、雪の予報が続くようです。
この雪が、程よいコンディションをもたらしてくれることを願っています。

太田中学校吹奏楽部、全国大会へ

この秋、マーチングバンド全国大会へと歩を進めた太田中学校吹奏楽部。
12月16日(土)さいたまスーパーアリーナで開催される「第45回マーチングバンド全国大会」小編成の部に出場します。
出場まで一週間を切った12月10日(日)、太田中学校体育館において壮行演奏会が開かれ、地域内外から集まった約200人の観客の前で、吹奏楽部がパフォーマンスを披露しました。

太田中学校吹奏楽部は、9月下旬に美郷町のリリオスで行われた「秋田マーチングフェスティバル美郷大会」、そして10月末に宮城県利府町のグランディ21セキスイハイムスーパーアリーナで行われた東北大会を経て、見事全国大会への出場権を獲得しました。
太田中学校の全国大会への出場は、12年ぶり2回目とのことです。

この壮行演奏会は、太田中学校吹奏楽部保護者会が主催。
「部員の皆さんと一緒に、日頃応援していただいている地域の方々へ感謝を伝え、全国大会への抱負を表明する場を設けたい」という想いから開催されました。

東北代表のパフォーマンスを一目見ようと訪れた人々で、中学校と太田支所の駐車場はほぼ満車状態。
体育館内も、ステージ上と両脇に用意された客席が埋め尽くされました。

定刻になり、25名の部員の皆さんが登場。
演奏に先立ち、保護者会長の石崎さんから「太田中学校12年ぶりの全国大会出場ということで、身の引き締まる思いでいる。部員一同、地域の皆さんに感謝の気持ちを込めて演奏するので温かく見守っていただきたい」とあいさつがありました。
1DSC_2556続いて部員紹介をした後、部長の伊藤奏海さんから「私たちがこうして音楽をやっていられるのは、日頃から応援してくれる地域の皆さんがいるから。本番では悔いを残さぬよう精一杯パフォーマンスしてきたい」と感謝の言葉と、全国大会に向けての想いが伝えられました。

その後、一旦退場した部員の皆さんは、赤と黒を基調としたユニフォームに身を包み再入場。
1DSC_2581 1DSC_2680 はじめゆっくりとした曲調で始まった演奏が徐々に激しさを増し、テンポの切り換わりとともにきびきびと隊列が変化していく様子は、思わず写真を撮るのも忘れそうになるほどのかっこよさ。

この日の演奏は2回行われ、息の合ったパフォーマンスで会場を割れんばかりの拍手と歓声に包みました。1DSC_26781DSC_2692

演奏終了後、顧問の奈良教諭が「太田中学校は、大槌交流においても音楽を通じて何かできないか模索してきた。学校行事などが重なって忙しい中、部員一丸となって練習を頑張ってきたので、当日は悔いを残さないよう精一杯やってきたい」と述べ、演奏会は終了となりました。

観客の中には、高校の制服を着た太田中学校OB・OGの姿もちらほら。
後輩の雄姿を見て誇らしげな様子です。
一昨年は陸上部(駅伝部)、その前はバレーボール部と、近年全国大会出場を果たしている太田中学校。
今回は吹奏楽部が全国へ歩を進め、先輩後輩の間で、全国へ向けるバトンは絶えず繋がっているようです。1DSC_2824ちなみに、マーチングのテーマは『~To The New World~』。
「ふるさとへの想いを胸に、向かう新世界」をイメージして作り上げたのだそうです。

全国大会・・・そこはまさに部員の皆さんにとっての新世界、きっと素晴らしい貴重な瞬間になることでしょう!
良い報告を心待ちにしています。
精一杯パフォーマンスをしてきてくださいね!!

「この1年間も健康に過ごせますように・・・」病焼きをプレゼント

秋田県南部では、12月8日を病焼き(やまいやき)の日として、各地で病を払う行事が行われています。
ここ太田地域周辺では「悪しきもの(病)を流す」意味合いで、焼き餅(おやき)を真っ黒になるまで焼き川に流すという習わしがありました。
これが現在では、12月8日は焼き餅を食べ、一年間の無病息災を祈る日として定着しつつあります。

この「病焼きの日」に因んで、12月8日、食生活改善推進協議会太田支部の皆さん(ヘルスメイト)が、食育事業の一環として、太田地域の配食サービス利用者とおおた児童クラブの皆さんに、手作りのおやきをプレゼントしました。

今回はもち粉を6升使い、作るおやきは約300個。
300個作るとなると作業もなかなか大変で、下準備は前日の午後から始まりました。
作業を行うのはおおたコミュニティプラザの調理室。

まずは生地づくり。
餅粉にぬるま湯を加え、感触を確かめながら耳たぶくらいの固さになるまでこね上げて行く作業。
餅粉が大きな塊になっていくにつれ、こねるのに力が必要になります。
中に入れるこしあんは一つ一つ分量を量り丸め、トレーに並べて下準備終了です。
jyunnbi1

そして当日は、一晩置いた生地で丸めた餡を包み、ホットプレートで両面を焼きあげていくところから作業を行います。
おやきの焼き上がる甘い香りで満たされた調理室で、
「うぢの母親も、こんた風に作ってらもんだった~」
「おらの家も、焼いた餅を西の方さ上げで拝んだもんだったなや」
と、口々におやきの思い出話を語りながらにぎやかに作業が進められます。
jyunnbi2
一回目が焼き上がった時点で、一旦作業を止めます。
焼き始め、生地がくっつき少し歪に焼き上がったものを西側の棚に掲げ、「病焼」の風習に倣って全員で手を合わせた後・・・みんなで試食。
出来上がりの美味しさを確認しました。playeat

この後焼き続けること3時間。
焼き上がったおやきは、粗熱を取った後、一つ一つ丁寧に包装し
メッセージを添えて、プレゼント用の袋に詰めていきます。competedoyaki

こうして出来上がったものはまず、配食サービスを実施している社会福祉協議会へ届けられました。
現在、配食サービスを利用しているのは70代~80代の方が多いのだそうです。
昔懐かしい手作りの病焼きが添えられた今夜のお弁当は、今日の利用者にとって少し特別な夜ご飯になったのではないでしょうか。1DSC_2523
続いて向かったのはおおた児童クラブ。
ここではおやきを配る前に、交流を兼ねて、子ども達と野菜を使った「食育ゲーム」を行いました。
そして、小松会長が「病焼き」行事について説明した後、おやきをプレゼント。
まだ少し温みのあるおやきをもらって喜ぶ子ども達に、ヘルスメイトの皆さんも満足げでした。juniorclub

今よりも医療が未発達だった昔、見えぬ病は人にとって脅威そのものだったことでしょう。
そんな中、「みんなが健康に暮らせますように、病が流れて行きますように」と人々が想いを込めて作り上げてきた伝統の一つが、この「病焼き」行事です。
すぐ食べないと固くなってしまうおやきは、当時の人たちにとって特別なおやつだったに違いありません。

それに比べて、スーパーへ行けばいつでも気軽におやきが手に入り、電子レンジなどで温めればいつでも美味しくいただくことができる現代は、「病焼き」の伝統よりも、食べることがメインになってきているような気がします。

食べ物や料理の今昔を通じて、現代に生きる我々に「食」の意味や由来を考えさせるのも食育の一つ・・・おやきを大切に持ち帰る子供たちの姿にその大切さを感じたところです。

お店では買えない手作りならではの美味しさ、私も堪能させていただきました。
ヘルスメイトの皆さん、ありがとうございました!

