公開日 2020年04月01日
更新日 2023年11月15日
乳幼児健診・乳幼児健康相談
令和5年度の日程表を新たに更新しました。
令和5年度「大仙市乳幼児健康診査」等日程表(R5.11.15現在)[PDF:488KB]
1. 乳幼児健診
大仙市では令和5年度は次の通り乳幼児健診を行っています。
対象となるお子さんには、子育て世代包括支援室から、健診実施日と会場等の詳細が記載された通知を送付します。
個別健診 | 集団健診 |
(協力医療機関で実施) | |
・10か月児健診 | ・4か月児健診 |
・7か月児健診 | |
・1歳6か月児健診 | |
・2歳6か月児歯科健診 | |
・3歳児健診(3歳6か月児) |
※都合がつかない場合は、子育て世代包括支援室までご連絡ください。
※乳幼児健診が延期や中止となる場合は、前日までにこちらのホームページでもお知らせしますので、必ずご確認ください。
2. 乳幼児健康相談
お子さまの健康や成長・発達、離乳食や幼児食のこと等、心配なことや聞きたいことがありましたら、子育て世代包括支援室またはお住まいの地域の健康増進センターにご連絡ください。保健師や栄養士が個別に対応します。
※来所でのご相談は予約制となります。母子手帳アプリ「母子モ」から予約可能です。アプリで予約できない方、指定の相談日時に都合がつかない方は、ご相談ください。
※外出を控えている妊婦さん・お子さんがいる保護者の方に対して、大仙市子育てオンライン相談も行っています。
3.はみがきハンドブックを活用しましょう!
大仙市では、4か月児健診時に「はみがきハンドブック」を配布しています。
この冊子には各年齢の歯磨きのポイントやむし歯予防に関することなど、お子さんのお口の健康に関する情報がたくさん掲載されています。
ハンドブックを活用し、お子さんの大切な歯を守りましょう!
離乳食について
令和5年度 離乳食教室
この教室は、離乳食とはどのようなものか、始め方やポイントを学んでいただき、また、保護者同士の交流を図ることを目的としています。
「離乳食って何?」「まず何をすればいいの?」とお悩みの方、ママ友を作りたい方等、お気軽にご参加ください。
※参加は予約制になります。
※対象月齢以外で参加をご希望の方はご相談ください。
らくらく離乳食
こちらでは、離乳食動画の配信や、離乳食に不安がある親子のために簡単に楽しく続けることのできるアドバイスを紹介しています。
離乳食教室に参加できなかった方や離乳食の悩み、不安がある方は是非ご覧ください。
離乳食に関するご相談・お問い合わせは、子育て世代包括支援室「すくすくはなび」へご連絡ください。
大仙市に転入された乳幼児の保護者の方へ
お子様の健康管理と乳幼児健診などのお知らせを確実にお伝えするために、これまでの乳幼児健診や予防接種状況を、お住まいの地域の健康増進センターにお知らせください。
予防接種状況の確認の際には母子健康手帳が必要ですので、忘れずにお持ちください
住民登録地外での乳幼児健診等の受診について
~他市区町村に住民登録している方について~
他市区町村に住民票があり、里帰り出産や被災地からの避難等で大仙市に居住している方で、大仙市のこんにちは赤ちゃん訪問や乳幼児健診を受けたい方は、住民登録している市区町村へお問い合せください。
~大仙市に住民登録をしていて他市区町村での乳幼児健診等を受ける方について~
大仙市に住民登録をしていて、里帰り出産等の理由で他市区町村でこんにちは赤ちゃん訪問や乳幼児健診を受けたい方は、お住まいの地域を担当する健康増進センターにお問い合せください。