公開日 2021年02月05日
更新日 2021年02月08日
令和3年2月5日
大仙市長 老松 博行
次のとおり一般競争入札を行うので、地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の6の規定により公告する。
1 入札に付する物件、予定売却単価等
(1)大仙市内を次の3区域に分け、それぞれにおいて1年間に計画収集される古紙を対象とする。
物件番号 |
件名 |
年間予想数量 |
予定売却単価(税抜) |
1 |
大曲区域古紙売却 |
約520t |
4.0円/kg |
2 |
東部区域古紙売却 |
約200t |
4.0円/kg |
3 |
西部区域古紙売却 |
約375t |
4.0円/kg |
(2)単価は、古紙(新聞紙類、雑誌類、ダンボール類、紙パック類)の別は問わない統一単価とする。
(3)古紙は、市が委託する計画収集業務実施業者によって落札者所有の保管施設に搬入される。
2 入札の方法
(1)区域ごとに入札を行う。
(2)入札書及びその他提出書類一式の提出方法は、一般書留又は簡易書留による郵送のみとし、郵送以外の方法での提出は受付しない。
(3)入札書には、税抜き売却単価を小数点以下第1位まで記載すること。
(4)予定売却単価以上かつ最高の単価をもって入札した者と売買単価契約を締結する。
(5)落札者となるべき入札者が2人以上いる場合は、くじによって落札者を決定する。
(6)くじによることとなった場合は、くじの実施日等を通知する。
(7)入札参加者が1人しかいない場合でも入札は有効なものとして成立する。
3 入札参加資格及び条件
(1)①法人の場合:大仙市内に事業所等を有する法人、
個人の場合:大仙市内に住民基本台帳登録又は外国人登録されている個人
②古紙再生利用の実績を有し、自ら再資源化又は再資源化を確実に履行出来る者に引き渡すことが出来ること。
③本市が予定する古紙の売却量を確実に受け入れることが可能で、再資源化のため引き渡す相手方の受入が滞った場合であっても適切に保管できる施設・設備・人員を有すること。
④大曲仙北広域中央ごみ処理センターから半径5km以内に古紙を搬入可能な保管施設を持つ者で、保管施設の床はアスファルト又はコンクリート舗装により搬入車両の重量に十分耐え得る構造であること。また、保管施設に計量法(平成4年法律第51号)の規定による計量検定を受けた計量器(古紙を車両に積載したまま正味重量を測定できるもの)を有し、古紙搬入者に計測結果を紙で交付出来ること。
(2)次の事項に該当する者は、入札に参加することができない。
①未成年者
②成年被後見人、被保佐人又は被補助人
③破産者で復権を得ない者
④大仙市税、公共料金等の滞納がある者
⑤大仙市建設工事入札参加資格者指名停止基準に基づく指名停止または、指名差し控えの措置を受けている者
⑥会社更生法に基づく更生手続き開始の申立てがなされている者(更生手続開始の決定がなされた者を除く。)、民事再生法に基づく再生手続開始の申立てがなされている者(再生手続開始の決定がなされた者を除く。)、破産法に基づく破産手続開始の申立てがなされている者又は会社法に基づく特別清算開始の申立てがなされている者、手形交換所による取引停止処分を受けている者その他経営状態が著しく不健全であると認められる者
⑦役員又は経営に事実上参加している者が集団的又は常習的に暴力行為を行うおそれのある組織の関係者であると認められる事業者
⑧公共の安全及び福祉を脅かすおそれのある団体又はそれらの団体に属する者
4 入札書等の提出
(1)提出期間
物件番号 |
件名 |
提出期間 |
1 |
大曲区域古紙売却 |
令和3年2月 5日(金)~令和3年2月19日(金) 必着 |
2 |
東部区域古紙売却 |
令和3年2月12日(金)~令和3年2月26日(金) 必着 |
3 |
西部区域古紙売却 |
令和3年2月19日(金)~令和3年3月 5日(金) 必着 |
(2)提 出 先:〒014-8601大仙市大曲花園町1番1号 大仙市役所 市民部 生活環境課
(3)提出方法:(4)の提出書類一式を一般書留又は簡易書留で郵送すること。なお、②入札書(様式2)は内封筒に入れ、内封筒のおもて面に区域名を記載したうえで封印すること。③~⑧の書類は、複数区域の入札に参加する場合でも1部のみの提出でよい。郵送以外の方法による提出は、受付しない。また、提出した入札書の書き換え、引き換え、撤回は認めない。
(4)提出書類
法人 |
個人 |
