○大仙市水道事業及び下水道事業の設置等に関する条例
平成17年3月22日
条例第259号
(設置)
第1条 生活用水その他の浄水を市民に供給するため、水道事業及び簡易水道事業(以下「水道事業」という。)を設置する。
2 都市の健全な発達及び公衆衛生の向上に寄与し、併せて公共用水域の水質の保全に資するため、下水道事業(公共下水道事業、特定環境保全公共下水道事業、特定地域生活排水処理事業及び農業集落排水事業をいう。以下同じ。)を設置する。
(法の全部適用)
第1条の2 地方公営企業法(昭和27年法律第292号。以下「法」という。)第2条第3項の規定により、前条第1項の簡易水道事業に法の規定の全部を適用する。
2 法第2条第3項及び地方公営企業法施行令(昭和27年政令第403号)第1条第2項の規定により、下水道事業に法の規定の全部を平成30年4月1日から適用する。
(経営の基本)
第2条 水道事業及び下水道事業(以下「上下水道事業」という。)は、常に企業の経済性を発揮するとともに公共の福祉を増進するように運営されなければならない。
2 水道事業の経営の規模は、別表第1のとおりとする。
3 公共下水道事業、特定環境保全公共下水道事業及び特定地域生活排水処理事業の経営の規模は、別表第2のとおりとする。
4 農業集落排水事業の経営の規模は、次のとおりとする。
(1) 名称、処理場の位置及び処理区域は、別表第3のとおりとする。
(2) 計画処理区域面積は、1,064.7ヘクタールとする。
(3) 計画処理人口は、24,510人とする。
(4) 計画1日最大処理水量は、7,912.8立方メートルとする。
(組織)
第3条 法第7条ただし書の規定により、上下水道事業に上下水道事業管理者(以下「管理者」という。)1人を置く。
2 法第14条の規定により、管理者の権限に属する事務を処理させるため、上下水道局を置く。
(重要な資産の取得及び処分)
第4条 法第33条第2項の規定により予算で定めなければならない上下水道事業の用に供する資産の取得及び処分は、予定価格(適正な対価を得てする売払い以外の方法による譲渡にあっては、その適正な見積り価格)が2,000万円以上の不動産若しくは動産の買入れ若しくは譲渡(不動産の信託の場合を除き、土地については、1件5,000平方メートル以上のものに係るものに限る。)又は不動産の信託の受益権の買入れ若しくは譲渡とする。
(議会の同意を要する賠償責任の免除)
第5条 法第34条において準用する地方自治法(昭和22年法律第67号)第243条の2の8第8項の規定により上下水道事業の業務に従事する職員の賠償責任の免除について議会の同意を得なければならない場合は、当該賠償責任に係る賠償額が10万円以上である場合とする。
(議会の議決を要する負担付の寄附の受領等)
第6条 上下水道事業の業務に関し法第40条第2項の規定に基づき条例で定めるものは、負担付の寄附若しくは贈与の受領又は法律上の市の義務に属する損害賠償の額の決定でその金額又はその目的物の価額が100万円以上のものとする。
(業務状況説明書類の提出)
第7条 管理者は、上下水道事業に関し、法第40条の2第1項の規定に基づき、毎事業年度4月1日から9月30日までの業務の状況を説明する書類を11月30日までに、10月1日から3月31日までの業務の状況を説明する書類を5月31日までに市長に提出しなければならない。
