大仙市中仙赤十字奉仕団(団長・高橋トモ子さん)では男鹿のなまはげ郷神楽(さとかぐら)から協力要請があり、3月11日(日)に三陸の山田町で会員な ど約20名が”きりたんぽ鍋”の炊き出しをしました。当日はあいにくの雪空でしたが、なまはげ太鼓の勇壮な演奏と温かい”きりたんぽ鍋”で住民のみなさん と交流をしました。 ○山田町でも東日本大震災で甚大な被害を受けました。 ○会場の瑞然寺
○チラシでボランティアの告知がしてありました。
○200食の炊き出し準備
○大仙市から運んだ配布用タオルの仕分け
○なまはげ郷神楽の演奏
○参加されたみなさん
○大好評のきりたんぽ
○道の駅やまだ・3月11日午後2時46分
○中仙支部のみなさんも黙祷
社日の梵天奉納
3月18日(日)は社日で、長野地区では長野神社に梵天奉納が行われました。 ○♪朝の出掛けを互いに待ちて ここで逢うのも縁じゃらや ○♪一の鳥居に朝顔植えて 今日も咲け咲け 明日も咲け
水神社で文化財防火デー
3月11日(日)に県内唯一の国宝「線刻千手観音等鏡像」を祀る豊川の水神社で文化財防火デーとして地域の皆さんや消防団など関係者80名が参加して第 23回中仙地域文化財防火訓練が行われました。 ○久米副市長のあいさつ ○発煙筒を焚いて訓練開始
○初期消火訓練・バケツリレー
○三浦教育長も訓練に参加
○消防団員と中仙分署署員による放水訓練
○参加者みんなで水消火器の体験
中学校卒業式
3月10日に中仙中学校と豊成中学校の卒業式が挙行されました。中仙中では今回が第49期卒業生で、来年は50年の節目の年となります。 ○中仙中学校の卒業式風景
第20回中仙ジュニアミニバスケットボール大会
2月5日(日)、清水小学校・体育館(暖房設備付)で、スポーツ少年団のミニバスケットボール大会が開催されました。中仙地域の6年生を除く小学児童のいわば新人戦です。女子は、地域内4小学校区から中仙ラビズ、清水っ子、豊川ミラーズ、豊岡V-SHOTの4チームのトーナメント戦 。男子は、清水サンダーウェーブ、中仙スターボーイズ、豊成Jr.MBBCの3チームのリーグ戦。それぞれ熱戦を繰り広げました。 選手宣誓は高橋真優さん(清水小) 会場風景
女子・豊岡(白)VS豊川(緑)
女子・中仙(白)VS清水(青)
豊川(白)VS清水(青)
女子・豊岡(白)VS中仙(黒)
保護者の応援団
男子・清水(白)VS豊成(赤)
男子・中仙(白)VS清水(黒)
豊成(白)VS中仙(黒)
女子優勝・豊岡V-SHOT
男子優勝・清水サンダーウェーブ
元朝・東西南北
平成24年元日午前7時の中仙地域(長野)からの東西南北です。初日の出は拝めませんでしたが少しの間朝焼けに染まりました。 東・奥羽山脈・左の山肌が白い部分は大台スキー場 西・長野堂山とJR田沢湖線・羽後長野駅7:01発の大曲行き電車
南・松倉岳と遠方に神宮寺岳
北・中仙中学校と秋田駒ケ岳方向
なかせん産もち米100%
中仙地域産のもち米を100%使用し、道の駅なかせんの米菓工場で杵つき餅を丹念に焼き上げたこだわりの「おかき」が人気を呼んでいます。もち米は中仙地域の農家と契約栽培されたもので、おかきの種類は5つの味。おみやげや贈答品にも喜ばれているそうです。(価格は、18枚入り525円、24枚入り1,050円、50枚入り2,100円、65枚入り2,625円) 商品のお問い合わせは、道の駅なかせんへ ℡0187-56-4515 ○自信を示すシール ○こだわりのおかき各種
○おかき18枚入りのパッケージ
○50枚以上入りは容器が缶になります
清水小・八坂神社へ梵天奉納