先進農業と市場を学ぶ

農作物の収穫がやっとひと段落した11月末、大仙市新規就農者研修施設東部と西部の研修生が、県外で先進農業技術視察研修を実施しました。

この研修は、日頃から農業について学んでいる農業技術研修生が、農業先進地と市場視察を通じて、就農後の農業経営に活用することを目的に毎年実施しています。
参加した研修生は、東部から7名、西部から2名の合計9名。
向かった先は、岩手県にある「(有)石川園芸もりおか」、そして東京都大田区の「東京中央卸売市場」の2箇所です。

まずは「(有)石川園芸もりおか」で最新施設を活用した周年ユリ栽培を視察します。
1P1030046 1P10300591P1030063当社代表取締役の石川さんの説明のもと、研修生の皆さんは約3500坪にわたって広がる温室に通されます。
温室内には、区画ごとに生育の違うユリの花が並びます。
温室は換気効率のよいダッチライト型温室とヒートポンプを導入し、年間365日にわたり、適切な温度管理下で安定した採花を可能にしているそうです。
ハウス内の環境管理は、離れた自宅からスマートフォンで制御盤を操作でき、さらにはパソコンでハウス内をモニタリングもできるのだとか。

花卉栽培の盛んな太田地域、研修生の中にも花卉栽培での就農を視野に入れている方も多くいます。
一戸一法人という限られた労働力で大規模な栽培を行う先進農家の生の声を聞く貴重な機会に、研修生の皆さんは「定植時期や品種を変えることで周年収穫が可能になること、また作業の分散化により少人数運営が可能になることが分かった。今後の営業に役立てたい」と真剣に聞き入り、積極的に質問をしていました。

 

次に、東京都大田区にある「東京中央卸売市場」を視察しました。
東京中央卸売市場は、東京都大田区の臨海に面する約40万平方メートルもの広大な規模に青果部・水産物部・花き部の3部門を有する総合市場です。
特に青果部門の取扱規模は国内最大規模かつ東洋一とも言われ、東京の卸市場の半分以上の規模を占め、大田市場での決定価格は日本全国の市場の指標となっているのだそうです。
1P1030108研修生は農業の経営者として流通の仕組みも知っておく必要があるということで、市場への視察も毎年行われています。
1P1030136 1P1030157見学コースに沿って施設・市場内を見て回ったあと、JA全農あきた園芸畜産部東京園芸事務所長の南本竜一さん、東京荏原青果(株)取締役部長の北川信尋さんから「秋田県の青果販売状況等」と「市場の動向と市場の仕事」について説明をいただきました。
1P1030118
真剣な眼差しで説明を聞く研修生の皆さん。
ちなみにこちらの北川部長、秋田県が枝豆出荷率2年連続日本一となったその立役者とされる人物です。
1P1030178講話の終わりに、北川部長から研修生に向けて「皆さんには、互いに秋田県の農業を担うパートナーとして情報共有しながら、勉強していってほしい。そしていずれは秋田の農業を背負っていく農家になってほしい」と熱い言葉でエールが送られ、その場にいた全員が視察研修に来た意義を実感する場面がありました。

この視察を経て
「作物を作ることだけでなく、売り手の気持ちや消費者への責任を大切に、より品質の高い作物を作りたいと思った」
「先進的な技術と、作業形態の工夫による運営形態の効率化について学ぶことができ将来の糧となった」
と、農業の可能性を再認識し、就農への想いをより一層強くした様子です。

市場と農家のパートナーシップ、そして情報共有の大切さを再確認した今回の視察研修。
ここで得たことを、日々の実践研修、そして将来の農業経営に大いに活かしていってもらえたらと思います。

研修生の皆さん、研修お疲れ様でした。

「食生活について考える」大人の食育教室開催

11月21日、おおたコミュニティプラザにおいて「大人の食育教室」が開催されました。
この事業は、市健康増進センター東部が主催。
昨年に引き続き2回目の開催で、今回も東部新規就農者研修施設の20~30代の研修生9名を対象に実施されました。

まずは座学から。
健康増進センター東部の管理栄養士の茂木さんを講師に、食事バランスガイドについて説明を受けながら、普段の食生活を見直します。
aDSC_2394

30分くらい机に向かった後は、いよいよ調理室へ移動。
調理室で準備を進めてくれていた、健康増進センター東部栄養士の安達さんと、本日ご協力をいただく太田地域食生活改善推進員(ヘルスメイト)の皆さんと合流し、いよいよ実習に移ります。
食生活改善推進員とは、日頃から地域の食育に関する活動をしてくれるボランティアの皆さんです。

aDSC_2411 aDSC_2412
調理実習と言っても、メニューが決められているわけではありません。
さきほど座学で学んだ栄養バランス等に気を遣い、用意された食材を使って自分たちで献立を考えることから始まります。
aDSC_2417
4~5人ずつ2グループに分かれ、用意された食材と、レシピ本を参考に話し合いながら、時間内に作れそうな主菜と副菜を考えます。
ちなみにこの日の食材には、農業情報センターで研修生自ら作った野菜やリンゴの提供もありました。

一見、いちばん難しそうな献立でしたが、話し合い開始から5分くらいで
どちらのグループもスピーディーに献立を決め、食材を手に早速調理に移っていきます。
aDSC_2435 aDSC_2447 aDSC_2449
1グループは豚バラ肉と豆腐、2グループは鮭の切り身とトマトがメインなようです。
果たして、どのようなメニューがつくられるのでしょうか。

両グループとも、抜群のチームワークで手際よく作業を進める様子を、カメラ片手にただただ見守ります。
その手際の良さは、もう片方のテーブルで調理を進めていた食生活改善推進員の皆さんも驚くほどでした。

調理開始から約1時間で、両テーブルには完成した料理がずらっと並びました。
aDSC_2459 aDSC_2458~この日の献立~
・1グループ
主菜 テレビでおなじみ豚バラ白菜
副菜 ゆずるオリジナル豆腐の野菜あんかけ

・2グループ
主菜 鮭と野菜の中華炒め
副菜 トマトと白菜のイタリアン煮込み

・食生活改善推進員&栄養士グループ
主菜 野菜の卵とじ、きのこの甘酢あんかけ
副菜 温野菜サラダ

これにとどまらず、研修生の皆さんは余った食材を使い、「サツマイモのきんぴら」と「キャベツと卵のソテー」を手早く調理。
色鮮やかな食卓の完成です。

aDSC_2463農業情報センター高嶋所長より、「いただきます」のあいさつ後、にぎやかな昼食会が始まりました。
aDSC_2470 aDSC_2473
1グループの主菜、「ゆずるオリジナル豆腐の野菜あんかけ」の考案者である竹村譲さんは、活動を振り返り「農業は体が資本だと思う。今回の講座で学んだことを日々の食生活に活かして、消費者の視点でおいしい野菜が作れるように農業を頑張っていきたい」と感想を述べていました。

高嶋所長のあいさつにもありましたが、農業に携わっている人は健康寿命が長いということが統計的にあらわれているそうです。
その理由としては、農家の皆さんが農作業で運動不足を免れていることの他に、日頃の食生活において野菜の摂取量が多くなることも関係しているようです。

野菜や穀類には、現代人に不足しがちな栄養素が多く含まれています。
現代人に蔓延する生活習慣病予防のカギは、農家の皆さんが作る野菜にかかっている・・・つまり就農者の皆さんは「食育の一端を担っている」と言っても過言ではありません。
これから農業に携わる皆さんにとって、この食育教室で学んだ食生活バランスガイドを始めとする食の知識は、貴重なものとなるのではないでしょうか。

最後に皆で記念撮影。
aDSC_2480 aDSC_2487本日ご指導いただいた健康増進センター東部分室の茂木さん、安達さん、そして太田のヘルスメイトの皆さん、ありがとうございました!