2 前項の業務の状況を説明する書類には、次に掲げる事項を記載するとともに、11月30日までに提出する書類においては前事業年度の決算の状況を、5月31日までに提出する書類においては同日の属する事業年度の予算の概要及び事業の経営方針をそれぞれ明らかにしなければならない。
(1) 事業の概要
(2) 経理の状況
(3) 前2号に掲げるもののほか、上下水道事業の経営状況を明らかにするため管理者が必要と認める事項
附則
この条例は、平成17年3月22日から施行する。
附則(平成18年6月27日条例第47号)
この条例は、規則で定める日から施行する。
(平成19年規則第57号で平成19年4月1日から施行)
附則(平成21年3月23日条例第25号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(平成28年12月20日条例第46号)
この条例は、平成29年4月1日から施行する。
附則(平成29年12月19日条例第29号)
この条例は、平成30年4月1日から施行する。ただし、第1条の規定(別表豊岡地区簡易水道事業の項の改正規定に限る。)は、規則で定める日から施行する。
(平成30年規則第3号で平成30年4月1日から施行)
附則(平成31年3月20日条例第16号)
(施行期日)
1 この条例は、公布の日から施行する。ただし、別表第1の改正規定は、平成31年4月1日から施行する。
(経過措置)
2 改正後の第6条の規定は、この条例の施行の日以後に発生した事件に係る損害賠償の額の決定について適用し、同日前に発生した事件に係る損害賠償の額の決定については、なお従前の例による。
附則(令和2年3月19日条例第19号)
この条例は、令和2年4月1日から施行する。
附則(令和2年12月18日条例第45号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(令和4年3月24日条例第16号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(令和4年12月20日条例第42号)
この条例中第2条及び別表第3の改正規定は令和5年1月1日から、別表第1の改正規定は令和5年4月1日から施行する。
附則(令和5年12月21日条例第41号)
この条例は、公布の日から施行する。
附則(令和6年3月21日条例第7号)
この条例は、令和6年4月1日から施行する。
別表第1(第2条関係)
名称 | 給水区域 | 給水人口 | 1日最大給水量 |
水道事業 | 大仙市における住居表示区域の全区域 大曲字の全区域 戸蒔字の全区域 飯田字の全区域 川目字の全区域 東川字の全区域 和合字の全区域 小貫高畑字の全区域 花館字のうち、豊後野地区、間倉地区を除いた区域 内小友字のうち、小出沢地区、中山地区を除いた区域 大曲西根字の全区域 蛭川字の全区域 藤木字のうち、一本柳谷地の一部を除いた区域 下深井字の全区域 六郷西根字の全区域 四ッ屋字のうち、下袋地区を除いた区域 高関上郷字の全区域 新谷地字の全区域 角間川町字の全区域 高梨字のうち、新屋敷地区、谷地中地区及び米打橋地区の一部並びに上川原、繁昌、上高梨、一ノ坪、車瀬、柳田、八嶋、於園、穂田原及び上り場地区を除いた区域 橋本字のうち、上橋本地区の一部及び鶴田地区を除いた区域 | 33,517人 | 15,800立方メートル |
