ふるさとこんにちは

秋田県大仙市公式ブログ

Home » Posts tagged "festival"

一夜明けて、御神輿(みこし)の還御(かんぎょ)〈神岡の秋part3〉

予告のとおり、9月15日(土)の御神輿(みこし)還御(かんぎょ)の模様をお送りしたいと思います。

…とは言っても、もう1か月前なんですが m(*T▽T*)m
全県500歳野球大会やかみおか地域文化祭などたーくさんストックが溜まってきました。
神岡の元気をお届けできる行事がいっぱいで、担当は嬉しい悲鳴をあげています。
野球の親父さんたち、次回からはお待ちかねの500歳野球ネタですのでお楽しみに~★

前回は、本郷地区の白山神社に神様がお泊まりになるところまででした。
八幡神社では、帰ってくる神様をお迎えするということで、朝から大忙し。

ということで八幡神社への還御の道中、街を練り歩くあれやこれやを追っていきますよ~

まず初めに姿を見せたのは、『旗背負い』です。

相変わらず、玄人の技が光ります。
難易度が高いと言われている電線も何のその!
今回は地域おこし協力隊が取材に来てくれまして、そのレポートも『田舎の暮らし方ブログ』でご覧いただけます♪
ご覧になりたい方は、下のリンクからどうぞ~

大仙市の魅力発信中!~田舎の暮らし方ブログ~『ちょー重くて、ちょー長い。旗背負い!』

『旗背負い』の次は、『奴振り』!

…といきたいところでしたが、何と  お休み ( ̄□ ̄;)!!

祭りの前日、新聞の折込チラシの中にお休みのお知らせが入っておりました…。
あれが無いと何だか物足りないのは担当だけではないはず。
来年は復活してほしいものです。

気を取り直して、行列は続きます。

まといがトレードマークの消防団。

そして各町内の旗持ちさんたち。

御神輿と、お供も一緒に進みます。

八幡神社に到着したのは15時30分頃。

無事に戻ってきましたよ~ということで、神社のまわりを3周して…

御神輿の神様が八幡神社に戻り、お供も直会(なおらい)まで神事を終えるとそれぞれの町内へ戻っていきます。

また来年もお供させてくださいね!

宵宮の御神輿行列に随行して〈神岡の秋part2〉

前回お送りしました9月14日(金)の花火大会が終わったその後で…
たくさんのお客様が帰宅の途につかれる中、神宮寺の八幡神社では例祭の神事が行われておりました。
昨年は昼間にお邪魔し、祭りの様子をお伝えしたのですが…

今回は、です!!!

まずは花火の後の八幡神社へ… C= C= C= ┌(;・_・)┘ 急げ~

おっと、もう既にクールな日本のお祭りモード全開の八幡神社です。

御神輿(みこし)の行列にお供する出番を待ちます。
その役割は地元の子どもたちにも担ってもらっており、屋台で遊ぶだけの祭りで終わるのではなく、
伝統を垣間(かいま)見ることのできる貴重な機会というわけです。

〃ブレッブレ〃のカメラワークですが、厳かな雰囲気で神楽と舞が進みます。

地域を守る消防団の皆さまには、御神輿のための大事な仕事が。

照明が消され宵闇の中、霊験あらたかな神様が御神輿に移動する儀式(みたまうつし)が終わるといよいよ本郷地区の白山神社へ出発!

「御神輿を台車(くるま)に載せる」のは結構なハードワークのようです。

ちなみに御神輿が出発するこのころは、神岡支所内の奉納舞台も盛り上がり大盛況だったとのこと。

行列に戻ってみると、提灯の明かりと一緒に御神輿がやってきました。
各町内の提灯は、現代の省エネ推進によりLED化しているところも。
(青白いとちょっと怖いような…)

無事に白山神社へ到着。
この後神様は一泊して、15日(土)の日中に元の八幡神社へ戻ってくるというわけです。
お戻りの様子は、また次回!

