特産品
コンテンツ番号:2712
更新日:
奥羽山脈の山々に囲まれ、恵まれた自然環境のもと、 お米(日本有数の米どころ!)、いぶりがっこ(全国屈指の出荷量!)、 日本酒(酒蔵の数が東北2位!)など、数多くの特産品を取り揃えております。
特産品

米づくりに適した気候と水、国内有数の穀倉地帯である仙北平野で育まれたお米です。
炊き立てはもちろん、冷めてもおいしく食べられるので、おにぎりやお弁当にも最適です。

品種、味、香り、鮮度ともに一級品の大仙市の枝豆。
時期ごとに旬な様々な品種があります。

秋田農販のハート型のトマトベリーという品種のミニトマト「恋ベリー」。一般的なトマトに比べ糖度が高く甘くて肉厚な食感をお楽しみ頂けます。
トマト特有の苦味や臭さがほとんどなく、フルーツ感覚で食べていただけます。

抗メタボ、抗ストレスなど健康に効果がある成分を豊富に含む茶葉「杜仲」を食べて育つ「杜仲豚」。
豚特有の臭みがなく、肉の甘みが十分に感じられるさっぱりとした食味が特徴です。しゃぶしゃぶやとんかつ、ハンバーグがおすすめです。

噛めば噛むほど大根の甘さ、熟成した風味、薫煙の香りが広がり、ぱりぱりとした食感が楽しい一品です。
燻製の風味はチーズとの相性もよく、大仙市の銘酒はもちろん、ワインやウイスキーのお供にも抜群です。

奥羽山脈を望む広大な仙北平野で育まれた米と清らかな水、そして蔵人の伝統の技によって織りなされる逸品です。
市内には6つの酒蔵があり、それぞれ味わいが異なるのでお気に入りの1本も見つかるはずです。

「ダイエット」「健康維持」など目的に応じ重視する項目の優先表示や、選んだ測定項目のスクロール表示など、効率的な健康習慣をサポート!
忙しい毎日でも体を気遣いたい健康志向の方におすすめです。

大仙市南外地域にて焼かれる陶器で140 年余の歴史をもち、秋田県内でもっとも長い歴史をもつ焼き物です。
独特の群青色の釉薬、海鼠釉(なまこゆう)が鮮やかな色合いをだしています。
食文化

大曲市民のソウルフード「オープンカツ」。チキンライスのオムライスと、サクサク食感のとんかつにカレーをかけた贅沢飯。

各地域・家庭によって入れる具材、調理方法、とくに納豆の擂り方は多様です。それぞれに深いこだわりがあり、まさに地域・家庭の伝統的な食文化です。

大仙大曲地域の知る人ぞ知る伝説のご当地グルメが復活しました。
かつおダシがきいたしょうゆ味のスープと中華麺の上にカレールーをかけ、刻んだネギをのせたものです。昔懐かしい味わいです。

1928年創業、羽後長野の老舗「ちゃんす長野屋」の看板メニュー。
柔らかいにしんの甘辛煮と山菜、昆、布、のりが絶品のバランスで、やみつきになる一品です。

道の駅協和で熊カレーのレトルト食品を販売しています。協和温泉四季の湯では、熊鍋や熊カレーを提供しています。

JA秋田おばこ「しゅしゅえっとまるしぇ」の名物弁当。
極小の激辛鮭が白飯にちょこんと乗った映え飯です。

大沢郷地区の地域資源「雄清水・雌清水の湧水」、「地場産の原材料」を活かした西仙北地域初のクラフトビールです。

お餅と羊羹の中間のような不思議な食感の『つじやの三杯もち』。赤あん、白あん、ごまあんの三種類の味があります。
大正5年創業銘菓「つじや」が創業当時より、変わらぬ製法・味を守り続けています。

大判焼きの生地にハムやマヨネーズが入った「オランダ焼き」は県南部で親しまれるおやつです。

大仙市北楢岡にある「 伊藤菓子店」の名物「名代 酒まんじゅう」。ふんわりとした柔らかい食感が特徴。