子育て・教育
コンテンツ番号:1938
更新日:
記事一覧
「大仙市子ども会活動支援事業費補助金」について
2025年04月30日
地域社会における健全な児童の育成を目的とした大仙市の子ども会の育成事業に対して、大仙市子ども会育...
デジタル予診票対応医療機関
2025年04月23日
デジタル予診票対応医療機関 母子手帳アプリ『母子モ』の小児予防接種デジタル予診票サービスについて ...
子宮頸がん予防ワクチンについて
2025年04月17日
対象者で接種を希望する方には、接種費用を全額助成しています。 子宮頸がん予防ワクチンは、平成25年4...
児童館 - 育児・保育サービス
2025年04月11日
新着情報 令和7年4月11日 川目児童館の電話回線の不具合については、本日復旧し、正常に使用でき...
児童扶養手当 - ひとり親福祉
2025年04月11日
児童扶養手当について 児童扶養手当とは、父母の離婚などにより父又は母と生計を同じくしていない子ど...
大仙市内の教育・保育施設等
2025年04月10日
大仙市内の教育・保育施設等(認定こども園、認可保育所等)の一覧を掲載しています。 コンテンツ...
任意おたふくかぜ予防接種の費用助成について
2025年04月08日
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎、ムンプス)の主な症状は、発熱と唾液腺(特に耳下腺)のはれ・痛みです...
保育所等利用のオンライン申請
2025年04月04日
保育所等利用のオンライン申請専用ページです。
保育所等の利用申込み
2025年04月01日
保育所、認定こども園など、教育・保育施設の一覧や利用申込み方法などをまとめています。 オンライ...
子どもの予防接種 - 健康
2025年04月01日
予防接種は感染症からお子さんを守るために行われるものです。 予防接種に関する冊子「予防接種と子ど...
放課後児童クラブについて
2025年04月01日
放課後児童クラブとは 昼間仕事等の都合により、児童が帰宅しても保護者等が家庭にいないことが常態と...
2025年度(令和7年度) 大仙市貸与型奨学生の募集について
2025年04月01日
市では、2025年度(令和7年度)大仙市貸与型奨学生の募集を行っています。希望する方は、募集要項等を十...
子どもの健診
2025年04月01日
乳幼児健診・乳幼児健康相談 令和7年度の日程表を新たに更新しました。 令和7年度「大仙市乳幼児健康...
相談もできる子育て支援拠点施設
2025年03月31日
大仙市地域子育て支援拠点事業 子育て親子の交流などを促進する地域子育て支援拠点施設を設置していま...
インフルエンザ予防接種費用の一部を助成します
2025年03月31日
インフルエンザ予防接種助成について 令和6年度インフルエンザ予防接種費用助成について 令和6年度の...
第二次大仙市学校規模適正化推進計画(素案)について
2025年03月27日
学校施設の老朽化や児童生徒数の減少に対応するため 全国的な少子化の現状は、秋田県そして大仙市でも...
子ども会活動-「全国子ども会安全共済会」
2025年03月21日
「全国子ども会安全共済会」について 令和7年度の「全国子ども会安全共済会」の加入申込を令和7年4月1...
小児予防接種のデジタル予診票サービスについて
2025年03月19日
小児予防接種のデジタル予診票サービスについて 小児予防接種のデジタル予診票サービスとは、大仙市の...
らくらく離乳食
2025年02月21日
ここでは離乳食に不安のある親子のために、簡単に楽しく続けることのできるアドバイスを紹介しています...
2025年度(令和7年度)入学者向け 大仙市給付型奨学金制度のお知らせ
2025年02月01日
大仙市出身の方から、経済的理由により進学を断念せざるを得ない子どもたちを支援したいと、寄附をいた...
神岡地域の地域学校協働活動について
2025年01月31日
大仙市全域で中学校区を単位として10本部設置している地域学校協働本部。 それぞれの地域の特徴や資源...
「子育ては親育ち」パンフレット
2024年12月12日
教育支援チームとは? 学校や地域、教育委員会等の行政機関や福祉関係機関等のメンバーが連携しながら...
児童手当
2024年11月28日
児童手当制度について 児童手当は、子どもを養育している人に児童手当を支給することにより、家庭等にお...
大仙市子ども・若者総合相談センター
2024年11月01日
ニート、ひきこもり、不登校など社会生活を営む上で困難を抱えている子どもや若者、その家族からの相談...
食育に関する取り組み
2024年10月22日
食育通信 郷土料理や行事食などの食文化に家庭で触れる機会となるよう、市内の小学校5年生と中学校1年...
「保育の必要性」の認定申請の手続きについて
2024年10月01日
認可外保育施設等や幼稚園等の預かり保育を利用されている人で、「保育の必要性」の認定申請の手続...