1月15日(日)に清水地区で400年余りの歴史をもつ八坂神社の年中行事「梵天奉納」が今年も勇壮に行われました。集落からの奉納は4本でしたが、清水小学校では「無病息災・学力向上」を祈願して2本の梵天が児童らによって奉納されました。 ○出陣にあたって指導者からの説明を受ける児童 ○校章が染め抜かれた鉢巻
○ほら貝で気勢をあげ、勇壮に梵天を振り回す
○いざ!先陣を争って社へ突入
○無事、祈願成就のお祓いを受ける
中仙地域福祉エリアで新年会
1月12日午前11時30分から中仙地域福祉エリアで入所者の新年会がありました。特別養護老人ホーム「桜寿苑」とケアハウス「のぞみ荘」は桜寿苑・四季の広場での合同開催で、ふるさと芸能友の会、仙北広域カラオケ愛好会などの皆さんによる民謡や手踊りのアトラクションで会場を盛り上げました。 新年会の祝い膳 会場風景・嶋崎江美香さんの踊り
中学生防火防災弁論大会
11月24日に中仙市民会館(ドンパル)を会場に、中学生の防火防災意識を高め、地域住民の防火活動と防火防災意識の普及向上を図る「平成23年度中学生防火防災弁論大会」が財団法人秋田県消防協会大仙市仙北市美郷町支部の主催で開催されました。当日の弁士は9名で最優秀賞は「心の防波堤」と題して発表した豊成中学校3年の小松翔太君でした。 ○開会行事 ○主催者あいさつ(草彅支部長)
○最優秀賞の小松翔太君(豊成中3年)
初雪を観測
秋田県内は11月15日この秋一番の冷え込みで12月上旬の気温となり、16日朝には長野堂山(通称「お山」)の木々や家々の屋根にも薄らと雪が残り、初雪を観測しました。 ○初冠雪の堂山
ふるさと中仙会なべっこin夢の島公園
11月13日に夢の島公園(江東区)でふるさと中仙会恒例の「なべっこ会」が開催され、会員46名が参加しました。バーベキューや芋の子汁、きりたんぽ鍋に舌鼓した後は陽気にドンパン踊りやロックドンパンで盛り上がりました。 ○相模会長と田口課長のあいさつ ○横山名誉会長の乾杯
座間市民ふるさとまつりで大仙市PR
市制40周年を迎えた座間市の「第26回座間市民ふるさとまつり」が11月6日座間中学校グラウンドなどで開催されました。毎年座間市在住のふるさと中仙会の会員やそのお仲間からご協力をいただいて大仙市の特産品をPRしています。 ○オープニングは座間市少女マーチングバンドの演奏 ○毎年キリタンポの味噌焼きは大好評!
○秋田の地酒も人気がありました。
学校田の新米を被災者へ
豊岡小学校(全校児童80名)では学校田でみんなで育てた「あきたこまち」を9月29日に刈取りして、その収穫した新米の一部を東日本大震災で被災された方々にも食べてほしいと、11月4日、授業で稲作りの勉強をした5年生の代表が佐々木亨校長先生の引率で中仙支所に届けてくれました。 中仙支所では、大仙市が10月15日から4回にわたって実施した震災被災者招待事業の第4回目の「秋のリフレッシュ招待事業」に参加された皆さんへ配布させていただきました。 豊岡小学校の皆さん、ありがとうございました。 ○2㎏入り米袋には1つ1つにメッセージ・ラベルが貼られ全校児童数と同じ80個が贈られました。 ○新米を届けてくれた5年生の代表のみなさん
ジャンボうさぎフェスティバル24th2011
10月15・16日の両日、大仙市役所中仙支所前のドンパン広場で第24回全国ジャンボうさぎフェスティバルが開催されました。 今大会の体重ジャンボ級チャンピオンは大仙市中仙の伊藤良男さんが出陳した「まちこひめ号」の8.95㎏でした。右は子ウサギを抱く少女たち ○審査風景とプレゼントの子ウサギたち
○デカラビとついた餅はその場で配られました。
