公開日 2020年04月23日
更新日 2022年02月09日
新型コロナウイルス感染症対策に関するお願いについて
市民の皆さんへのメッセージ(1月25日)
新型コロナウイルス感染拡大防止について、老松市長から市民の皆さんへのメッセージです。
秋田県新型コロナウイルス感染警戒レベルについて
秋田県では、感染が拡大していることから、令和4年1月24日から令和4年2月18日までの期間、県独自の感染警戒レベルを「2(注意)」から「3(警戒)」へ引き上げました。
レベルの引き上げに伴い、下記の点にご注意願います。
県外との往来について
・まん延防止等重点措置区域との不要不急の往来は避けてください。やむを得ず往来する場合は、帰県の際のPCR等の検査や健康観察の徹底など感染防止対策を万全にしてください。
・上記以外の地域との往来は、訪問先等の感染状況を踏まえて判断してください。特に、感染が拡大している地域との往来は慎重に判断してください。
・県外との往来は、不織布マスクの正しい着用、手洗いなどの基本的な感染防止対策を徹底した上で、感染に十分注意しながら行うようお願いします。ただし、発熱等の症状がある場合は、往来を控えてください。
感染リスクの回避(オミクロン株対策の徹底)
・飲食を伴う集まりは、「長時間を避け」、「マスク会食」を行うとともに、「参加人数に応じた席の配置」や「十分な換気」を徹底してください。また、不特定多数による飲酒を伴う会食は控えてください。やむを得ず参加する場合は、PCR等の検査を受けるなど、特に感染防止対策を徹底してください。
・集会、イベント等の開催を慎重に判断することとし、開催する場合は、「三つの密」が発生しない席の配置や「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」など基本的な感染防止対策を徹底するようお願いします。
・混雑する場所はできるだけ避けてください
・職場や飲食店等における業種別ガイドラインの遵守を徹底し、感染症防止対策を万全にしてください。
感染拡大傾向時の一般検査事業(無料のPCR検査)について
・県外への往来や、会食等を実施した後、無症状であっても感染の不安を感じる場合は、「感染拡大傾向時の一般検査事業(無料のPCR検査)」を積極的に活用してください。
会議・イベントの急な中止や休館時のお知らせ方法について
市の施設で予定している会議・イベントなどの参加者や、市が管理する施設の利用者などに新型コロナウイルス感染者が確認された場合、会議・イベントの急な中止や休館情報を、市の防災メールやSNSでお知らせし、市ホームページに詳細を掲載いたします。会議・施設の利用予定がある方は、あらかじめ利用登録をお願いします。
利用方法・詳細については、下記の各紹介ページをご確認ください
【防災メール・アプリ】
【大仙市公式SNS】
基本的な感染防止対策の徹底について
1. 感染のまん延を未然に防ぐため、「人と人との距離の確保」「マスクの着用」「手洗い」をはじめとした基本的な感染対策に加え、密を避けるなど適切な行動をする。
2. 日常生活や職場のほか、飲酒や会食の機会において、「感染リスクが高まる5つの場面」に気をつける。
3. 飲酒の有無や昼夜にかかわらず食事の場で感染が発生していることに留意し、飲食の際は会話を控え、会話をするときはマスクを着用し大声を出さないなど十分注意する。また、感染防止策が十分でない中でのカラオケは避ける。
4. 飲食を伴う集まりは、屋内外にかかわらず、「長時間を避け」、なるべく「普段一緒にいる人」又は「ワクチン接種を受けた人」と「マスク会食」を行うとともに、参加人数に応じた席の配置や換気の徹底など感染リスクの回避に留意する。
5. ワクチンを2回接種した後も、不織布マスクの着用、手洗いなどの基本的な感染防止対策を徹底するとともに、感染リスクが高まる行動を控える。
6. イベント等の開催に当たっては、「三つの密」が発生しない席の配置や「人と人との距離の確保」、「マスクの着用」など基本的な感染防止対策を徹底する。
7. 発熱や体のだるさ、味覚・嗅覚に異常を感じた際は、無理に出勤や登校しないほか、会食にも参加しないようにし、速やかにかかりつけ医に電話で相談するか、「あきた新型コロナ受診相談センター」に相談する。
感染リスクが高まる「5つの場面」について
これまでの感染拡大の経験から、感染リスクが高い行動や場面が明らかになってきていることを受けて、市民の皆さまには、下記の『感染リスクが高まる場面』を参考に、引き続き、感染リスクが高い行動を避けいただき、感染拡大防止にご協力をお願いします。
発熱などの症状がある場合
休日・夜間などは、かかりつけの医療機関による対応ができない場合がありますので、下記に記載する「あきた新型コロナ受診相談センター」へご連絡ください。
番号①:018-866-7050(24時間受付)
番号②:0570-011-567(8:00~17:00)
番号③:018-895-9176(8:00~17:00)
※土・日、祝日もご利用できます。
このほか、具体的な感染防止対策やイベント・行事の開催条件等、詳細は下記のページをご覧ください。
県民の皆様への新型コロナウイルス感染症対策についてのお願い(秋田県ホームページ)
誹謗・中傷は絶対に止めましょう!
誤った情報や根拠のないウワサ等の不確かな情報に惑わされて、風評被害や人権侵害を発生させないようにしましょう。
また、感染された方やその家族、医療関係者などに対する嫌がらせやSNSなどでの誹謗(ひぼう)・中傷は絶対に止めましょう。
トピックス
- 新たな経済対策を実施します(12月16日)
- 新たな経済対策を実施します(11月26日)
- 新型コロナウイルス感染警戒レベルについて
- 大仙市地域商品券事業について
- 新型コロナウイルス対策取組宣言店応援事業について
- 災害時の避難に備えましょう!
- 大仙市地域商品券の取扱店を募集します
個人の支援策はこちら
事業者の支援策はこちら
農業者の支援策はこちら
相談先の一覧はこちら
新型コロナウイルス感染拡大防止対策について
■市民向け感染予防ハンドブックです
新型コロナウイルス感染症 市民向けハンドブック[PDF:1.54MB]
■マスク等の着用が困難な状態にある発達障害のある方等への理解について
■災害時の避難に備えましょう!~コロナからも災害からも身を守る新たな避難~
その他新型コロナウイルス関連情報
「Stay Home」のときだからこそ、隙間時間を使って鍛えられる短編エクササイズを動画で紹介します。
無理のない運動で心身ともにリフレッシュ。そして部活動などが中止になってる中高生には、全身の筋力と心肺機能を高める効果が期待できる高強度インターバルトレーニングを用意しました。
■公式サイト「#大仙エール飯」開設 大仙の“美味しい”が地図になりました
※#大仙エール飯の公式サイトの閲覧について、Microsoft edge, Google chrome, Safari, 動作確認済
※Internet Explorerでは閲覧できません
新型コロナウイルス感染症関係リンク集
がいこくじんのみなさまへ/To foreigners/各位外国人/各位外國人/외국인 여러분께
■About correspondence novel corona virus( Akita prefecture government office)
■Information related to New Coronavirus Infection(COVID-19) from Immigration Services Agency(Ministry of Justice)