① 入札参加申込書(様式1) ② 入札書(様式2) ③ 法人登記事項全部証明書 ※申請日前の3ヶ月以内のもの ④ 大仙市税納税証明書(完納を証明するもの) ※非課税の場合は、滞納がない旨の証明書 ⑤ 財務諸表の写し ⑥ 社会保険料納入確認書 |
① 入札参加申込書(様式1) ② 入札書(様式2) ③ 住民票抄本 ④ 市町村長の発行する身分証明書 ⑤ 大仙市税納税証明書(完納を証明するもの) ※非課税の場合は、滞納がない旨の証明書 ⑥ 地方法務局発行の登記されていないことの 証明書 ⑦ 直近の青色又は白色申告書の写し ⑧ 社会保険料納入確認書 |
5 入札保証金
免除
6 入札の中止
不正な入札が行われるおそれがあると認められるとき、又は災害その他入札の実施が困難な特別の事情が生じた場合は、入札を中止、又は延期することがある。
7 本公募に係る質疑の受付及び回答
(1)受付期間
物件番号 |
受付期間 |
1 |
令和3年2月 5日(金)~令和3年2月12日(金) |
2 |
令和3年2月12日(金)~令和3年2月19日(金) |
3 |
令和3年2月19日(金)~令和3年2月26日(金) |
(2)提 出 先 : 大仙市 市民部 生活環境課 廃棄物班
(電子メール)seikatsukankyo@city.daisen.lg.jp
(3)提出方法 : 質疑書(様式3)は、電子メールで提出すること。電子メールで送信する際のタイトルは「古紙売却に関する質疑」と明記すること。また、送信後、電話にて受領の確認を行うこと。なお、電話による質疑の受付は行わない。
(4)回 答 : 回答は、大仙市ホームページにおいて行う。その際、質問者名は公表しない。なお、回答については本入札公告の一部を構成するものであり、同等の効力を有するものとなる。
8 開札
(1)開札日時
物件番号 |
件名 |
開札日時 |
1 |
大曲区域古紙売却 |
令和3年2月22日(月)午前9時30分 |
2 |
東部区域古紙売却 |
令和3年3月 1日(月)午前9時30分 |
3 |
西部区域古紙売却 |
令和3年3月 8日(月)午前9時30分 |
(2)開札場所:大仙市役所 大曲庁舎1階 生活環境課
9 落札者の決定
(1)落札者の決定は、予定売却単価以上かつ最高額で入札した者を落札者とし、落札決定後、速やかに通知する。
(2)落札となるべき同額の入札をした者が2人以上ある場合は、くじによって決定する。この場合は、対象者にくじの実施日等を通知する。なお、入札者はくじを引くことを辞退することはできない。
(3)2人以上の応札があり、落札者との契約が締結まで至らなかった場合は、次に高い入札金額で入札した者とその金額で契約することができる。
10 入札の無効
次のいずれかに該当する場合は、入札は無効とする。
(1)入札参加資格のない者のした入札
(2)入札書の記載事項等に不備がある入札
(3)金額を訂正した入札
(4)誤字、脱字等により意思表示が不明瞭である入札
(5)入札に際し他人の代理人を兼ね、又は2人以上の代理をした者の入札
(6)同一入札者が行った同一物件に対する2以上の入札
(7)入札に際し不正な行為があると認められた入札
11 契約に関する事項
(1)契約金額は、入札書に記載された金額に消費税及び地方消費税相当額10%を加算した金額となる。
(2)契約締結は、落札決定の日から1週間以内に大仙市役所市民部生活環境課において行う。その際の印紙税は落札者の負担とする。
(3)契約締結後は、古紙売却に関連する事項の確認のため、契約(落札)者は速やかに担当課と打合せをもつこと。
(4)売却代金は、毎月の古紙搬入実績の報告後30日以内に市の発行する納入通知書により納付すること。
12 留意事項
(1)入札者は、入札参加申込書の提出をもって本公告の内容を承諾したものとみなす。
(2)入札に関する各種様式は、大仙市ホームページからダウンロードすること。
(3)使用する印鑑は、提出書類すべてに同じものを使用すること。
(4)法人の場合は、代表者印を押印すること。
(5)入札金額は、算用数字で黒色のペン又はボールペンで記入し、金額の前に必ず「¥」をつけること。
(6)入札金額を書き損じた場合は、訂正せずに新たな用紙に書き直すこと。
13 入札結果の公表
落札者名については、落札者が個人の場合は、氏名は公表せず「個人」である旨を、落札者が法人の場合は法人名を公表する。
※ 市古紙売却に関する問い合わせ先 大仙市役所 市民部 生活環境課 廃棄物班
(電話:0187-63-1111 内線188、189)
↓ 入札手続きに必要な様式はこちらからダウンロードできます
※ 契約書案、仕様書案については以下を参照ください