○集まった子供たちへの風船のプレゼント・杜仲(とちゅう)めん早食い競争
○出店風景・地産地消の野菜や肉類のほか手作りの漬物などが販売されました。
ドンパンじっちゃ登場
中仙地域の新ゆるキャラ「ドンパンじっちゃ」もジャンボうさぎフェスティバルで初仕事です。 この着ぐるみは、地域枠予算50万円で製作しました。 今後のじっちゃの活躍に期待が寄せられています。
大切な文化財を守れ!防災訓練
3月15日、第20回中仙地域文化財防災訓練が、水神社(豊川字観音堂)で行われました。県内唯一の国宝「線刻千手観音等鏡像」が祀られており、地域の大切な文化財を守ろうと、消防や地元住民らが参加し、消火訓練が行われた。
火災を発見。火事ぶれをして国宝を持ち出した。付近住民が駆けつけ、煙が上がる中、バケツリレーによる初期消火が行われた。
119番通報で出動した消防中仙分署のポンプ車と地元消防団が駆けつけ放水作業が行われた。
最後に、水消化器を使用して操作訓練が行われた。
ジャンボうさぎフェスティバル 22th 2009
10月17日(土)、18日(日)、「第22回全国ジャンボうさぎフェスティバル」が中仙庁舎前のドンパン広場で行われ、一般公開されたジャンボうさぎをひと目見ようと、たくさんの観客が訪れました。
品評会には、124頭が出陳。地元はもとより遠くは広島県、栃木県から出陳があり、体型の充実や品位、毛質、雌雄の特性などが審査されました。
この日は、地元特産品の試食販売や餅つき、ゲームなど様々なイベントが行われ、家族連れで賑わいました。
・うさぎとのふれあいコーナー
・早朝に行われたファミリー健康ウォーキング大会
・地元特産品の販売、 日の丸なべの試食会
・デカラビくんと餅つき
・うさぎの体重当てコンテスト
・杜仲めん早食い競争、 フライングディスクビンゴゲーム
ドンパン祭り 25th 2009
8月16日、今年で25回目となる「ドンパン祭り」が中仙庁舎前のドンパン広場で開催され、約5万人の観客が各種イベントを楽しみました。
【オープニング】 「豊栄太鼓」 (豊岡小学校) で幕開け。
【ドンパンっ子フェスティバル】 地域の子供たちが伝統芸能などを披露しました。
・小沼山物語 (豊岡小学校)
・円満造甚句 (豊川小学校)
・黒土神楽 (清水小学校)
・長野ささら (中仙小学校)
・中学校吹奏楽 (中仙中学校)
・ちびっ子盆踊り (西保育園・東保育園・幼稚園)
【ドンパン夕焼けタイム】
・郷土民謡フェスティバル 「中仙民謡研究会」の皆さんから郷土民謡が披露されました。
【ドンパンフェスティバル】
・「大神成菅原太鼓」 力強い太鼓の演奏。
・「ドンパン踊り」(1回目) ドンドン パンパン♪ ドンパンパン♪ 唄コで~♪
・「サウス・ブロウ」 ライブ 秋田市を拠点に活動~アマチュアポップロックバンド 、地元出身者も。
・「正調円満造甚句」 ドンパン節の元唄。 作者”円満造さん”の孫、高橋大文さんの唄。
・ヤートセ「桜秀心舞」 ~ 桜のように綺麗に、心が舞踊る ~
・「ドンパン踊り」(2回目) たくさんの来場者が参加し、会場いっぱいに踊りの輪が広がりました。
・民謡ロックシンガー「佐藤真理子」コンサート
「ロックドンパン」の歌で、会場は熱気につつまれ、「踊り」も最高潮に盛り上がりました。
・花火ショー 最後は、夜空をに彩る「花火」で、祭りは幕を閉じました。
八乙女山のサクラを守るボランティア
6月28日、「八乙女山を守る会」の呼びかけに、地域住民など約70人がボランティアとして参加し、八乙女公園の桜の木の保護・保全のため、からまったクズなどのつる切りや、雑木やカヤなどの下払い作業を、晴天で汗だくになりながら行いました。