氷点下の朝

28日(火)の朝はキンと冷えました。太田地域では、車の外気温表示によるとマイナス6度。
降雪はなく、霜が一面に降りていました。太陽の日差しはあるものの、朝もやが立ち込めています。きっと日中は快晴だろうと予想される冷え込み方です。
こんな日は、車の運転も路面状態に気を遣います。必死な運転手をよそに、わが家の6歳の娘が、「うわぁ、桜が咲いたみたい!」とピュアな一言。見渡せば、春の桜並木に勝るとも劣らない見事な景色が広がります。
IMG_0728太田中学校の前の桜並木。雪の花が咲きました。
アップにすると、こんな枝ぶりです。
IMG_0731庁舎周りで氷点下の証を探してみると、とにかくキレイ!
雪?それとも氷?の結晶。連なる宝石のようです。IMG_0735IMG_0738
鼻や耳がヒリヒリするほど冷え込んだ朝ですが、冬の織りなす結晶の美しさにみとれ、「少しも寒くないわ~♪」アナと雪の女王の気分でした。
この後、予想どおり快晴となり、11時ころにはすっかり雪の花は見られなくなってしまいました。
この儚さがまた、美しさを際立たせたのかもと思う氷点下の朝でした。

積雪40㎝!

先週11月16日に初雪となり、17日にはうっすらと雪化粧の太田でしたが、なんと週明け11月20日の朝には積雪40㎝をマークしています。40㎝の積雪に、除雪車が今シーズン初出動となりました。昨年の除雪車初出動は12月11日だったため、3週間も早い出動となりました。ちなみに、11月中に除雪車が出動したのは、平成25年以来となります。

月曜日の朝の40㎝の雪寄せはキツイ!「降ったなぁ」「大変だった」などと、朝から雪の話題が中心です。小言も次々と飛び出しますが、ひとたび外に出ると、ドカッと降った雪景色もなかなか風情のある景色になっています。小言を忘れ、思わずシャッターを切ってしまいました。雪が降って心躍るのは、犬と子どもぐらいと思っていましたが、大人にも心躍る瞬間があるようです。

IMG_0676庁舎前の桜にふわっと積もった雪

IMG_0690太田中学校前の歩道

IMG_0686雪原の向こうの大台スキー場

これから冬本番をむかえると、除雪業者やスキー場関係者には、雪も必要です。雪が降ることで、仕事があったり、ウィンタースポーツを楽しんだり、冬のイベントを楽しんだり、時にはご近所同士のコミュニケーションの機会になったりします。雪が降る地域に住む私たちは、知らず知らずのうちに、実は雪と上手に付き合っているのかもしれません。
降雪本番を控え、どうせならプラス思考で冬を乗り切りたいと思ったひとときでした。

「冬来たる」

雪交じりの雨が降るようになってきたこの頃。
17日の朝はぐんと気温も低くなり、未明から降り始めた雪は、太田の地にうっすらと今年初となる雪化粧を施しました。
iIMG_4677 iIMG_0938
大台スキー場は一面が白くなり、山並にひときわその存在感を強調しています。
iIMG_0941 iIMG_4673
日が昇るにつれて雪は溶け、地表は色を取り戻してきましたが、朝のキンと冷たい空気の中、いよいよ秋から冬への移り変わりを実感する日となりました。

地域内でも着々と冬支度が進み、冬らしい光景が見られるようになりました。
紅葉の色づきの美しさと、整然と並んだ囲いの美しさを同時に見られるのも、冬に向かうこの時期ならではの風景です。
iIMG_4680 iIMG_0937

太田支所でも、先週から今週にかけて、植木の冬囲い、公用車のタイヤ交換など、冬に向けての準備が進められました。
iIMG_4686 iIMG_4691
昨年は11月9日に初雪で17cmの積雪があったとのことで、今年は少し出だしが遅い様子。
比較的暖冬が続いている近年ですが、果たして今年の冬はどうなるのでしょうか。

準備を万全にして、冬を迎えましょう。

移住プロモーション映像 太田でも撮影

大仙市では移住、定住を促進するため、大仙市の歴史や文化、自然、農産物などの地域資源や暮らしやすさなどを発信し、移住希望者に大仙市での暮らしをイメージしていただく映像(ビデオ)の作成を進めています。
内容は、市内の高校生や地域おこし協力隊、集落支援員の方がたの意見をうかがい、検討会を経て大曲高校の放送部がシナリオや絵コンテ(各カットの画面構成を絵で示し、映像の流れをたどれるようにしたもの)を作成し、撮影は業者に委託しています。
その中の一場面として10月29日に太田地域の宿泊休憩施設「もみじ庵」で撮影が行われました。IMG_0845CIMG1401
あいにく雨が降る肌寒い日でしたが、地域の人としてエキストラ出演を田ノ尻集落のみなさんが「良い思い出になる」とこころよく引き受けてくださいました。IMG_0842CIMG1431CIMG1411
エキストラ出演にもかかわらず、元演劇部という方を筆頭に、カメラの位置を助言したり、アドリブのセリフが飛び出したりと、積極的!日頃から住民同士の結びつきの強い田ノ尻集落らしく、チームワークよく賑やかに楽しい雰囲気で撮影が進められました。

映像は3分で、来年1月には完成し、市のホームページで公開するほか、首都圏でのイベントや学校行事などに活用する予定です。
どんな内容かはここで紹介できませんので、公開を楽しみにしてください!

ふるさと太田会 設立25周年

首都圏ふるさと太田会は、平成5年11月3日に結成され、設立25周年を迎えました。
これを記念して今年の総会は、10月28日に会員がふるさとに帰り、太田町川口にある奥羽山荘で開催されました。ohtakai0 資料と私の記憶をもとに、設立当時のことを記録としてここに記しておきます。

平成3年4月1日、役場企画室内に「(仮称)首都圏太田会設立準備事務局」が設けられました。首都圏(埼玉、千葉、東京、神奈川)に住む太田町出身の方がたを把握するため、平成4年12月まで2年がかりで町内全世帯へ情報提供を依頼するとともに、同期会名簿を収集し、1,267人の首都圏在住者について情報が集まりました。
平成5年2月には首都圏太田会設立について発起人希望者22人による懇談会が横浜市で開かれ、この場において「ふるさと太田会設立発起人会」が結成されました。
平成5年5月から7月にかけて、ふるさと太田会の会員募集を行い、約600人から加入申し込みがありました。そして8月から3回の発起人会議を経て、平成5年11月3日文化の日に、台東区上野のラ・ベルオーラムを会場に会員241名参加のもと「首都圏ふるさと太田会設立総会」が開催されました。
初代会長に藤澤完二さん、副会長は小松辰美さん、佐々木年三さん、佐々木牧さんの3人、そして幹事長に小松信さんと決まり、首都圏における太田町の応援団としての活動が始まりました。
このとき太田町産ホップで作られたサッポロビール黒ラベル缶としそ羊羹、とんぶり、ハチミツなどを太田町からのお土産として参加者に贈りました。

