ふるさとこんにちは

秋田県大仙市公式ブログ

Home » Posts tagged "払田柵"

「払田柵の冬まつり」が開催されました。

平成29年2月18日(土)、平安時代の役所跡である国指定史跡「払田柵跡(ほったのさくあと)」で、「払田柵の冬まつり」と仙北公民館「ゆきんこまつり」が開催されました。

天候にも恵まれ、たくさんの来場者で賑わいました。柵磨呂君も来たよ!

 

当日の様子をご紹介します。

 

雪上グラウンド・ゴルフ大会

グラウンドゴルフ

 

ゆきんこまつり

ゆきんこまつり

「雪中宝探し」、「ふるさと○×クイズ」、「ビンゴ大会」

 

鍋まつり

鍋まつり

 

蝦夷ほたる づくり

蝦夷ほたるづくり

例年より多く作って頂きました。

 

餅つき

餅つき餅つき名人がついた餅は、みなさんに振る舞われました。

 

蝦夷ほたる点灯、外柵南門イルミネーションライトアップ

IMG_6208

 

 

特設会場となりでは、地元払田地区の若者グループ「払田柵真会」による天筆が行われました。

IMG_6349

IMG_6369

 

 

 

 

 

《彩夏せんぼく2016》仙北地域 夏の風物詩が開催されました。

8月15日(月)、「払田柵跡」内特設会場で「彩夏せんぼく2016」が開催されました。16時過ぎから降り出した雨により、仙北太鼓演奏、芸文協仙北支部の歌と踊り、平安行列が残念ながら中止になったものの、市内外から大勢の方々が訪れ、お盆の一時を楽しみました。当日の様子をご紹介します。IMG_0091

 

《新企画》ラムネ早飲み大会

子どもから大人まで、瓶内のビー玉に悪戦苦闘しながらラムネを飲む様子に大歓声が上がっていました。

優勝者

小学生以下の部:齊藤友紀さん(小5)、中学生の部:鶴岡咲栄さん(中3)、一般の部:三河智文さん
IMG_9904
1

 

こども魚つかみ取り

子ども達は一心不乱に魚を追いかけていました。IMG_9996
3

 

 ふれあいウィンドオーケストラダイナミックス

今年も素晴らしい演奏をして頂きました。
IMG_0080
4

 

商工会女性部ステージ披露

このあたりで雨が激しくなってきました。雨の中にもかかわらず、商工会女性部の方々には素晴らしいステージを披露していただきました。IMG_0127
5

 

第3回 史跡の里カラオケ大会 

出場者は、払田柵跡中に自慢の歌声を響かせました。優勝は、仙北地域の高田敦子さんでした。2位:梅津功さん(大曲地域)、3位:鈴木健一さん(大曲地域)

IMG_0154

6

 

スペシャルゲスト鏡元もとじ さんのステージ

IMG_0205

 

花火ショー

第1部はメッセージを添えたプライベート花火、第2部は「輝く夜空の幻想庭園」をテーマとし、花火が打ち上げられました。あいにくの雨でしたが、史跡の里の夜空に大輪の花が咲きました。

241+254

 

来年は、晴天のもと、すべてのプログラムを見たいですね!

7

払田柵跡古代体験フェスティバル2016 が開催されました

8月3日(水)、仙北地域の国指定史跡「払田柵跡」で、払田柵跡古代体験フェスティバル2016(以下、古代フェス)が開催されました。

 

s-20160804135825729_0001

 

古代フェスは、子ども達を対象に、木簡はがき・絵馬づくりや勾玉(まがたま)づくり、火おこし、古代の遊びなどを体験し、地域の歴史や文化財を身近に感じてもらえるよう、秋田県埋蔵文化財センター及び柵の案内人「ほたるの会」の協力のもと、大仙市教育委員会文化財保護課が開催しました。

IMG_9626

 

南大路での乗馬や、南門に登ったりと、この日しか体験できないものもあり、保護者を含め約80名が来場し大盛況でした。

IMG_9473

 

古代体験一覧(クリックで大きく表示されます)

木簡はがき・絵馬づくり、勾玉(まがたま)づくり、火おこしは子どものみならず大人も夢中になっていました。

 

それぞれの体験を行うとスタンプカードにスタンプがもらえ、全部そろえると、大仙市仙北地域マスコットキャラクターの柵磨呂(さくまろ)くんのグッズがもらえるとあって、子ども達は真剣な表情で古代体験を楽しんでいました。

 

文化財保護課の担当者は「文化財を保存するだけではなく活用できるよう、今後もこのようなイベントを企画していきたい。」と話してくれました。

今後も、文化財保護課と仙北地域に注目ですね!!

 

この日は、ちょうど大曲高校・角館高校の2年生がインターンシップ期間中だったので、古代フェスの仕事もしてもらいました。(仙北支所5名、埋蔵文化財センター2名)

日々の事務仕事に加えイベントも体験してもらい、より一層、インターンシップ先の仕事を理解してもらえたと思います。

 

第1回 ラムネ早飲み大会 参加者大募集!!