春のお祭り、神岡にもあったんです。〈桜祭が無くてもコレがあるんです!〉

桜の花が開いてきた今日この頃、ちょっと春雨で寒いですがやっぱり春はよいものですね~✿
大仙市内でも各所で桜祭が行われ、大型連休を前に楽しみが広がっているようです。

そんな雰囲気の中、某中学校の春季中総体取材活動中の担当に地元の方が放ったヒトコト…
「神岡って桜のお祭りイベントは無いし、春の『祭』が無(ね)くてつまんねよなー」

ん?

その台詞は聞き捨てならんぞ!
神岡地域にはちゃあんと、春の祭があるのであーる!!
(…ブログにはまだあげてませんでしたがね)
ご存知無い方もこの機会にぜひ記憶していただきたい!!!

3月18日(日)、漢たちの(お顔の色も)燃え上がる春のお祭りが行われました。
これぞ、『嶽六所神社梵天奉納』(だけろくしょじんじゃぼんでんほうのう)です。
勝手に名づけて、『山を登る梵天』!
ちまたで耳に聞こえる『川を渡る梵天』と似ていますが、神岡の梵天は船で川を渡ったりしません。
文明に感謝しつつ、軽トラやバンで橋を渡り、あの急勾配な『神宮寺嶽』(通称だけ山)を登ることに全ての力を注ぐのです。

 

 

 

まず梵天は町内ごとに様々なルートで街をまわり、昼前には中(仲)町の『大門前』を目指します。
ちなみに今年はちょっと少なめの計8本が奉納されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カラフルで町内ごとに思い思いの柄が面白い梵天です。
途中で個人宅や事業所に立ち寄り、貝を吹き鳴らして梵天唄を唄ってまわります。

 

 

 

 

 

 

大門前での見どころは、梵天が通過する前の『もみ合い』と縁起物のばらまき。
『通さねぇぞ~(笑)』『めでたーなーよー』
梵天唄と観客の歓声、子どもたちの笑い声、この光景が何故かクールなんですよ~ (ー▽ー)b

一足先に春のにぎわいを味わった神岡には、盛大な桜の祭はありません。
しかし、しっとりとした大人の雰囲気が味わえるライトアップを実施中。
中川原コミュニティ公園、神岡中央公園の2か所で17時~21時ですが、今のところ5月7日(月)まで光っている予定です。
どちらも駐車場を備えてますので、ぜひご覧ください✿

神宮寺の伝統〈八幡神社祭典の日に〉

神岡南外花火大会の翌日、9月15日(金)はいよいよ神宮寺八幡神社の祭典。
先ばらいの旗背負いに始まり、奴振り、大名行列、お神輿の順番に神宮寺の家々をお祓いして廻ります。
ちなみにこの催し、実はちょっと艶っぽい(?)伝承になぞらえた行事なんです。
14日の『宵宮』で『白山神社』(別の神様がおられる)という宿に向かった神様が、一夜を過ごした後に『八幡神社』へ帰ってくる…
うーん、歴史のある神社だけに、ほかにも色々な興味深いエピソードが出てきそうですね!

127e

消防団の方々はまといを振って無火災祈願です。
先陣をきってきた梯子に、園児たちは興味津々!

123a

124b

電線の間をかいくぐり、交替しながら長ーい旗を背負う旗背負いは至難の技です。
臼を伏せたものを椅子代わりに、「次はおれ」、「次はおめ」と協力して進みます。
『小さな子供たちに旗背負いの股をくぐらせると丈夫になる』 という言い伝えがあるのですが…
旗背負い中の『中腰』は た い へ ん 切ない!
どうやら歩いているほうが何ぼか?(一説によるとかなり)楽だそうなのです。
でも、お子さんやお孫さんをくぐらせてほしいというご要望にはしっかりとお応えしている伝統の旗背負いでございました。

122x

「ヨーイヤー、ヨイッ」
奴振りが通り…

125c

大名行列の前の旗持ちたちは、地域の子どもが担い手になる町内も。

126d

神輿に乗ってだけ山を望みながら、神様は八幡神社へ戻ります。

少しずつ形を変えなくてはならない部分もあるのでしょうが、このお祭りは
『昔(むがし)の伝統も、結構面白(おもしぇ)くてイイもんでねが?』 と思わせてくれる行事の1つです。
COOL∞KAMIOKA 神宮寺の伝統よ、また来年逢いましょう!