公開日 2020年03月25日
更新日 2021年01月22日
婚姻に伴う経済的負担を軽減するため、新規に婚姻した世帯に対し、住宅取得費用または住宅賃借費用および引っ越し費用の一部を支援します。
※令和2年12月31日までに婚姻した方は、令和3年3月31日が申請期限となります。申請を予定している方は、早めに男女共同参画推進室(0187-88-8039)へお知らせ願います。
対象となる世帯(次の条件を全て満たす世帯)
(1)令和2年1月1日以降に婚姻した夫婦
(2)婚姻の日において、夫婦のいずれも年齢が34歳以下
(3)夫婦の合計所得が340万円未満
※申請日において、無職の場合は所得なしとして算定
※貸与型奨学金を本人名義で返済している場合は年間返済額を所得から控除
(4)申請日に夫婦とも大仙市に住所があること
※住宅取得費用または住宅賃借費用の助成を申請する場合は、当該住宅に住所があること。
(5)市内の住宅を取得または賃貸して住んでいること
(6)過去にこの制度に基づく助成を受けていないこと
(7)夫婦ともに市税の滞納がないこと
対象経費
対象経費については、次のファイルをご覧ください。
対象経費(大仙市結婚新生活支援事業)[PDF:48.5KB]
助成金の額
新婚世帯が実際に支払った住宅取得費用または住宅賃借費用および引越費用の合計額(上限30万円)
※勤務先等から住宅手当が支給されている場合、住宅手当分については助成対象外。
※申請額が30万円に満たない場合は、実際に支払った対象経費。(千円未満切捨)
交付申請
※申請の前に男女共同参画推進室へ事前相談をしてください。
市民課と各支所市民サービス課の窓口に備え付けの申請書(様式第1号)、または下の申請様式をダウンロードし、必要事項を記入の上、次に掲げる書類を添えて、男女共同参画推進室へ提出してください。(郵送不可)
※申請の際は、印鑑をご持参ください。
【添付書類】
添付書類は、事前相談後、指示を受けてから手配してください。
□結婚世帯の戸籍謄本(婚姻日が確認できるもの)
□住民票の写し(結婚世帯分)
□所得証明書(結婚世帯分)
□離職したことを証明する書類(該当者分のみ)
□貸与型奨学金の返済額証明書(該当者分のみ)
□売買契約書、工事請負契約書、賃貸借契約書等(該当分のみ)
□領収書等支出を証明できるもの
□住宅手当支給等証明書(様式第2号)
※様式第2号は、勤務先が証明する書類なので、勤務先に証明を依頼してください。
□納税証明書(結婚世帯分)
□その他市長が必要と認める書類
交付決定
申請内容を審査後、交付決定通知書を申請者に通知し、指定された口座へ振込します。
よくある質問
次のQ&Aを参照してください。
申請様式
リーフレット