公開日 2022年03月03日
更新日 2022年04月07日
小児(5歳から11歳)の新型コロナワクチン接種に用いるワクチンとして、ファイザー社のワクチンが令和4年1月21日に特例承認されました。
大仙市では、次のとおり小児の接種を進めていきます。
予防接種法施行令により、12歳未満の者について、新型コロナウイルス感染症に係る予防接種を受ける努力義務の対象としないこととされており、あくまでも、ワクチン接種を希望する方が接種を受けることになっています。
対象者
大仙市に住所のある5歳から11歳の方で、接種を希望する方
対象者の生年月日:平成22年4月2日~平成28年4月1日
※接種する際は、保護者の同意が必要になります。接種するメリットとデメリットを考慮いただき、接種を受けるご本人(お子さま)ともご相談の上、ご判断ください。
新型コロナワクチン接種を検討されているお子さまの保護者の方へ[PDF:2.4MB]
5歳以上のお子さまと保護者の方へ新型コロナワクチンコミナティを接種されるお子さまと保護者の方へ[PDF:8.32MB]
■秋田県で小児接種専用相談センターを設置しました。子どもへのワクチンの副反応など医学的な情報を必要とする場合はご相談ください。
秋田県新型コロナワクチン小児接種専用相談センター 電話番号 0570-022567 受付時間 8時から17時まで(毎日) |
接種券の発送
11歳の方から順に接種券を送付します。
ワクチンの供給量に合わせて、年齢の高い順から接種を進めていく予定です。
接種回数
1人2回(通常、3週間の間隔)接種
接種ワクチンについて
ファイザー社製 コミナティ筋注 5歳~11歳用
※12歳以上の方向けのワクチンとは、用法・用量が異なる製剤のワクチンです。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(小児接種用)(2022年6月)[PDF:1.02MB]
接種費用
無料
接種スケジュールについて
■接種日時
■会場
仙北ふれあい文化センター(大仙市堀見内字元田茂木7-1)
予約受付
接種を希望する方は、接種券が届き次第インターネット予約サイトかワクチン予約コールセンターで予約できます。
予約方法については「接種予約方法のページ」をご覧ください。
当日の持ち物
接種券、母子手帳、予診票(消えないペンで事前にご記入ください)、身分証明書(健康保険証、マイナンバーカード等)、予約確認できるもの(ハガキやメール等)、お薬手帳(お持ちの方のみ)
新型コロナウイルスに感染した方の接種について
隔離期間が終了し感染から回復した方については、期間を空けずに接種することも可能ですが、副反応の発生率が高くなる可能性がありますので、かかりつけ医にご相談のうえ、予約してください。
その他
・接種当日は必ず保護者の方が1人同伴していただくようお願いします。(難しい場合は、普段から接種を受ける方の健康状態を把握している親族の方等が、保護者の方からの委任を受けて同伴可能です。委任状不要。)予診票には保護者の方が署名をお願いします。
・他の予防接種の接種確認のため、当日は母子手帳をご持参ください。
・新型コロナワクチン接種後に、他のワクチン接種を予定している場合は、2週間以上の間隔をあける必要があります。
・接種される本人や、同伴される保護者の方の熱があるなど、体調が優れない場合は、予約を取り消し、別の日に接種してください。
・接種当日は、肩を出しやすい服装でお越しください。
・基礎疾患のある方は、事前にかかりつけ医などへご相談ください。なお、通院中の病院等で個別に接種する方は、大仙市コロナワクチン対策室(0187-73-6044)にご連絡ください(接種券を発送します)
※基礎疾患の範囲については「小児の基礎疾患の範囲について」(日本小児科学会ホームページ)をご確認ください。
関連資料
新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ)[PDF:3.73MB]
5歳から11歳の方への接種についてのお知らせ(厚生労働省ホームページ)