余談ですが、当時、東京の入り口は上野駅で、最終の新幹線は17時40分でしたが、K係長とT主事と私は総会後の片付け等で最終新幹線に間に合わず、21時過ぎの夜行寝台車で秋田に帰って来ました。新幹線は角館駅から乗り(車は角館駅前に置いていた)、寝台車は大曲駅着だったため、翌朝6時半ころ大曲駅に着いて田沢湖線に乗り換えて角館駅まで行き、帰宅せずにそのまま役場に出勤したことを覚えています。
また、寝台車に乗る前に夕食を兼ねて立ち寄った居酒屋で、若い女性グループが美味しそうに食べているデザートを見て同じものを注文し、初めての食感と何とも言えない美味しさに感動しました。メニューを見たら「ナタデココ」とあり、その後秋田でナタデココに巡り合ったのは半年後でした。
現在、東京の入り口は東京駅となり、夜行寝台車は廃止され、太田町特産だったホップととんぶりの生産は無くなりました。また、しそ羊羹の製造小売店であった「みつや菓子店」と「柏谷菓子店」の2店とも廃業してしまい、今は味わうことができません。ふるさと太田会総会の際、東京に出張した議員や職員の宿泊場所は、上野にあった秋田県市町村東京会館(ここの藤澤支配人は太田町出身の方でした)でしたが、この東京会館も無くなりました。
設立総会は役場が主導して開催し、総会懇親会の決算書を作成して参加者に懇親会のおひらき時に配るため、役場からワープロを持参して行ったことも懐かしく思い出されます。
髙貝久遠元太田町長は当時、太田町農協の組合長でした。農協加工部会のお母さんたちが、出来たてのおやきをふるさと会のみなさんに配りたいと総会当日の早朝からおやきを作り、それを朝一の新幹線で東京に向かった髙貝農協組合長に託し、総会会場に届けていただきました。ずっしりと重いおやきが入った手提げ袋を両方の手に持ち、「手がもげ(ちぎれ)そうだった」と髙貝組合長から苦情を言われたことも、今では語り草となっています。

四半世紀の移り変わりを感じています。

また平成5年は、夏場の低温、多雨による大冷害の年で、11月に入ってもこうべを垂れることなく、穂が熟しきれずにちょきっと直立した稲が太田町内のあちこちに残っていたことを鮮明に記憶しています。この年の10月には、当時の畑英次郎農林水産大臣が太田町を訪れ、穂いもち病と障害不稔のために壊滅状態の水田を視察し「100年に一度という大凶作を実感した」と話しています。
平成5年から翌年にかけてはたいへんな米不足で、緊急輸入された中国やタイなどの外米を食べた方も多いと思います。
ふるさと太田会のみなさんも、実家からいつもより多く米を送ってもらうなど日本の米を入手するために難儀した方がおられたのではないでしょうか。

余談が長くなりましたが、あれから25年。
少し会員が減少しましたが、結成当時のままの勢いが続いている「ふるさと太田会」は、20周年、25周年と節目の総会はふるさとに帰って総会を開催しています。
ふるさと太田会のみなさんのふるさと太田を想うあたたかい気持ちと、会員相互の強い結びつきには、深く敬意を表します。

soukainoyousuIMG_0699

さて、今年の総会には、37名の会員と来賓、秋田おばこ農協や商工会等の関係機関、自治組織、ふるさと太田会を応援する会のみなさんなど合わせて約130名が出席し開催されました。
これまで20年近くにわたり2代目会長をつとめてくださった小松信さん(埼玉県)にかわり男鹿敏昭さん(埼玉県)が3代目会長に就任され「何十年たっても生まれ育ったふるさとを忘れることはない。太田地域の人たちとのつながり、太田の自然、文化とのつながりを大事にしてきた2人の会長さんたちの心を引継ぎ、太田の応援団として頑張っていきたい」と力強いあいさつがありました。ohtakai6 ohtakai8
総会終了後の懇親会は、藤本久さん(埼玉県)と佐々木牧さん(東京都)の名司会により進められました。
乾杯の音頭に立った渋江研太田中学校長から「太田中学校の生徒は現在150名、文武両道をめざし一生懸命頑張っている。きょう、マーチングフェスティバル東北大会に出場していた太田中学校吹奏楽部が、12月16日に埼玉スーパーアリーナで開催される全国大会に出場が決まったという連絡が入った。ふるさと太田会のみなさんの応援をお願いしたい」と嬉しい報告があり、うたげに華がそえられました。ohtakai4 ohtakai3
余興は応援する会の鷹觜由紀さんの歌から始まり、国見ささらの演舞、わらび座の高田鵬さん、綾さん夫妻によるミニ公演、太田町民謡同好会による民謡三昧と歓迎の余興が続き、太田会幹事団によるかくし芸で盛り上がりは最高頂に。
最後は全員で秋田県民歌を歌い、髙貝久遠元太田町長と煤賀太田支所長による中締めでおひらきとなりました。ohtakai2

ohtakai10初代幹事長、そして2代目会長を長年にわたりつとめていただいた小松信前会長は、療養中で今回の総会には出席がかないませんでしたが、小松前会長あっての「ふるさと太田会」です。小松前会長の幹事長時代からの細やかな気配りや目配りで、ふるさと太田会をこれまで盛り上げてきていただきました。
小松前会長のご快復と、ふるさと太田会のさらなるご発展を願っております。

秋の色合いを満喫 川口渓谷クリーンアップウォーキング

10月21日(土)、真木真昼県立自然公園内の川口渓谷でクリーンアップウォーキングが開催されました。
このウォーキングは、太田支所と観光物産協会の共催で、川口渓谷の豊かな自然と美しい紅葉を楽しみながら、美化活動もかねて自然保護への意識を高めようと開催したものです。昨年に引き続き2回目の開催となりました。

川口渓谷へは、奥羽山荘奥の旧鹿子温泉方面に向かって続く砂利敷きの道を進みます。奥羽山荘から1.6キロほど車で通行することができ、その奥は安全確保のため車両通行止めとなっており遊歩道が続きます。遊歩道口から一番奥の川口鉱山跡まで5.7キロほどあります。緩やかに登りが続く遊歩道は、ウォーキングにはもってこいです。

10月21日は早朝まで雨が降り開催が危ぶまれるような天気でしたが、7時の集合時間には雨も上がり、予定どおり開催することができました。
今回は市内外から17名の参加があり、そのうち昨年も参加してくださった方が7割ほどいらっしゃいました。「昨年、とってもよかったから」とリピーターの皆さんは口を揃えます。リピーターが多いことは主催者冥利に尽きます。今回も紅葉の見ごろにあたり、さらに雨上がりだったため紅葉の色鮮やかさが際立ち、真木真昼県立自然公園の自然をたっぷりと楽しんでもらうことができました。