令和6年度児童手当の改正
2024年08月06日
令和6年10月分(12月支給)より制度内容が下表のとおり変更となります。 制度改正により届け出が必要...
大仙市保育士支援奨学金返還助成制度について
2024年05月24日
保育士の人材不足解消を目的に、大仙市内の保育施設等に就職された方が返還する奨学金の一部を助成しま...
急な用事でも安心できる一時預かり
2024年05月24日
一時預かり事業について ご家庭のご都合により、一時的に保育できない場合に、お子さんをお預かりしま...
大仙市子育て世帯応援融資利子補給制度
2024年05月15日
地域で子育てを支えるまちづくりに向けて、大仙市と市内4金融機関(秋田銀行・北都銀行・羽後信用金庫・...
保育施設の設置・運営事業者の申請手続きについて
2024年05月02日
子ども・子育て支援法(平成24年法律第65号)が改正され、幼児教育・保育の無償化が令和元年10月から実...
大仙市ファミリー・サポート・センター ~育児の相互援助をコーディネート~
2024年04月15日
ファミリー・サポート・センターとは 子育ての手助けがほしい人(ファミリー会員)と子育てのお手伝い...
県外で予防接種を希望される方へ - 健康
2024年04月08日
大仙市に住所を有する方で、やむを得ない事情があり、県外の医療機関で定期予防接種を希望される方へ接...
大仙市子育てオンライン相談
2024年04月01日
大仙市では、Zoomを使用した子育てオンライン相談を行っています。 対象者 大仙市に住所を有する妊...
保育料・副食費等について
2024年04月01日
大仙市では、令和6年4月より全ての世帯の保育料等について完全無償化を実施しております。 幼稚園、...
在宅保育すこやか応援事業
2024年04月01日
ご家庭でお子さんを保育している方に対して、子育てを支援するため、手当を支給します。 支給対象が拡...
子育て応援ハンドブック - 育児・保育サービス
2024年04月01日
子育てに関する情報等を掲載した「子育て応援ハンドブック」が電子書籍としてみなさまのスマートフォン...
教育に関する事務の点検・評価報告書
2024年03月21日
地方教育行政の組織及び運営に関する法律(昭和31年法律第162号)第26条第1項の規定により、教育委員会...
子育てサービスの利用費用の一部を助成
2023年09月01日
子育てファミリー支援事業について 平成30年4月2日以降に第3子以降のお子様が生まれた世帯に対して、未...
「こどもまんなか応援サポーター」宣言
2023年08月22日
社会全体で「こどもまんなか社会」を実現するために、市としても、国の「こどもまんなか宣言」の趣旨に...
第2期大仙市子ども・子育て支援事業計画について
2023年04月04日
令和2年度~令和6年度を計画期間とする、第2期大仙市子ども・子育て支援事業計画を掲載します。 放課後...
大仙市病児・病後児保育事業
2022年10月21日
大仙市病児・病後児保育事業とは 児童が病気中のため、保育所等や小学校に行くことができず、また、保...
ひとり親家庭の支援
2022年04月13日
大仙市では、ひとり親家庭の子どもが心身ともに健やかに成長できるよう、また、ひとり親が仕事と子育て...
病後などで集団保育ができないとき
2022年04月13日
大仙市病児・病後児保育事業とは 児童が病気中のため、保育所等や小学校に行くことができず、また、保...
小・中学校の入学手続きについて
2021年10月26日
大仙市内の小・中学校に入学するときの手続きについて、添付ファイルを参考にしてください。 小・中学...
転居・転出・転入の手続きについて
2021年10月26日
転居・転出・転入の手続きについて、添付ファイルを参考にしてください。 転居・転出・転入の手続きに...
パパママを応援するための動画ができました!
2021年04月13日
妊娠おめでとうございます! これから出産を迎えるにあたり、パパもママも期待と不安でいっぱいではな...
大仙市子ども条例を制定しました
2020年03月19日
子どもは、一人一人が大切な存在であり、大きな可能性を秘めています。子ども達が、大仙市の豊かな自然...
家庭児童相談、ひとり親自立支援相談
2020年03月19日
家庭児童相談、ひとり親自立支援相談について 子育てや、子育て中の家庭の問題、ひとり親の方の自立支...
短期間の養育をお手伝い(ショートステイ)
2020年03月19日
子育て短期支援事業(ショートステイ) 児童を養育している保護者が、疾病等の理由により家庭における...
ひとり親家庭日常生活支援事業 - ひとり親福祉
2019年01月28日
ひとり親家庭日常生活支援事業 母子家庭等が一時的に生活援助、保育サービスが必要な場合、または生活...