桜の山で知られる八乙女公園の桜も、老木化やテングス病、ウソによる食害などで、近年十分な花を咲かせることができなくなってきている。
このようなことから、「地域住民が憩う八乙女公園の再生を願い、豊かな自然を守り、未来に引き継ぐ」ことを目的に、地域に貢献しようと、森林ボランティア団体「八乙女山を守る会」が発足されました。
■今後の年間事業計画
・7月下旬 動植物の成育状況等の環境を学ぶ自然観察会
・9月下旬 樹木の植樹
・10月下旬 保護、保全のための枝打ちや刈払い
< 事務局 中仙公民館長野分館内 0187-56-4120 >
■サクラの勉強会
品種の特長や栽培管理の仕方、条件など、樹木医の黒坂さんを講師に行われた。
八乙女桜祭り・踊りパレード
4月26日、道の駅なかせんで 「八乙女桜まつり/踊りパレード・民謡ショー」 が行われました。この日は、あいにくの雨模様で、施設内での開催となりました。
ドンパン踊り普及部会の方々から 「ドンパン踊り」 「円満造甚句」 「ロックドンパン」 が披露され、訪れた観光客を魅了しました。
中仙民謡研究会・お囃子会による民謡ショーが行われました。
また、餅つきも行われ、来場者に振る舞われました。
道の駅なかせんの裏側、「斉内川堤の桜」の様子(4月20日)。例年、満開の桜が春の観光客を楽しませています。
八乙女カメラクラブ写真展(~5月9日まで)が開催されています。
春を告げる長野神社ぼんでん
3月15日、春を告げる行事として親しまれている長野神社の梵天奉納が行われました。
今年は4つの町内から梵天が出発、早朝からまちのあちらこちらで梵天唄とほら貝の音が響きわたりました。
町内の家々や商店をまわった色とりどりの梵天は、五穀豊穣、家内安全を祈願し無事に長野神社へ奉納されました。
八坂神社ぼんでん奉納
1月18日、中仙地域・清水地区の「八坂神社」で梵天奉納が行われました。
男衆がもみ合いながら梵天を奉納する迫力ある姿を見ようと、多くの見物客が集まりました。
450年以上の歴史があり、その荒々しさから「けんか梵天」とも呼ばれています。
梵天は、早朝から各集落を回り、行く先々で振る舞い酒を受けながら梵天唄を披露。
無病息災や交通安全などを願い八坂神社へと向かい、午前10時頃には続々と到着。
社殿前で梵天唄を高らかに唄い「ジョヤサー・ジョヤサー」の掛け声が一段と大きくなると、
気合い十分で勢いよく突入。
奉納する側と、それを阻止する側とで激しいもみ合いとなり、会場は熱気にあふれました。
清水小学校の児童による梵天2本と、清水各地区などの梵天7本が奉納されました。
安心安全な地域をめざし「警察犬実技訓練見学会」
10月29日、安心で安全な地域をめざし、防犯意識の高揚を図るため、「大仙市防犯
協会中仙支部豊岡支部」主催の「警察犬実技訓練」の見学会が行われました。この日は、
秋田中央警察犬・愛犬訓練所(山岡陽子所長/秋田市雄和)のトレーナーや日頃訓練を
受けている犬の飼い主さんからご協力をいただきました。
地域住民をはじめ、豊岡小学校の生徒や防犯協会関係者が集まり、普段見ることのない
警察犬の訓練の様子を興味深く見学しました。
◇飼い主の指示で障害物を飛び越える訓練。
【ラブラドールレトリーバーのマックス】
◇ニオイをつけた布を嗅ぎ分ける(臭気選別)訓練。犬の嗅覚は人間の約4~6千倍。
◇ニオイを頼りに足跡をたどり遺留品を発見する(足跡追及)訓練。
【ジャーマンシェパードのリキ・飼い主のふじおかさん】
◇優秀な警察犬とのふれあいにみんな大興奮!