川口渓谷の秋の色合いを紹介します。
緑・黄色・オレンジが混じった木のトンネルをくぐり、遊歩道を進みます。クリーンアップもかねるため、皆さん片手にナイロン袋を持ち歩きます。昨年よりタバコの吸い殻のポイ捨てが多かったのが、寂しい気がしました。IMG_0225

空は雲が多くどんよりでしたが、雨の水気をまとった木々が色鮮やかに見えます。「こんなに近くで紅葉を見られるのは、この川口渓谷ぐらいよ」とお話ししてくださった方がいました。なるほど、そのとおり!近くの木々の色鮮やかさも、遠くのこんもりした木々の彩りも遊歩道を歩くことで両方楽しめます。IMG_0259IMG_0272IMG_0284

桑原の滝。川口渓谷内でもっとも水量のある滝です。皆さん、滝と紅葉のショットを撮影されていました。IMG_0301IMG_0299

今年は、少し紅葉の始まりが早かったのか、奥の方ではすでに落葉も始まっていました。遊歩道口から4.25キロほど進んだの見返りの滝まで歩きましたが、この先は紅葉が終わりかけているので、引き返すことになりました。
見返りの滝付近の紅葉をバックに参加者で記念撮影。IMG_0303

紅葉の中で休憩をとり、その後来た道を戻ります。帰りは緩やかな下り道をハイスピードで歩きました。

帰り道、川口渓谷休憩所で観光物産協会から提供いただいた太田の「あまざけ」の振る舞いがありました。太田の藤本商店の自家製「あまざけ」は、砂糖不使用で麹のみで甘さを作り出す地元でも人気の商品です。小休憩を終えるとさらに2キロほど歩き、スタート地点の遊歩道口まで戻りました。IMG_0534

天気が心配されましたが、今年も川口渓谷紅葉クリーンアップウォーキングが無事開催できました。参加者の皆さん、参加ありがとうございました。川口渓谷の大自然を満喫していただけたのではないでしょうか。
川口渓谷は、春の新緑・山桜から紅葉まで、四季折々の彩りを楽しめる渓谷です。季節を変えて、またいらしてくださいね。
そして、ブログを見て興味を持ってくださった方、今週末もギリギリ紅葉の見ごろに間に合いそうですよ。
ぜひ、川口渓谷へ足を運んでみてください♪

ありがとう 種蒔桜

今年の春、この「ふるさとこんにちは」欄で①太田庁舎前の桜(4月25日)、②「壱本木の種蒔桜」(4月28日)、③「作エンの桜」④「戊辰戦争史跡しだれ桜」(5月2日)と太田地域にある4か所の桜の古木を紹介しました。

この中の「壱本木の種蒔桜」が、9月17日から18日にかけての台風18号により壊滅的な状態となってしまいました。IMG_0202
10月13日、倒れた幹や枝葉の除去作業が行われました。
作業を請け負った造園会社の社長によれば、「木は自分の寿命がわかるようだ。寿命が尽きるときは、いつもよりも多くの花を咲かせるとか、命を次へつなげるためにひこばえ(若い芽)が生えてくるなど、自分の最後のエネルギーをふりしぼっている」とのこと。
確かに種蒔桜の根元から「ひこばえ」(若い木)が生えており、まだ細い枝に青々とした葉がつき、これから大きくなろうとする生命力が感じられました。IMG_0206
所有者の髙橋昭彦さんは「昨年はたったの5輪しか花が咲かなかったが、今年の春はたくさんの花が咲いた。今思えば、最後の力をしぼり出して一生懸命に花を咲かせたのかも知れないな…」と残念そうに種蒔桜を眺めていました。IMG_0211
今年の春は、最後の雄姿を見せてくれたようです。「ふるさとこんにちは」でその姿を広くお知らせできて、引退に花を添えることができた気がします。IMG_9638
幹回り3.5m、推定樹齢230年のこの種蒔桜は、江戸時代の後期からこの地に立ち、「花が咲いたら水苗代に種もみを蒔く時期」として農耕の指標とされてきました。
これまで様々な苦難を乗り越えながら、地域農業の安泰を見守ってきてくれた種蒔桜。今までありがとうございました。
これからは、命をつないだ「ひこばえ」から見守ってもらいますね。

太田地域文化講演会 開催

9月28日、太田文化プラザで太田地域文化講演会が開催されました。この講演会は、太田地域自治組織連絡協議会(長澤信徳会長)と太田地域協議会(水谷英明会長)の共催で、地域住民の教養と文化意識の高揚を目的に毎年開催しているものです。

今年は、北都銀行太田支店からご協力をいただき、北都銀行バドミントン部監督の佐々木翔(ささき しょう)氏に講師をお願いすることできました。「バドミントンで培った経験を人間形成に繋げるために」と題した講演を行い、太田中生徒・地域住民など合わせて約200人が来場しました。

開催にあたり、長澤信徳会長は「秋田をそして太田をスポーツで元気にしたいと思い、今回の講演会を計画した。今日来てくれた太田中学校の生徒さんには、今日の講演を聞いて刺激を受け、将来国際大会等に出場して地域を元気にしてもらいたい」と挨拶しました。IMG_0029

 

佐々木翔先生は、昭和57年生まれで北海道の出身。祖父が大館市の出身だそうです。小学校1年生からバドミントンを始め、ジュニア時代から優秀な成績を残されています。高校進学時、バドミントンを極めたい想いから、親元を離れ東京の関東第一高校に進学されました。学生時代そして社会人となってからもバドミントンでの活躍は華々しく、2007年の秋田わか杉国体では、北都銀行に所属し秋田県チームに団体優勝をもたらしました。2012年のロンドンオリンピックに出場され5位入賞を果たし、さらに2016年リオデジャネイロオリンピックにも出場されました。シングルスの世界ランクは最高で6位、日本ランクでは最高1位と、輝かしい実績をお持ちです。現在は現役を引退され、指導者としてご活躍で、今年7月から北都銀行バドミントン部の監督を務められています。今回は、指導でお忙しい中、合宿の合間をぬって、講演をお引き受けくださいました。

オリンピック出場経験がある方のお話が聞ける機会とあり、集まった太田中学校の全校生徒、地元住民、バドミントン経験者など会場中の全員が、佐々木先生の語る言葉に真剣に耳を傾けていました。 「バドミントンで活躍することで、北海道に帰れる、いい会社に入れると思い込んでいた。地位・名誉のためにバドミントンを利用していた。22歳の時、アテネオリンピックの時は日本ランク3位で、出場枠2人に届かなかった。26歳の時、北京オリンピック時は日本ランク2位だったが出場枠1人のため出場叶わず。その時、評価を気にして中身がなかったのではと気づいた。それからメンタルトレーニングと肉体改造に取り組んだ」と穏やかな口調で語り始めます。静かに、でも力がある言葉に引き込まれます。IMG_0044

「メンタルトレーニングの中で、バドミントンが好きだから続けている、自分がすべきことは何かを考えた。すると『勝ちたい』という気持ちをこえて『勝つために自分のことをもっと知ろう』『相手のことをよく見よう』という考えを持つようになった。自分のすべきことに集中してこなしていくことが、やがて評価となって、ロンドンオリンピックは30歳の時、世界ランク6位そして日本の1位として出場できた」と力強く語ります。オリンピックという私たちとはレベルの違う目標ですが、何かの目標に向かう気持ちは、誰もが部活動や集団の中で味わったことのある自身の経験と重ねることができます。