神宮寺地区簡易水道事業 | 大仙市神宮寺字神宮寺、中川原、臍巻、館の東、館越、館の内、館の北、館越古川端、館の西、館の南、中川原道南、吉貝人着、上新川中嶋、新川中島、屋敷南、家後、蓮沼、本郷野、本郷下、本郷道南、釜ヶ渕南、釜ヶ渕、釜渕下り、藤侭、下栗谷田、荒屋、荒屋入、新屋野、中瀬古川敷、大浦前、内大坪、大坪街道下入、大坪街道下、大坪、外大坪、外谷地、下川原、下川原中瀬、下川原上台、下川原和台、下川原中開、下川原前開、下川原元水戸、中嶋新開、関口砂崎川原、金葛砂崎川原、下袋長沼頭、金葛砂崎、布晒、関口、金葛、下金葛、長山、長山下、藤原、金葛古川端、下袋嶋長沼頭、金葛古川敷、萩原、上蒲、砂崎、砂崎川原、蒲古川敷、蒲館野、蒲古川端、蒲向古川端、蒲、蒲家下、八幡、明徳、鶴ヶ沢出口、笹倉、上渋川、下渋川、渋川、発心沢、高野、坊ヶ沢堂の後、坊ヶ沢、大面、福島、福島家下、豊後野上段、豊後野下段、大巻、館越中島、沢田、薬師、長面、切欠、沖田、上栗谷田、西田、宮田、坂本、上高野、海草沼谷地、二タ子沢入、二タ子沢、大浦上谷地、海老坪、竹原、大浦、大浦下谷地、松の木谷地、松の木谷地入、大辺蔵谷地入、大辺蔵谷地、八石上高野、二ツ屋、大浦沼向、大浦沼、大浦沼入、大坪入、土井口、土井口入、山岸、柳の面、八石、八石入、八石高野、萩の台、太平台、金洗沢、龍蔵谷地、龍蔵谷地入、下龍蔵谷地、八石谷地中、八石家前、柳の下、中谷地、愛宕下、小沢、比ノ沢間、比ノ沢の一部、比ノ沢山の一部、落貝の一部、小沢山の一部 北楢岡字北楢岡、大坪街道下、町頭、下新屋、外大坪沢田、布田谷地、金助谷地、沼の上、小山田、出野、下出野中島、猿ヶ瀬出野大川端、上出野中島、板戸、向堀野、一本木、土井口、佐戸向、沖田、方尺坊、嶋、嶋谷地、新山、小路袋、一本木野、狐堂、下狐堂、高花、茨野、上中野、沼田、薬師島、下タ野、狐堂下出川原、新屋沢野、中野の一部 土川字大野前田、中大野、耳酉沢、大野中嶋、小杉山沢ノ内小方角沢の一部、小杉山沢ノ内乱場の一部、上大野の一部 四ツ屋字上木ノ渕の一部、小又の一部、機織の一部 松倉字松倉、大川原の一部、布晒の一部、塞ノ神の一部、鷹ノ巣の一部 長戸呂字ハサバ長根の一部 | 3,890人 | 1,630立方メートル |
宇留井谷地・船戸・戸月地区簡易水道事業 | 大仙市神宮寺字宇留井谷地、宇留井谷地東入、宇留井谷地東、戸月、戸月入、戸月前、道目木入、道目木 北楢岡字宇留井谷地、船戸、上船戸、下船戸、東船戸、西船戸、西野、新屋沢、宇留井谷地古川端、野際、中嶋、下中嶋、長丁場、山根、道目木、戸月、龍蔵谷地、上竜蔵谷地、龍蔵台、上龍蔵台、下龍蔵台、東龍蔵台、西龍蔵台、平和台、下中野、中野の一部 | 664人 | 351立方メートル |
刈和野地区簡易水道事業 | 大仙市刈和野字本町、愛宕町、愛宕下、清光院後、川原田、沼田、水尺川向大道西、中道、上ノ台荒屋敷、小野、天神前、高屋敷、加賀戸の全域 刈和野字上ノ台、根添、浮島、一ト鶴、水尺川向大道東、百人畑、湯田、北ノ沢島山、北ノ沢、山北ノ沢、樋渡、一里塚東、山堂ヶ沢、屋敷尻川端、持ヶ沢、田中、大佐沢、阿弥陀沢、寄騎館、畑沢、才ノ神台、堂ヶ沢島山の一部 北野目字三条川原、野中の一部 | 3,340人 | 1,870立方メートル |
強首地区簡易水道事業 | 大仙市強首字強首、大場崎、大場崎道ノ下、乙越の全域 強首字二タ又、桜田、本田開関合、本田開、グミ中嶋、家ノ前、新開、上野台、寺縄手ノ上、大川端、根越沢田、根越、立回の一部 木原田字笹山、林ノ越の一部 大沢郷宿字上ノ台、カクマ沢、山田、桔梗台の一部 九升田字九升田の全域 九升田字堤ノ下、石田坂、家ノ下、家ノ前、山ノ下、洲崎道越の一部 | 1,215人 | 596立方メートル |
