観光

コンテンツ番号:2709

更新日:

毎月打ち上がる花火、四季折々の豊かな自然、伝統的なお祭りやイベントなど、多様な魅力があふれる街、秋田県大仙市の観光地をごしょうかい

旧池田氏庭園(国指定名勝)
旧池田家住宅洋館(国指定重要文化財)

旧池田氏庭園 -国指定名勝-  旧池田家住宅洋館 -国指定重要文化財-

旧池田氏庭園は庭園としては県内で初めて、国の名勝に指定されました。高さ4mを誇る大型の雪見灯籠や洋館などが配置された庭園内には四季折々の植物が咲き誇り、季節ごとにまったく異なる風景をお楽しみいただけます。また、池田氏の分家庭園は、払田柵跡の西側・真山地区の一角に位置し常時公開されています。

旧池田氏庭園(国指定名勝)  旧池田家住宅洋館(国指定重要文化財)の情報
場所 〒014-0802 秋田県大仙市払田仲谷地95
電話番号 0187-63-8972

角間川旧三家

角間川旧三家

「河港のまち」の秋田三大地主、角間川旧三家。なかでも本郷家は、明治から大正にかけて345ヘクタール以上を所有する県内有数の地主として知られ、地域の農業や経済の発展にも尽くしました。

角間川旧三家の情報
場所 〒014-1413 秋田県大仙市角間川町西中上町19
電話番号 0187-65-3535

唐松神社・杉並木

唐松神社・杉並木

樹齢300年以上の老杉の参道です。1680 年に佐竹藩主が植えたと伝わる約160mの杉並木は県の天然記念物に指定されました。

唐松神社・杉並木の情報
場所 〒019-2411 秋田県大仙市協和境下台94
電話番号 018-892-3002

まほろば唐松 能楽殿

まほろば唐松 能楽殿

県内唯一の本格的能舞台です。京都西本願寺・北能舞台を模して作られたもので、定期的に能公演が行われます。

まほろば唐松 能楽殿の情報
場所 〒019-2411 秋田県大仙市協和境唐松岳
電話番号 018-892-3500

払田柵跡(国指定史跡)

払田柵跡 -国指定史跡-

今から約1,200年前の平安時代の初め頃、国家がこの地の統一を進めるために造った、役所と軍事、儀式の役割を持ったといわれている遺跡です。
しかし、古文書などには記述が見られず、歴史上の名称が未だ解明されていないなど、多くの謎を秘めた遺跡でもあります。
周囲を約3.6kmの材木塀で囲まれ、復元された外柵南門は高さ9.7mと広大なスケールを誇る払田柵跡。夏と冬にはその敷地で祭りも行われます。

払田柵跡(国指定史跡)の情報
場所 〒014-0802 秋田県大仙市払田仲谷地95
電話番号 0187-69-2397

強首温泉 樅峰苑(国登録有形文化財)

強首温泉 樅峰苑 -国登録有形文化財-

格式高い庄屋屋敷をそっくり温泉宿にした木造の建物は、築百余年を経過した国登録有形文化財。
国内では希少な温泉「含よう素泉」を所有し、すべての浴槽に源泉かけ流しで使用。裏手の雄物川から獲れるモクズガニを使った「川がに料理」が名物です。

強首温泉 樅峰苑(国登録有形文化財)の情報
場所 〒019-2335 秋田県大仙市強首強首268
電話番号 0187-77-2116
URL https://syohoen.net/

楢岡陶苑

楢岡陶苑

楢岡焼は「実用」と「美」を兼ね備えた民芸品で海鼠釉の美しい青色が特徴です。元来、日常雑器や徳利、水がめ、すり鉢などを生活に密着したものを作り続けていただけに器としての機能性も非常に高く、県内外に多くの愛用者がいます。
楢岡陶苑では、陶芸品の販売のほか陶芸品の製作体験教室も随時行っています。
※陶芸教室は予約が必要です。

楢岡陶苑の情報
場所 〒019-1846 秋田県大仙市南外梨木田344-1
電話番号 0187-73-1018
URL http://www.naraokayaki.com/

鈴木酒造店 秀よし(国登録有形文化財)

鈴木酒造店 秀よし -国登録有形文化財-

創業は江戸時代初期の元禄2 年。伊勢の国( 現在の三重県) から旧長野村( 現在の大仙市長野) に移り住んだ鈴木松右衛門が、奥羽山脈の伏流水と、良質な米が豊富であるという理由からここでの酒造りを始めました。
鈴木酒造店の酒を気に入られた秋田藩主佐竹公はその美味さを讃え、「秀でて良し」という意味から「ひでよし」の酒銘を授ける。

酒蔵見学

要事前予約・有料(試飲あり)

鈴木酒造店 秀よし(国登録有形文化財)の情報
場所 〒014-0207 秋田県大仙市長野二日町9
電話番号 0187-56-2121
URL http://www.hideyoshi.co.jp/

福乃友酒造

福乃友酒造(国登録有形文化財 千代緑)

福乃友酒造の創業は大正2年(1913年)、初代当主福田秀一と杜氏高橋友五郎の氏名から一文字ずつを取り、「福乃友」と命名。
蔵はみちのく秋田の県南部、仙北平野と呼ばれる稲作のたいへん盛んな地域にあります。米どころで収穫された元気な米と、近くを流れる秋田最大の川、雄物川水系の伏流水、杜氏・蔵人による良質な酒造りを創業より今も変わらず造り続けています。