佐々木先生の講演の中で「バドミントンの神様がいて、上から競技に対する姿勢をみていると思っている。誰に言うわけでもなく、自分で決めた山登りのトレーニングを、雨で景色が見えない時も、雪が太ももの深さまで積もった時も、熊や蛇が出る危険があっても毎日続けていた。気を失いかけ、現実かどうかわからなくなる日もあったが、真摯に続けた。その競技に向かう姿勢を神様はみていてくれたと考えている」と自分のすべきことをやりきった自信からうまれる、力のある言葉が印象的でした。

 

佐々木先生の要望で質疑応答の時間がたっぷりととられました。 太中生から部活動に活かしたい気持ちからか、次々と質問が。にこやかに的確に答えてくれます。IMG_0066

Q これからできるメンタルトレーニングはありますか?
A メンタルが強いというのは、自分をよく知っていること。弱いというのは自分をわかっていないこと。メンタルは鍛えられない。自分をよく知ること。自分をよくわかっていると、次の展開が予測でき、自分で乗り越えられるようになる。

Q 自分でやりたいプレーができない時、どうしたらよいですか?
A 目標が達成できなかったら、今できる範囲でがんばろう。今持っているもので戦おう。IMG_0080

Q ミスを連発するとペアの人に迷惑をかけてしまう。試合の時、前向きでいる秘訣はありますか?
A 練習の時できたことしか試合では発揮できない。ペアだったら、二人でどう乗り切るか話し合うのもよい。

 

大人からも指導者目線での質問が。

Q 北都銀行バドミントン部の指導ということで、大人に指導する難しさや目標を教えてもらいたい。
A アスリートなので勝利を求めるのは当然だが、勝つためのプロセスが大事だと思う。心身ともに健やかであることを目指し指導している。競技で強くなることと、人間形成の成長は比例する。バドミントンはもちろん、秋田県全体を元気にしたいと思い指導にあたっている。秋田県はバドミントンの競技人口ワースト3に入る。そこを改善し、競技人口の拡大を目指したい。

Q 自身が指導を受けたことで、心に残るフレーズや指導法はありますか?
A 関東第一高校の先生、現在は校長先生をされているが、その方の指導が活きている。気持ちの強さが大事と教わった。こうなりたいと思うことの重要さを教えてもらった。その指導があったからこそ、勝つためには自分を知ることだと思えるようになった。

どんな質問も、穏やかに真摯に答えてくださる姿が、とても印象的でした。

講演の最後は、来場者全員で秋田県民歌を歌い、太田の偉人である倉田政嗣を讃えました。

オリンピック出場を果たされた方の講演を、ここ太田で聞ける大変貴重な時間となりました。実績からくる自信、自信からくる重みのある言葉が心に響く講演でした。

現役でスポーツや文化活動に励んでいる中学生にとっては特に、心に響いた講演だったのではと思います。 佐々木先生、貴重なお話をありがとうございました。

「自然な良さ」引き出したい

7月に岩手県盛岡市で開催された第76回東北6県写真師連合会いわて盛岡大会のコンテストにおいて、太田地域の井上甲太さん(井上写真工房)が3度目となる文部科学大臣賞に輝きました。
この大会は、東北6県の写真館経営者で運営する同連合会の主催で、各県持ち回りで開催されており、今回で開催第76回目を迎える歴史ある大会です。
コンテストには「営業写真の部」「婚礼写真の部」「自由写真の部」の3部門があり、今回は、東北地方に約500店舗ある写真館から565点もの作品が出品されました。
DSC_1872
各部門に金・銀・銅の奨励賞があるほか、中でも優れた作品には、文部科学大臣賞、(社)日本写真文化協会会長賞、県知事賞が贈られます。
井上さんは、452点の出品があった「営業写真の部」に応募し、数多くの作品の中から見事、最高賞を受賞しました。

今回、受賞した作品はこちら、作品名「二十歳の時」。
hatachinotoki

モデルの方は、実際に成人の記念で写真を撮りに来られたお客様。
20歳という節目の記念に相応しい、若さと、大人の美しさが表れている一枚に感じます。

甲太さんが今取り組んでいるのは、窓から差し込む自然光を使った撮影法。
「光の加減」と「被写体の自然な表情」をうまく引き出して、本人でも気づかないような魅力を写真で表せるよう心掛けているのだそうです。
スタジオにも工夫を重ね、自然光をうまく取り入れられるような構造に改良しました。

この写真を撮影した日は、被写体の美しさはもちろんのこと、スタジオに差し込む光の具合を見て、撮影する前から「良い写真が撮れそうだ」と、心なしか確信めいたものがあったのだとか。
スタジオに入ってからは、窓から入る自然光と陰のバランスを微妙に調整しながら、モデルの姿勢や表情、髪や着物の色と、被写体が最も自然に映える位置でシャッターを切ったそうです。

「良い写真とはどんな写真ですか?」と漠然とした質問を投げかけたところ、「光に逆らわない写真かな」と井上さん。

「上を目指すということは、常に新しい撮影に挑戦していくということ。技術を磨くことで、何よりも自分の撮った写真がお客さんに喜んでもらえるよう、今後も頑張っていきたい」と抱負を語ります。
DSC_1870最後に、受賞作品と並んで一枚撮らせていただきました。
「俺、写真撮られるの慣れてないんだよなぁ~(笑)」と少し照れながら、ご自身はなかなか自然体になれない甲太さん。

これからもご活躍を期待しています!

FMはなび「ぶらっと大仙あるぎ」太田地域で収録

大仙市のコミュニティFM(FMはなび)は、平成27年8月8日に開局して3年目に入りました。
地域の「話題」を地域の「言葉」で地域に伝える“おらほのラジオ”をコンセプトに、地域情報はもとより市民参加型の放送局として、大仙市の元気なまちづくりを応援しようとスタッフのみなさんが頑張っています。

9月26日、FMはなびの地域情報発信コーナー「ぶらっと大仙あるぎ」太田地域版が収録されました。
FMはなびのパーソナリティーの福原尚虎さんと、案内人である煤賀太田支所長が、①東部新規就農者研修施設、②ローズメイ(太田地域の誘致企業)、③秋田県民歌の歌碑、④アグリグループとんぼの窯焼きピザを訪れ、太田地域の魅力などについて紹介します。
内容についてはラジオを聴いていただくことにして、写真で収録の様子を紹介します。

最初は、東部新規就農者研修施設です。
ここでは、現在9人の若者が就農を目指して研修を受けています。高嶋所長の説明を受けながら、様々な農作物が栽培されているほ場を見学しました。見学後、施設で栽培されたシャインマスカットを試食。高級品になると1房5,000円を超えるものもあるシャインマスカット。さぞ美味しかったことでしょう。うらやましい限りです。

CIMG5598

 

次に伺ったのは、超人気のオレンジスライスジャムを製造している(株)ローズメイです。薔薇とハチミツ産品を中心とした商品づくりを行っている会社で、主力商品であるオレンジスライスジャムは多くの雑誌、新聞、テレビ等で取り上げられるほどの人気商品となっています。
工場敷地には、ジャムに加工する食用バラ(写真手前)と、化粧品等の香りのもととなるフレグランス用のバラ(写真奥)が栽培されています。