川西地区簡易水道事業 | 大仙市寺館字常野、四ッ谷、上沖谷地、寺館、八幡田、梅田、三ツ谷、松葉、白山下の全域 北野目字北野目、沢田、後野、船橋、四ッ谷、堂伝、堂伝野、堂伝野前山の全域 北野目字糸畑沢、巻ノ沢、前山、白山堂下、大夫、走りの一部 高城字上野、金荒田、家ノ下、堤下、鳥ノ木沢、前谷地の一部 大巻字十二ノ木、大巻野、宅地の一部 大沢郷寺字葭谷地の一部 高城字白山の一部 九升田字三口ヶ沢の一部 強首字上野台の一部 | 1,035人 | 516立方メートル |
大沢郷地区簡易水道事業 | 大仙市大沢郷宿字秋通、筏見沢、碇田、石田、市道沢、岩瀬、上ノ台、後ロ沢、上宿、追分、大野、大場沢、大場台、カクマ沢、粮沢、金木沢、桔梗台、北野、キツガ沢、小場沢、金剛寺、作田ノ沢、笹摘台、寒風、下モ坂ノ下、下新田、下モ福田、蛇ノ沢、宿、神宮沢、砂子沢、砂ノ前、尊仏、滝ヶ沢、滝ノ沢、田代野、堂ノ上、堂ノ前、栩ヶ台、栩ヶ平、戸屋沢、樋ヶ沢、中島、中屋布、西ノ沢、二ノ台、糠塚、箱井、椒沢、東ヶ沢、樋向、平ノ下、樋渡、福田、堀ノ内、曲師ヶ沢、丸山、水上ノ沢、水橋、南沢、宮田、宮ノ内、向箱井、八木山、屋布下、屋布前、山作沢、山田、弥八沢、山ノ田、湯田ノ沢、横道、横山、脇ノ田 杉山田字家ノ前、岩瀬、上野、後田、釜ノ沢、川端、坂ノ下、下久保、杉沢、杉山田、沼ノ上、沼ノ下、松ノ木 正手沢字家ノ沢、イカリ、カエナ沢、鹿野、釜ノ沢、上樋掛り、切場沢、久保、熊ノ沢、コヤノ沢、斉藤沢、ザク沢、サドノ沢、下樋掛り、正手沢、嶽ノ沢、トドメキ、葉形沢、花沢、古道沢、水上沢、向山、山ノ下 円行寺字新田ノ沢、家ノ沢、家ノ前、イカリ、石仏沢、一枚平沢、伊兵エ沢、大ハケ、大場台、大平沢、奥ノ沢、ヲリトノ沢、釜ノ沢、上石仏沢、上猿井沢、上田ノ沢、上沼ノ沢、上又深沢、上柳沢、鴨立沢、烏沢、五枚田ノ沢、坂繋、三五郎沢、座頭沢、猿井沢、地蔵ノ下、地蔵前、七郎沢、四枚田ノ沢、下石仏沢、下田ノ沢、下沼ノ沢、下又深沢、下柳沢、新堤沢、硯松、惣四郎沢、台林、滝ノ沢、滝ノ下、立倉、辰石、田ノ沢、戸川、中石仏沢、中田、中柳沢、西ノ沢、布又、布又沢、布又尻、沼ノ沢、野崎、ハサバノ下、樋向、冷水沢、平畑、蕗ヶ台、渕ヶ沢、仏沢、堀切、梵天畑、曲師ヶ沢、又深沢、ミソハギ、南ヶ沢、南小沢、宮ノ下、宮ノ前、山神下タ、雪田ノ沢乙、雪田ノ沢甲、横山、六郎沢 大沢郷寺字阿弥陀台、新田沢、家ノ上、石持、稲荷下、上野、打越、大川前、大森、小田ノ沢、覚ノ畑、皆別当、カウラ沢、影左エ門畑、上三条川原、上ノ沢、上ノ沢北、上ノ沢南、上曲田、金助沢、九十沢、熊ノ沢、熊ノ山、源三郎沢、源四郎沢、小戸川家ノ前、小戸川抱刈、寒風、下川、下田面、下曲田、重郎左エ門沢、白坂、白坂大平田、白坂館、神宮沢、杉沢、砂ノ前、関田ノ沢、関田ノ沢北、関田ノ沢南、外小戸川、台林、高浦田、嶽ノ腰、嶽ノ腰山、長者屋布、長者屋布西、長者屋布東、堤沢、寺村、寺村橋本、寺村前田面、寺村山辺沢、戸川堤沢、戸川前田面、土沢、樋口、長坂、中田面、野田、野田家越、箱井、平ノ沢、程中島、前田面、曲田、孫兵エ沢、山崎、山ノ田、山辺沢 強首字上野台の一部 金山沢字堤ノ下、ニエハッパ、下ノ平通、金山沢、下金山沢高田 木原田字江原田、上田表、下田表、白山谷地、長サ田、中野 | 1,255人 | 736立方メートル |