酒蔵見学

予約なし可・無料(試飲あり)、文庫蔵ギャラリーや直売所もあります。

福乃友酒造の情報
場所 〒019-1701 秋田県大仙市神宮寺本郷野82-6
電話番号 0187-72-4141
URL http://www.fukunotomo.co.jp/

奥田酒造店 千代緑(国登録有形文化財)

奥田酒造店 千代緑 -国登録有形文化財-

この地を酒造りに最適な所と定め、延宝年間に創業。以来、代々重右衛門を名乗る当主は十八代目。地元に根付いた長い歴史と定評のある旨さで、親から子へ子から孫へと大仙市内、協和の地酒として親しまれ愛飲されています。
初代蔵元が、初夏の緑美しい山々を見て、「若葉映える 四方の山々千代緑」と一句詠い、それが酒銘となったといわれています。

酒蔵見学

要事前予約(時期によっては見学できない場合もあります)

奥田酒造店 千代緑(国登録有形文化財)の情報
場所 〒019-2411 秋田県大仙市協和境字境113
電話番号 018-892-3001

金紋秋田酒造

金紋秋田酒造

蔵の歴史は昭和初期。前身となる秋田富士酒造店が1936 年に設立。その後、県内の問屋7社の資本を入れて1973年「金紋秋田酒造株式会社」を設立。日本有数の酒どころである秋田にあって、独自の「熟成」という手法で、日本酒の本質である米の「旨み」を極限まで引き出しています。熟成酒の代表銘柄「山吹」は、世界的コンテストIWC で最高賞を受賞。

酒蔵見学

要事前予約

金紋秋田酒造の情報
場所 〒014-1412 秋田県大仙市藤木西八圭34-2
電話番号 0187-65-3560
URL https://kinmon-akita.com/

川口渓谷・真木渓谷・夏の大台スキー場からの眺望

川口渓谷・真木渓谷・夏の大台スキー場からの眺望

ニッコウキスゲで有名な県立真木真昼自然公園に向かう真木渓谷。四季折々の彩りと数多くある滝の流れとの調和が美しい見ごたえのある川口渓谷。
仙北平野を望む夏の大台スキー場からの眺めは絶景です。

大曲ファミリースキー場・協和スキー場・大台スキー場

大曲ファミリースキー場・協和スキー場・大台スキー場

奥羽山荘のふもと太田にあるスキー場で、大曲、角館、横手のいずれからも非常にアクセスしやすい大台スキー場、最大傾斜25 度のなだらかなコースは、初心者から中級者に最適な大曲ファミリースキー場。秋田市からも非常にアクセスが良く、コースは初心者から上級者まで楽しめる協和スキー場。

はなび・アム

はなび・アム

「花火のまち大仙市」の「大曲の花火」発祥の地に、全国の花火師と花火ファンが紡いだ花火文化の歴史と魅力を伝え、数々の花火資料を貴重な文化的財産として継承していく拠点として「花火伝統文化継承資料館 はなび・アム」が誕生しました。

はなび・アムの情報
場所 〒014-0025 秋田県大仙市大曲大町7−19
電話番号 0187-73-7931

雄清水・雌清水

雄清水・雌清水

大沢郷宿の入口にあり、昔から枯渇することなく清冽な水が湧出しており、延命の水として言い伝えられています。

雄清水・雌清水の情報
場所 秋田県大仙市大沢郷宿

かみおか嶽雄館

かみおか嶽雄館

県内ても有数の野球が盛んな大仙市。中でも神岡地域は少年野球発祥の地として、さまざまな野球資料を常時展示しています。また、フロ野球名球会からも協力を得ています。
そのほか、図書館や総合研修室・ビデオ上映のできるビデオシアタールームなど、さまざまなニーズに対応できるコミュニケーション空間となっています。

かみおか嶽雄館の情報
場所 〒019-1701 秋田県大仙市神宮寺下川原前開102
電話番号 0187-72-2501

美山湖(協和ダム)

美山湖(協和ダム)

協和の山間に位置する協和ダムと隣接する湖。遊漁券を買って釣り(アユ、サクラマスなど)を楽しむこともできます(問い合わせ先 仙北西部漁業協同組合(淀川分館内)018-896-2173)。

美山湖(協和ダム)の情報
場所 〒019-2401 秋田県大仙市協和船岡
電話番号 018-893-2801

南外民俗資料交流館

南外民俗資料交流館

南外民俗資料交流館は、寄贈いただいた多数の資料展示と合わせて交流・体験・学習のできる施設です。明治から近代までの昔懐かしい野良着や農具などの生活用具や、昭和初頭の農作業風景の写真等が展示されており、地域の歴史文化に触れることができます。国登録有形文化財南外の仕事着も収蔵しています。

南外民俗資料交流館の情報
場所 〒019-1941 秋田県大仙市南外松木田193−1
電話番号 0187-74-2312

不動の滝

不動の滝

不動の滝が一望できるつり橋や散策路などがあり、森林浴が楽しめます。

不動の滝の情報
場所 秋田県大仙市南外字下滝
電話番号 0187-74-2111 (大仙市南外支所)

飯田沼つり公園

飯田沼つり公園

広々とした公園内ではヘラブナや鯉などを釣ることができ、さまざまな年代の釣り人に親しまれています。車で直接乗入可能です。(15台程度)
毎年5月には釣り大会が行われます。

飯田沼つり公園の情報
場所 〒014-0066 秋田県大仙市川目字下野
電話番号 0187-63-1111 (大仙市役所 観光交流課)

桜の名所はこちらから