IMG_0367
沓沢秋田事業所所長の説明で工場を見学。伺ったときはイチジクのジャムを作っていました。1つ1つ手づくりで丁寧に作られる製品。美味しいはずです。 CIMG5605 IMG_0361

 

3カ所目は、奥羽山荘前庭にある秋田県民歌の歌碑です。
太田地域出身の倉田政嗣が作詞を手がけた秋田県民歌。歌詞が彫られてある歌碑の前には、ボタンを押すとメロディーが流れる装置もあり、歌を聞きながらあらためて政嗣の遺したものの大きさを実感していました。

CIMG5615 CIMG5616

 

最後は、アグリグループとんぼが行っている窯焼きピザの体験です。
手づくりのピザ窯を使い、地元で採れた食材や加工品をトッピングに使ったピザ焼き体験は、イベントでとても好評を得ています。この日は、太田産のトマトやピーマンを使ったピザや、いぶりがっことチーズのピザを焼きました。晴天の下でいただくピザはまた格別。用意した5枚のピザをあっという間にたいらげていました。

IMG_7360 IMG_7371  IMG_7378

 

まさに太田の「食欲の秋」を満喫した今回の収録。放送は、10月9日から毎週月曜日の4週にわたり、午前8時30分から9時(再放送は午前11時30分から12時)のToday’s pick up の番組の中で15分程度流れる予定です。太田の魅力がたっぷりと紹介されるはずです。ご期待ください!

太田の散居集落(おおた秋の風景)

太田地域の地理的な特徴として、ゆったりとした田園風景、緑の映えるどっしりとした山並み、そして2~3の民家が数百メートルの距離をおいて分布し、耕地の中に防風林に囲まれた家がある「散居集落」があげられます。
文献によれば、散居集落の成立要因は①地下水が豊富で飲料水が自由に得られた、②山から吹き下ろす風による火災の類焼防止、③藩の政策によるもの、などが考えられていますが、太田地域の散居集落は、地下水が豊富だったことによるもののようです。
散居集落としては富山県の砺波平野が有名ですが、太田交流の森(大台スキー場)から眺める太田の風景は、日本一美しい散居集落だと思っています。IMG_0315

稲刈りが始まりかけた9月22日、交流の森の頂上まで行ってみると、思わず「黄金とみ~の~りて~ 豊けきあきた~♪」と秋田県民歌を口ずさんでしまいました。
散居集落は黄金色、南にはうっすらと鳥海山が見えました。IMG_0296

頂上付近では、管理人の倉田さんが草刈りをしていました。IMG_0352この眺めを見ながらの作業はどうですか?と聞いたら「まるで仙北平野を一人じめしているような気分です。本当に気持ちいいですね」と話してくれました。
そして「大台スキー場は標高が低い里のスキー場なので、雪がなかなか積もらない。今、ゲレンデとなる場所の草を刈っておくと、雪が付きやすく、早く滑走可能となる。冬が来るのを待っているスキーヤーやスノーボーダ―に、一日も早く良好なゲレンデを提供したい。また、パラグライダーやハンググライダーなどのスカイスポーツを楽しむ方がたの安全にもつながる」とのこと。
草刈り作業にも倉田さんの温かい気持ちがあふれていました。

交流の森の散策路(パノラマロード)を下る途中、ストックを持ち速足で歩いている横手市の方と会いました。IMG_0357

「登山や渓流釣り、ゴルフ、そして山菜採りなどが趣味で、ときどきここに来てトレーニングをしている。私の足で頂上まで約40分だが、きょうは時間が無いので片道20分のところで折り返してきた。この景色を眺めながらのトレーニングは、とても楽しい」そうです。

交流の森から散居集落の景色を眺めると、心がひろびろとしてきて、からだの隅々まできれいな酸素が届くような気がします。
秋晴れのひととき、日本一美しい風景を眺めて、心とからだとリフレッシュしてみませんか。

ねんりんピック秋田2017 グラウンド・ゴルフ交流大会

9月9日から12日に開催された「ねんりんピック秋田2017」、大仙市ではグラウンド・ゴルフと将棋の2種目の交流大会が実施されました。
太田では、地元で親しまれ愛用されている「秋田太田奥羽グラウンド・ゴルフ場」を会場に、9月10日・11日の日程で「グラウンド・ゴルフ交流大会」が開催され、北は北海道、南は沖縄から約400人のプレーヤーが参加しました。
両日の様子を紹介します。

◎第1日目 9月10日(日)
8:00過ぎからプレーヤーの皆さんが集まってきます。
皆さん、歓迎ののぼり旗に感動していました。こののぼり旗は、市内の小中学校の皆さんが一枚一枚手書きしたものです。
IMG_5837同じものが一つとしてなく、その地域ごとの特産だったり、選手へのメッセージだったりがカラフルに描かれています。プレーヤーの皆さんの中には、自分のチームののぼり旗を見つけ、立ち止まり記念撮影している方がたくさんいました。
IMG_0033こののぼり旗は、2日目の帰りの際に、各チームへのプレゼントとして渡されました。

8:45から歓迎アトラクション。
大曲農業高校太田分校の郷土芸能部の皆さんが、秋田の民謡・手踊りを披露してくれました。
IMG_0055会場中から、温かい手拍子が贈られました。高校生が一升瓶を片手にお酒を飲むフリをすると、会場中が大喜び。
IMG_5918歓迎にふさわしい演舞をしてくださいました。

9:00から開始式でした。
歓迎の言葉やご祝辞をいただく間に雨が!急いで、ふれあい交流館に全員で移動するというアクシデントもありました。移動後、雨足はどんどん強くなり、雷雨となりました。プレーヤーの皆さんが激しい雨にあたらずにすんで一安心です。その後、建物の中で開始式が続けられ、プレーヤーを代表して地元太田の草彅幸嗣さんと伊藤和歌子さんがプレーヤー宣言をしました。
IMG_5967その後、準備運動もかねて、健康体操「のびのびタオル体操」を会場全員で行いました。
IMG_5987「のびのびタオル体操」は、保健師が考案した大仙市のオリジナル体操で、「涙そうそう」の曲に合わせてじっくりと体を動かす体操です。プレーヤーの皆さんは初めてにもかかわらず、見事に動きが揃っていました。さすが日頃から体を動かしている皆さんです。
その後もずっと雨。激しく雨。プレーができるのか心配なほどの激しい雨でした。雨が止むのを待ちわびる時間に、プレーヤーの皆さんに記念品が配られました。歓迎アトラクションで地元の民謡と手踊りを披露した太田分校生が、プレーヤー一人ひとりに手渡ししていきます。
IMG_6043記念品は、大仙市らしい品ばかり。高校生から手渡しされる嬉しさもあり、皆さん喜んでいました。

その後天気も回復し晴れ間ものぞくようになり、12時からプレー開始が決定されました。時間まで、プレーヤー同士の交流や、おもてなし料理や健康づくり教室を楽しんだり、売店での買い物をしたりと思い思いに楽しんでいました。
IMG_6225IMG_6226IMG_6231雨があがると、10:45から歓迎花火が打ちあがりました。大仙市の花火を披露できて一安心です。
IMG_0144