心像小杉山地区簡易水道事業 | 大仙市土川字小杉山柳沢、小杉山沢ノ内根堀沢、小杉山沢ノ内後山、明光沢、雁田沢、小杉山沢ノ内台林、仏沢堤下、弥八沢、椿沢、楯越、小杉山沢ノ内楯平、沢田、焼山、小杉山、小杉山沢ノ内松山沢、坊村、寺内、鳥井野、小杉山沖田、小杉山沢ノ内花咲山、太田谷地、太田谷地一本杉、小杉山沢ノ内小方角沢、小杉山沢ノ内松ノ木平、小杉山沢ノ内天狗平、小杉山沢ノ内松ノ木平街道下、小杉山沢ノ内牢ノ沢山、杉沢、小杉山沢ノ内熊平、長持、長持沢、小杉山沢、牢ノ沢の一部 土川字鬼頭、瀬在郷、中畑、市道、寺村、松原、六郎沢、心像西野、十二山、心像沖田、佐渡ノ上、添ノ又、湯尻、次第森、心像柳沢山、野中、生内、第楽、大畑山、比山沢、床畑、大堤、床畑山、松山下、小又口の一部 | 1,270人 | 410立方メートル |
半道寺地区簡易水道事業 | 大仙市土川字上雨堤、半道寺西野、際田、上野、下西野、上西野、西前田、東前田、刈又、鈴木屋敷、間明田、間明田前、間明田後、嶋田、園町、明園、半道寺台林、東台林、鶴ヶ谷地、辰ノ口、辰ノ口前田、小杉山芹沢、小杉山沢ノ内古道沢山、寺ノ下、半道寺、石神、日渡花立野、刈布沢、西今泉松山、殿屋敷、高林、泉沢、栗木沢、前田、泉沢口、堤、外堤、大楽、上大楽、畑田、今泉の全域 刈和野字田中東沢、一ト鶴岱、石名坂の全域 刈和野字田中蟻塚、田中、一ト鶴の一部 | 942人 | 442立方メートル |
大野地区簡易水道事業 | 大仙市土川字大野前田、中大野、耳酉沢、大野中嶋、上大野の一部 | 110人 | 38立方メートル |
極楽野・立石地区簡易水道事業 | 大仙市長野字竹原、長野山、八乙女山、極楽野、立石 | 155人 | 77立方メートル |
豊岡地区簡易水道事業 | 大仙市大神成字坊谷地、大神成上村、大神成下村、大神成山根、栗沢上村、栗沢下村、栗沢小堤 豊岡字柏木野、高野、椿、南中荒井、北中荒井、下五百刈田、上五百刈田、小沼、谷地、上谷地、北柏木田、南柏木田 豊川字上野田、米北、大堰端、葛川上 | 1,276人 | 432立方メートル |
入角地区簡易水道事業 | 大仙市豊岡字十六沢、東八日市、西八日市、新田、二本木、三本木、上中西、南田、中西、羽黒杉、三棟、北三棟、三棟野、田ノ尻、相中、相中野、地蔵森、長兵衛野、大堀野上段、石畑、大堀野南原、大野中、大堀、肥前の一部 | 452人 | 147立方メートル |
協和中央地区簡易水道事業 | 大仙市協和境字岩渕、岩坂下、唐松岳、苅谷沢、岸館、境、菅生田、下台、野田 協和上淀川字上淀川、東町後、西町後、中嶋、大橋向、川又、和田 協和荒川字上田表、上野崎、上野、上荒川、蟹沢山根、下谷地、下荒川、下中野、新田表、下中野山、菅ノ沢口、平城、朴沢、町下モ、滝ノ沢、徳瀬、二ノ窪、仏ノ前、宮田、戌平家ノ前、戌平、戌平滝ノ沢、面日、川前、木仏下岱、木仏岱、木仏下袋、木ノ目沢口、木仏山、木仏沢、番屋沢、横道、養四郎岱 協和船岡字山田、大芋台、小沢、東君ヶ野、西君ヶ野、一ノ渡、合貝、上一ノ渡、大袋、蝉ヶ森、西ノ向、下一ノ渡、下船岡、上中野、下中野、野田、下宇津野、上宇津野、中野、宇津野、君ヶ野、善知鳥、森越 | 3,460人 | 2,040立方メートル |
稲沢地区簡易水道事業 | 大仙市協和稲沢字家沢、稲沢、上野、落合上野、垣ノ根、釜ノ川沢、志戸橋、台林、堤ヶ沢出口、堂ノ下、長者森、春木場沢、細越、本郷野、水沢尻、水沢、見附田、水沢田尻 | 650人 | 205立方メートル |
協和南部地区簡易水道事業 | 大仙市協和峰吉川字芦沢通、岩瀬、国広、小平沢中段、小平沢出口、小平沢、僧ヶ沢西、高寺山、高寺、滝沢出口、高見、タモノ木、高寺下、地蔵田、地蔵前、丁田、寺ノ下、堂ノ後、中沢下、中沢ノ沢平七沢、南明谷地、西窪、西野川通、半仙、前沢、前田、峰吉川、宮田、水上沢葎沢、葎沢、湯野沢、早稲田、滝ノ沢 | 1,760人 | 590立方メートル |