ラムネ チラシ

 

仙北地域の夏祭り「彩夏せんぼく」で《新企画》ラムネ早飲み大会を実施します!!

昔なつかしのラムネの早飲みに自信がある方の参加をお待ちしております。

上位の方には景品を差し上げます!!

 

■期日/平成28年8月15日(月)14:30

■会場/払田柵内特設会場

■募集人数/先着30名

■参加申し込み期限/7月13日(水)

■申し込み方法/ラムネ早飲み大会 参加申し込み書.pdfに必要事項を記入し、事務局へ提出 ※郵送、ファクス可能(電話での申し込みはできません

【問い合わせ・申し込み】

史跡の里づくり委員会事務局(大仙市役所仙北支所地域活性化推進室内)

〒014-0805 大仙市高梨字田茂木10

TEL:0187-63-3003  FAX:0187-63-3015

 

 

第3回 史跡の里カラオケ大会 参加者大募集♪♪

カラオケ チラシ

 

昨年に引き続き、仙北地域の夏祭り「彩夏せんぼく」でカラオケ大会を実施します!!

払田柵跡いっぱいに自慢の歌声を響かせてみませんか?

奮ってご応募ください!!

 

■対象/大仙市在住の方

■時間/19:00~20:30(予定)

■参加費/無料

■募集人数/15人(組)※応募者多数の場合は抽選

■申込み期限/7月13日(水)※必着

■表彰/優勝(1人)、準優勝(1人)、3位(1人)、特別賞(3人)

※優勝・準優勝・3位には商品券、入賞者全員にトロフィー等、参加者全員に記念品を贈呈します。

■応募方法/専用の申し込み用紙(チラシ裏面).pdf に必要事項を記入し、事務局へ提出 ※郵送、ファクス可能(電話での申し込みはできません

 

【問い合わせ・申し込み】

史跡の里づくり委員会事務局(大仙市役所仙北支所地域活性化推進室内)

〒014-0805 大仙市高梨字田茂木10

TEL:0187-63-3003  FAX:0187-63-3015

 

 

国指定史跡 払田柵跡に平安時代の人がやってきた!

5月2日(月)、国指定史跡 払田柵跡に約 1,200年の時を超えて平安時代の人たちがやってきました。

 

IMG_8155

 

という、気分になれる平安時代の衣装が払田柵総合案内所に用意されました。

IMG_8161

 

みなさんに平安時代の気分を味わってもらえるよう、大仙市教育委員会 文化財保護課が衣装を作成し、払田柵総合案内所においてあります。

着用は無料ですが、払田柵総合案内所の管理人さんに一声かけてください!

IMG_8165

この衣装を着て、払田柵跡を歩き、平安時代に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

払田柵跡とは? – 払田柵跡  https://153.149.9.34/docs/hotta/2013102600069/

 

払田柵総合案内所

開館時間 午前9時から午後4時まで

電話 0187-69-2397

 

観光ボランティアガイド 柵の案内人「ほたるの会」をご利用ください

柵の案内人が国指定史跡『払田柵跡』を払田柵総合案内所から政庁跡まで解説・案内します。
払田柵跡へお越しの際は、ぜひご利用ください。

 利用日時/4月20日~11月10日 午前9時~午後4時
 所要時間/標準60分~90分(払田柵総合案内所~政庁等)応要望
 ガイド料 /無料
 利用申込/原則として10日前までに電話またはFAXで予約してください。
 予約先  /大仙市仙北支所市民サービス課 電話0187-63-3003 FAX0187-63-3015
         払田柵総合案内所 電話0187-69-2397

 

5月8日(金) 大仙市立内小友小学校のみなさんが観光ボランティアガイドを利用して、解説・案内を受けました。

払田柵総合案内所内

払田柵総合案内所内

ビデオ上映

ビデオ上映

南門前

南門前

政庁前

政庁前

 

払田柵跡とは?
  払田柵跡(ほったのさくあと)は、平安時代の初めころ(約1,200年前)、律令国家がこの地方の統一を進めるために造った、政治的・軍事的拠点として、また儀式の場としての役割を持っていたと考えられています。
  昭和6年(1931)に、秋田県内では初めて国史跡に指定されました。
  外柵(がいさく)と呼ばれる、角材(高さ3.6m、縦・横30cm)を並べた材木塀は総延長約3.6km、遺跡の総面積は約87.8haにもなる広大な遺跡です。
  創建に使われた角材は、年輪の研究から延暦20年(801)ころの伐採と判明し、この遺跡はほぼその頃に創建されたものと考えられています。
  歴史書や古文書になどに関連記事がないことから、歴史上の名称が未だ解明されておらず、河辺府説や雄勝城説など様々な説が考えられています。まだまだ多くの謎を秘めた遺跡なのです。

続きはこちら
https://www.city.daisen.lg.jp/docs/hotta/2013102600069/