12:00からいよいよプレー開始。
5人~6人がグループになり、全部で72グループが作られ、2日間とも同じグループでプレーをします。24グループが一度にスタート、8ホールを回りスコアを競います。1日目は8ホール×2コースの全16ホールでプレーをしました。
IMG_6153IMG_6312IMG_6368さすが、予選を勝ち抜いて出場されているプレーヤーの皆さん、この日だけでホールインワンが132本も出ました。ホールインワン賞には、花火があしらわれたマーカー(コース上に置くボールの位置を示すしるし。次の人のプレーの妨げにならないよう使用します)が贈られました。
IMG_6257突然の雨にもかかわらず、午後はコンディションもよくプレーを楽しんでいただけて一安心でした。

◎第2日目 9月11日(月)
8:00過ぎからプレーヤーが到着し始めます。
プレーヤ-控え所の前には、前日のスコアが大きく張り出されました。スコア表の前は、常に人だかりが。自身のそしてお互いのスコアや順位を確かめ、盛り上がっていました。IMG_6468

9:30からプレー開始。
2日目は、降らず照らずの中でプレーがスタートしました。前日と同じグループで8ホールを回ります。前日のスコアとドッキングして、順位が決まります。2日間ともに同じメンバーでプレーしたとあり、すっかり打ち解けている方たちも。プレー終了後、にこやかにそして賑やかに戻ってきたご婦人3人組は「気が合いまして。スコアもちょうど同じくらいでしたわ」と、この大会でのご縁を喜んでいました。IMG_6525

12:10からはプレーヤーの皆さんと地元中高生との交流ゲームが行われました。
大農太田分校の全校生徒、太田中学校の3年生、平和中学校の3年生が参加し、プレーヤーの皆さんと混じってプレーを楽しみました。プレーヤー4人~5人に、地元中高生2人~1人が加わり1グループを作り、8ホールを回りプレーを楽しみます。IMG_6625どのグループでも中学生・高校生のワンプレーごとに「おしい!」「おお、いいね!」「あ~強すぎたな」などと声がかかります。スコアの書き方やマーカーの置き方なども丁寧に教わっていました。
IMG_0346中高生の皆さんは、スコアではベテランプレーヤーには及びませんが、まるでアイドルのようにかわいがられ、プレー後にはプレゼントをもらっていました。チームの地域性があふれる手作りのプレゼントをみると、プレーヤーの皆さんが中高生との交流を楽しみにしていたことが、強く感じられます。もらった中学生が自慢げに見せてくれた素直さもまた嬉しい!

IMG_66412日間のグラウンド・ゴルフ交流大会を通じて、健康であることは、体の丈夫さだけでなく、心の豊かさもあるのだと強く感じました。プレーヤーの皆さんのプレーと立ち振る舞いから、健康であることの良さと意義を教えてもらった気がします。

14:10から表彰式が行われました。
表彰式では、最初に高齢者表彰が行われました。今大会の最高齢参加者は北海道の櫻井八郎さん92歳。なんとスコアでも大仙市特別賞を受賞するというダブル受賞となりました。IMG_0412

男性の部の優勝は地元太田の髙貝良治さん、準優勝は石川県の山木義則さん、3位は美郷町六郷の佐藤隆さん。IMG_0399

女性の部の優勝は滋賀県の竹原栄子さん、準優勝は神岡の細谷アキ子さん、3位は美郷町六郷の脇谷ノリ子さん。 IMG_0400

男女ともに、秋田県のプレーヤーが上位にランクインし、開催地の底力も発揮できたようです。おめでとうございました。
たくさんのプレーヤーにここ太田の地を訪れてもらい、活気づいた2日間でした。充分なおもてなしができたか、心配でしたが、太田支所には感謝のメールもいただいています。
「グラウンド・ゴルフ参加させていただきまして、素晴らしいおもてなしに感謝いたしております。開会式の素早い移動の判断に驚きました。雨のため第二会場もばっちりで、我々年配の多くの方が参加された中でもスムーズに移動、座ると同時に大雨に驚きました。ご苦労が目に浮かびます。2時間遅らせての開催も、コースもよく、こんな素晴らしいコースでできましたことでも感謝しております」~神奈川県グラウンド・ゴルフ協会常任理事 相澤光さんより~
私たちスタッフを労ってくださるメールに、感激です。
プレーヤー同士の交流、地元中高生との交流、そして開催スタッフとの交流も感じる素晴らしい大会でした。プレーヤーの皆さん、参加された中高生の皆さん、スタッフの皆さん、本当にありがとうございました。

人生の先輩たちの輝く姿、素敵でしたね☆ 健康万歳!

太田のおススメ♪ランチ

朝晩の冷え込み・黄金色の田んぼ・飛び交うトンボ、すっかり秋ですね。
実りの秋・スポーツの秋・芸術の秋・読書の秋、いろいろありますが、み~んなが思うのは「食欲の秋」ではないでしょうか。
食欲の秋にあわせておススメ♪ランチを紹介します。

太田でランチをするなら、中里温泉の週替わりランチがおススメです。
平日限定で、一週間ごとにメニューが変わる週替わりランチが税込650円です。
過去のメニューの一例を紹介しますと

lunch3lunch4lunchlunch2 丼もの、和食、洋食、季節の野菜をたっぷり使ったメニューと様々です。
このランチメニューの写真は、ランチタイムを生きがいにしている太田支所の某職員が、足しげくランチに訪れ個人的に撮りためたものです。中里温泉の許可をいただき、掲載させてもらいました。
毎回おいしくいただいております。いつもごちそうさまです。

IMG_0023レストランのお昼の様子・9月13日撮影

週替わりランチのメニューを考えているのは、調理担当の星宮さんと小松さん。
今回、小松さんにメニュー考案の秘訣をうかがってきました。
「季節や天候を意識して考えています。レストランを訪れるのはどちらかというとお年寄りが多いので、お年寄り向けに考えています。もちろん、がっつり食べたい人にも満足してもらえるように、小鉢や付け合せなどで見た目が貧祖にならないように気を付けています。見て、食べて満足してもらいたいですから」と小松さん。

ちなみに、今週のランチは「ミックスフライ定食」でした。IMG_2169メンチカツ、白身魚フライ、そしてカキフライが2個もついていました。「これで650円でいいんですか?」毎回思っていた疑問をぶつけてみました。
「大丈夫ですよ。小鉢やサラダに地元産の材料を使用して調整してますから。あと、今日のみそ汁の具だって、売店で売っている野菜を使うなど、やりくりに工夫をしているんですよ」
おいしさ・ボリューム・安さのやりくりに、料理人の気概をたっぷりと感じました。

小松さんに、人気メニューを聞くと、普段は「五目ラーメン」これからの季節は「鍋焼きうどん」とのこと。「鍋焼きうどん」はもともと、ランチメニューで始めたところ、人気が高くいつでも食べられるようにしてほしいという要望から、現在は定番メニューとなっているそうです。これから、まさに「鍋焼きうどん」が恋しい季節。週替わりランチにするか鍋焼きうどんにするか、悩ましいですね。
「これはまたすぐ来ないと」と、取材をしながらも次回の注文へ気持ちがはやってしまいました。
皆さんも、ランチタイムはぜひ中里温泉レストランへ!おススメですよ♪