淀川地区簡易水道事業 | 大仙市協和上淀川字野山田、日暮、五百刈田 協和中淀川字日暮狐森、上宿、山田、宿合、湯殿、下タ村、白岩、鳥屋野、白岩台林、中村前田表、中村、古種沢館ノ沢、千着、千着前田表、千着中田表、千着蟹沢、千着館野、日暮山 協和下淀川字籠堂、山ノ腰、中里、八幡前、沼ノ上、李原、川原、新屋敷、大猿田、小猿田、馬場、小林、車田、逢田、新屋布 協和小種字雛沢、田中、土渕上段、堤ヶ沢、川口、家ノ下、車田、車田山 | 970人 | 650立方メートル |
小種地区簡易水道事業 | 大仙市協和小種字大明神、風崎野、割地、田仲野、家ノ前、沖田、稲荷谷地、上野家後、中台、福部羅、上台、鏡台、下鏡台、上鏡台、木形、木形台、上野 | 793人 | 239立方メートル |
沢庄地区簡易水道事業 | 大仙市協和船岡字中庄内上段、中庄内道ノ下、琴ヶ沢、庄内前田表、上庄内、庄内下川袋、東兵衛屋敷、庄内道ノ下、沢内、庄内 | 400人 | 195立方メートル |
船沢地区小規模水道事業 | 大仙市協和船沢字高仕切、タラメキ、船沢、畑ヶ沢 | 100人 | 31立方メートル |
南外地区簡易水道事業 | 大仙市南外字の全域 内小友字中山、ザラメキ、塞ノ神、西村、堂ノ前、矢向、桃ノ沢、松木田、森東、谷地田 | 2,888人 | 1,195立方メートル |
戸地谷地区簡易水道事業 | 大仙市戸地谷字の全域、高関上郷の一部 | 1,200人 | 470立方メートル |
仙北中央地区簡易水道事業 | 大仙市板見内字弥兵衛谷地、荒堰、大面、大荒田、善丁防、刈又、一ツ森、百目木の一部、千刈田の一部、白山堂の一部、続橋の一部、八幡堂の一部 堀見内字赤沼、南赤沼、一ツ森、福嶋、西福嶋、南福嶋の一部、西一ツ森 払田字烏川、荒関、森合、真山、仲谷地、牛嶋、鳥ノ木、館前、下川原、早坂、森崎、宝龍、下払田 高梨字穂田原、於園、上り場、上川原の一部、八嶋、柳田、車瀬 | 1,290人 | 441立方メートル |
別表第2(第2条関係)
名称 | 規模 | ||
公共下水道事業 | 公共下水道事業 | 計画処理区域 | 大仙市の区域のうち下水道法(昭和33年法律第79号)第4条第1項に規定する事業計画に定められた区域 |
計画処理区域面積 | 939.7ヘクタール | ||
計画処理人口 | 24,608人 | ||
計画1日最大処理水量 | 10,894立方メートル | ||
特定環境保全公共下水道事業 | 計画処理区域 | 大仙市の区域のうち下水道法第4条第1項に規定する事業計画に定められた区域 | |
計画処理区域面積 | 841.8ヘクタール | ||
計画処理人口 | 11,224人 | ||
計画1日最大処理水量 | 4,957立方メートル | ||
特定地域生活排水処理事業 | 整備区域 | 公共下水道事業の計画処理区域及び農業集落排水事業の計画処理区域以外の区域 |
別表第3(第2条関係)
施設の名称 | 処理場の位置 | 処理区域 |
中田宮林地区農業集落排水施設 | 大仙市内小友字宮下287番地2 | 大仙市内小友字伊豆沼、桶沼、上高花、上中田、下高花、中田宮東、中土、沼口、三ツ屋、宮後、宮北、宮林、宮東、宮前、宮南、大段南の各一部 |
大曲西部地区農業集落排水施設 | 大仙市大曲西根字新堀436番地1 | 大仙市小貫高畑字向大嶋甲の一部 内小友字裏地、宮後、荒町、宮下、宮東、伊勢堂、館前、南尻引、中尻引、四ツ村、仙北屋、中田宮西及び東後谷地の各一部 大曲西根字嶋村、本田、南野、深田、中嶋、大嶋、下田出沼、新堀、元木、下太夫塚、上太夫塚、林西、中西根、小館、杉矢崎、下成沢、上成沢、鳥居及び上野の各一部 |
