妊娠届出・母子健康手帳交付
コンテンツ番号:2699
更新日:
母子健康手帳交付
出産予定日が確定した、または医師から母子健康手帳の交付を受けるようにお話があったら、妊娠11週までに妊娠の届出をして母子健康手帳の交付を受けましょう。
また、母子健康手帳交付時には妊娠から出産、育児に関する健康相談や栄養相談を行いますので、時間に余裕を持ちお越しください。
詳しくは次のPDFファイルをご覧ください。
また、国が創設した「出産・子育て応援交付金」を活用した妊婦・子育て家庭への伴走型相談支援と経済的支援の一体的実施については、母子手帳はアプリでもをご覧ください。
「初回産科受診料支援事業」について
妊娠期の経済的な負担を軽減するために、初回の産科受診料(妊娠判定に要する費用)を助成します。
このほか、安心したマタニティライフと子育てに向けて、経済的支援や継続的な相談支援を行います。
詳しくは次のPDFファイルをご覧ください。
母子健康手帳の交付を受けるためには、予約が必要です
母子手帳アプリから予約
次の2次元コードからアプリをダウンロードし予約ができます。
アプリ内の「妊娠された方はこちら」から申請してください。
※アプリでの予約ができない方、または交付日に都合がつかない方は、電話(こども家庭センター0187-73-6811)でご相談ください。
母子手帳アプリの詳細は、母子手帳はアプリでもをご覧ください。
持ち物
持ち物 | 備考 | |
---|---|---|
1 | 妊娠届出書(PDF) | アプリで予約していない方のみ |
2 | 個人番号(マイナンバー)カード | |
3 | 妊婦本人名義の通帳 | 出産応援ギフト支給の申請に使用します。支給対象者は妊婦のみのため、振込口座は妊婦本人名義の通帳に限ります。 |
持ち物 | 備考 | |
---|---|---|
1 | 妊娠届出書(PDF) | アプリで予約していない方のみ |
2 | 個人番号通知カード(※)または個人番号付き住民票 | ※個人番号通知カードに記載された氏名、住所等が住民票に記載されている事項と一致している場合に限り、マイナンバーを証明する書類として利用できます。 |
3 | 本人確認ができる顔写真のついた証明書(運転免許証、パスポート等)1点、または顔写真付きでない証明書(健康保険証、年金手帳等)2点 | |
4 | 妊婦本人名義の通帳 | 出産応援ギフト支給の申請に使用します。支給対象者は妊婦のみのため、振込口座は妊婦本人名義の通帳に限ります。 |
代理申請をご希望の方
妊婦さんの安静が必要等の理由で代理人(夫等)が届け出をされる場合は、以下の物をお持ちください。また、代理人が届出をした場合も妊婦さんと日程調整し、後日、健康相談を行います。
上記の母子健康手帳交付時の持ち物に加えて、次のものを持参してください。
持ち物 | 備考 | |
---|---|---|
1 | 妊娠届出委任状(PDF) | 妊婦さん本人がご記入ください |
2 | 代理人の本人確認ができる顔写真の付いた証明書(運転免許証、パスポート等)1点、または顔写真付きでない証明書(健康保険証、年金手帳等)2点 |
交付日・交付場所
大曲地域
場所
こども家庭センター(健康福祉会館2階)
日時
- 第1・2・4・5木曜日 午前9時~午後4時
- 第3木曜日 午前9時~11時
神岡・西仙北・協和・南外地域
場所
健康増進センター西部(大仙市役所西仙北庁舎内2階)
日時
毎週水曜日 午前9時~11時
中仙・仙北・太田地域
場所
健康増進センター東部(大仙市役所中仙庁舎内)
日時
毎週火曜日 午前9時~11時