社会福祉課
新着情報
- お住まいの地域の民生委員・児童委員、主任児童委員(2022年12月28日 社会福祉課)
- 大仙市住民税均等割のみ課税世帯への支援給付金について(2022年11月30日 社会福祉課)
- ボランティア活動にご利用ください ~除雪機械の貸出について~(2022年11月01日 社会福祉課)
- 悩みを抱える子どもの相談体制構築事業(2022年08月25日 社会福祉課)
- 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(住民税均等割非課税世帯分)の受給方法について(2022年11月09日 社会福祉課)
- 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金について(2022年11月09日 社会福祉課)
- 電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(家計急変世帯分)の受給方法について(2022年11月09日 社会福祉課)
- 新型コロナウイルス感染症生活困窮者自立支援金給付事業(2022年10月04日 社会福祉課)
- 障がい者の状況(2023年01月31日 社会福祉課)
- 等級・障がい別の状況 (2023年01月31日 社会福祉課)
主な業務
1 企画班
(1) 社会福祉施策の総合企画及び調整に関すること。
(2) 社会福祉施設の整備に関すること。
(3) 福祉関係計画等審議委員会に関すること。
(4) 世代交流福祉施設の管理運営に関すること。
(5) 生活支援ハウスの管理運営に関すること。
(6) 日本赤十字社に関すること。
(7) 恩給、戦傷病及び遺族に関すること。
(8) 福祉事務所実習の受入れに関すること。
(9) 社会福祉統計等に関すること。
(10) 第二種社会福祉事業の開始の届出の受理等に関すること。
(11) 第二種社会福祉事業を行う社会福祉法人の設立の認可。(保育所又は幼保連携型認定こども園のいずれか又は全てを経営する事業のみを行う者を除く。)
(12) 社会福祉法人の定款変更の認可届出に関すること。
(13) 部内の連絡調整及び部長の庶務に関すること。
(14) 課内他班に属しないこと。
2 地域福祉班
(1) 地域福祉計画に関すること。
(2) 地域福祉推進体制の整備に関すること。
(3) 避難行動要支援者避難支援体制の整備に関すること。
(4) 民生委員及び児童委員に関すること。
(5) 民生委員・児童委員推薦会に関すること。
(6) 敬老の日事業及び金婚式に関すること。
(7) 高齢者団体に関すること。
(8) 社会福祉協議会の助成に関すること。
(9) 子ども・若者支援事業に関すること。
(10) 生活困窮者の自立支援に関すること。
3 障がい者支援班
(1) 身体障がい者福祉に関すること。
(2) 知的障がい者福祉に関すること。
(3) 精神障がい者福祉に関すること。
(4) 障がい者計画、障がい者福祉計画及び障がい児福祉計画に関すること。
(5) 障がい者住宅整備資金に関すること。
(6) 障がい者団体の育成に関すること。
(7) 障がい者自立支援給付に関すること。
(8) 障がい者地域生活支援事業の実施に関すること。
連絡先
電話番号:0187-63-1111
ファクシミリ:0187-63-1119