角間川地区農業集落排水施設 | 大仙市角間川町字後野225番地2 | 大仙市角間川町字後野、長田、萩谷地、木内、中木内、小萩立、南沼ノ上、布晒、下葛野、西葛野、北中野、上葛野、中野、巽中野の各一部 |
神岡西部地区農業集落排水施設 | 大仙市神宮寺字宇留井谷地338番地 | 大仙市神宮寺字二ツ屋、山岸、八石、萩の台、八石高野、八石家前、戸月、戸月入、戸月前、道目木、道目木入、宇留井谷地、宇留井谷地東入 北楢岡字上竜蔵台、戸月、道目木、上船戸、下船戸、船戸 |
上野地区農業集落排水施設 | 大仙市土川字東前田3番地 | 大仙市土川字上雨堤、際田、上野、下西野、上西野、西前田、東前田、刈又、鈴木屋敷、間明田、間明田後、嶋田、園町、明園、半道寺台林、東台林、鶴ケ谷地、辰ノ口、辰ノ口前田、小杉山芹沢、小杉山沢ノ内古道沢山、寺ノ下、半道寺、石神、日渡花立野、刈布沢、西今泉松山、殿屋敷、高林、泉沢、栗木沢、前田、泉沢口、堤、大楽、上大楽、畑田、今泉の全域 土川字半道寺西野、間明田前、外堤の一部 刈和野字一ト鶴岱の一部 |
川里地区農業集落排水施設 | 大仙市大巻字菅谷地19番地2 | 大仙市寺館字常野、上沖谷地、寺館、八幡田、梅田、三ツ谷、松葉の全域 北野目字北野目、沢田、後野、船橋、四ッ谷、大夫、堂伝野、堂伝野前山、走り、白山堂下、糸畑沢の全域 大巻字十二ノ木、大巻野、宅地の全域 九升田字九升田、家ノ下、州崎道越、堤ノ下、石田坂の全域 大沢郷寺字葭谷地の全域 高城字上野、金荒田、家ノ下、堤下、鳥ノ木沢の全域 寺館字四ッ谷の一部 北野目字堂伝の一部 |
中荒井地区農業集落排水施設 | 大仙市豊岡字肥前122番地 | 大仙市栗沢字向野の一部、本宮、社前、宝量、伊勢ノ腰、北野の一部、一本木、下村、白岩街道下の一部 豊岡字高野、中荒井野、上野、向野の一部、上五百刈田、五百刈田、中荒井、肥前 |
大神成地区農業集落排水施設 | 大仙市大神成字十二田4番地7 | 大仙市大神成字上村、西村、前田、坊谷地、山回、高寺 |
田ノ尻地区農業集落排水施設 | 大仙市豊岡字三棟272番地 | 大仙市豊岡字大堀野上段、長兵エ野の一部、石畑、相中、大堀野南原、大野中、大堀の一部、三棟野、北三棟、三棟、田ノ尻、羽黒杉の一部、中西、上中西、三ツ木田、二本木、西八日市、新田、東八日市、南田、十六沢、地蔵森、十二、桜田、鳥越 |
稲沢地区農業集落排水施設 | 大仙市協和稲沢字志戸橋20番地3 | 大仙市協和稲沢字家沢、細越、垣の根、稲沢、釜ノ川沢 |
白岩地区農業集落排水施設 | 大仙市協和中淀川字白岩382番地2 | 大仙市協和中淀川字日暮狐森、日暮山、売笈沢、上宿、湯殿、宿合、下夕村、山田、白岩、鳥屋野、白岩台林 |
川口地区農業集落排水施設 | 大仙市協和小種字川口327番地 | 大仙市協和小種字川口、車田山、家ノ下、車田、雛沢、田中、土渕上段、堤ヶ沢 協和下淀川字逢田、車田 |
一ノ渡地区農業集落排水施設 | 大仙市協和船岡字下船岡80番地2 | 大仙市協和船岡字東君ヶ野、西君ヶ野、上一ノ渡、一ノ渡、下船岡 |
小種地区農業集落排水施設 | 大仙市協和小種字稲荷谷地13番地 | 大仙市協和小種字根打場、杉ノ前、大川端、田仲野、沖田、割地大明神、蒲田、木形、風崎野、車田山、上鏡台、下鏡台、鏡台、中台、上野、上野家ノ後、稲荷谷地、福部羅、上台、新田、中谷地、家ノ後、新田中谷地、新田大川端、新田大谷地、新田尻 |
水沢地区農業集落排水施設 | 大仙市協和稲沢字見附田42番地 | 大仙市協和稲沢字水沢田尻、本郷野、落合上野、長者森、春木場沢、水沢、水沢尻、堤ヶ沢出口、上野、堂ノ下 |
宇津野地区農業集落排水施設 | 大仙市協和船岡字小沢21番地3 | 大仙市協和船岡字上宇津野、下宇津野、宇津野、野田、小沢 |
下淀川地区農業集落排水施設 | 大仙市協和下淀川字大猿田19番地2 | 大仙市協和中淀川字中村、中村前田表協和下淀川字籠堂、山ノ腰、川原、八幡前、中里、沼ノ上、新屋敷、大猿田、小猿田、馬場 |
沢庄地区農業集落排水施設 | 大仙市協和船岡字沢内25番地1 | 大仙市協和船岡字上庄内、庄内前田表、中庄内上段中庄内道ノ下、庄内下川袋、庄内、沢内 |
峰吉川地区農業集落排水施設 | 大仙市協和峰吉川字タモノ木134番地 | 大仙市協和峰吉川字タモノ木、西野川通、湯野沢、堂ノ後、早稲田、岩瀬、小平沢、小平沢出口、半仙、葎沢、南明谷地、西窪、水上沢葎沢、高見、丁田、宮田、寺ノ下、峰吉川、中沢下、滝ノ沢出口 |
仙北北部地区農業集落排水施設 | 大仙市横堀字星宮516番地2 | 大仙市横堀字上村、熊元、熊本、日吉、表木の一部、清水、住吉、鶴田の一部、大荒巻、王野田の一部、福嶋、高倉、尻黒、佐野、北佐野、石神、蔵開、万願寺、沖田、川戸賀、星宮、杉下の一部 福田字星宮の一部 |
横沢地区農業集落排水施設 | 大仙市太田町中里字中屋敷38番地1 | 大仙市太田町横沢字窪関南、相野、堤田、山道北、山道南、泥窪、堀ノ内、平内清水、久保関北及び深田並びに堤東の一部 太田町川口字千本野及び下千本野 太田町中里字二十町、新屋敷、鏡田、西中里及び中屋敷並びに小保田の一部 |
大町地区農業集落排水施設 | 大仙市太田町国見字南村267番地 | 大仙市太田町太田字太田、新田、新田大関下、新田中島、新田熊野堂、新田熊堂尻、新田熊野堂関下、新田下野、新田田尻及び新田街道上 太田町斉内字南台、三角、南茨島及び新関下 太田町横沢字久保関北 太田町国見字窪堰、伊勢堂、仲村及び南村の一部並びに庚申塚の一部 |
小神成地区農業集落排水施設 | 大仙市太田町斉内字熊堂尻120番地1 | 大仙市太田町太田字三嶽、金井伝山下、金井伝中里、金井伝桜木及び築地古館 太田町小神成字桜木、舘野、北野、小田中、大面、根笹、田ノ尻、南田ノ尻及び北田ノ尻 太田町斉内字越後屋敷、高野、栗木、庚塚、保多野、鴨首、長者森、上斉内、壱本柳、段ノ腰、宝竜、桶口、河原田、高田、下斉内、天神堂、中田、北開、荒屋敷、下堤、鶴ケ窪、桜木、胡桃台、杉元、小曽野、長持、豊後町及び大久保 |
太田今泉地区農業集落排水施設 | 大仙市太田町川口字清水川尻462番地2 | 大仙市太田町永代字沖台及び西田並びに雷の一部 太田町川口字毘沙門、中村、松葉、清水川、千本野、北千本野及び北川口並びに北田及び清水川尻の各一部 太田町東今泉字壱本木、中村及び大信田並びに下今泉の一部 太田町太田字惣行小阪、惣行家東、惣行大谷地、惣行、惣行館野、惣行谷地田、惣行田尻、惣行千本野、惣行大久保、石神、石神直塚、石神長信田、石神荒屋敷、長田佐渡及び長田湯伝 太田町横沢字堤東の一部 |
三本扇地区農業集落排水施設 | 大仙市太田町三本扇字谷地中128番地1 | 大仙市太田町三本扇字篠沢の一部、高花の一部、上川原、今宿、狐柳、一本木、小柳の一部、野沢の一部、葛堀の一部、三本柳の一部、新山後の一部、宮内の一部、高野、羽見内の一部、堤、古屋敷の一部、吉沢、上立石、中立石、下立石、杉向、谷地中 |