社会福祉課
新着情報一覧
- 大仙市「つながる・ささえる」ネットワーク整備事業について(2023年04月13日 社会福祉課)
- 令和5年度 地域介護・福祉空間整備等施設整備交付金における一次協議について(2023年04月12日 社会福祉課)
- お住まいの地域の民生委員・児童委員、主任児童委員(2023年04月19日 社会福祉課)
- 大仙市住民税均等割のみ課税世帯への支援給付金について(2023年04月06日 社会福祉課)
- ボランティア活動にご利用ください ~除雪機械の貸出について~(2022年11月01日 社会福祉課)
- 悩みを抱える子どもの相談体制構築事業(2023年05月31日 社会福祉課)
- 障がい者の状況(2023年01月31日 社会福祉課)
- 等級・障がい別の状況 (2023年01月31日 社会福祉課)
- 障がい者相談支援事業(2021年10月26日 社会福祉課)
- 地域生活支援拠点等について(2023年03月14日 社会福祉課)
- 生活割引サービス等 - 障がい児・者福祉(2019年07月17日 社会福祉課)
- 災害のとき、避難に手助けが必要な方の名簿をつくっています(2022年06月17日 社会福祉課)
- 障がい福祉ガイドブック(2022年11月08日 社会福祉課)
- 大仙市健康福祉部運営方針並びに基本施策 - 福祉共通項目(2020年12月02日 社会福祉課)
- 障がい者の自立支援 - 障害福祉サービス・障害児通所支援(2021年05月24日 社会福祉課)
- 大仙市地域見守り協力事業(2021年11月25日 社会福祉課)
- 特別障害者手当 - 障がい児・者福祉(2022年06月17日 社会福祉課)
- 障がい者(児)タクシー・バス利用券・人工透析通院費助成について(2023年03月28日 社会福祉課)
- 身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳 - 障がい児・者福祉(2020年11月20日 社会福祉課)
- 大仙市障害者就労施設等からの物品等の調達方針(2023年04月13日 社会福祉課)
- 大仙市子ども・若者総合相談センター(2023年02月01日 社会福祉課)
- 第4次大仙市地域福祉計画・第5期大仙市社会福祉協議会地域福祉活動計画を策定しました。(2021年04月08日 社会福祉課)
- 大仙市障がい者計画・大仙市障がい福祉計画・大仙市障がい児福祉計画について(2021年04月08日 社会福祉課)
- 老人クラブ - 高齢者の暮らし(2023年05月12日 社会福祉課)
- 自立支援医療 - 障がい児・者福祉(2021年10月26日 社会福祉課)
- 世代交流福祉館 - 福祉施設(2023年02月13日 社会福祉課)
- 各支所のお問い合わせ - 福祉(2020年03月13日 社会福祉課)
- 地域福祉の推進 - 地域福祉(2020年03月19日 社会福祉課)
- 民生委員・児童委員 - 地域福祉(2020年03月19日 社会福祉課)
- 敬老の日事業(2022年05月26日 社会福祉課)
主な業務
1 企画班
(1) 社会福祉施策の総合企画及び調整に関すること。
(2) 社会福祉施設の整備に関すること。
(3) 福祉関係計画等審議委員会に関すること。
(4) 世代交流福祉施設の管理運営に関すること。
(5) 生活支援ハウスの管理運営に関すること。
(6) 日本赤十字社に関すること。
(7) 恩給、戦傷病及び遺族に関すること。
(8) 福祉事務所実習の受入れに関すること。
(9) 社会福祉統計等に関すること。
(10) 第二種社会福祉事業の開始の届出の受理等に関すること。
(11) 第二種社会福祉事業を行う社会福祉法人の設立の認可。(保育所又は幼保連携型認定こども園のいずれか又は全てを経営する事業のみを行う者を除く。)
(12) 社会福祉法人の定款変更の認可届出に関すること。
(13) 部内の連絡調整及び部長の庶務に関すること。
(14) 課内他班に属しないこと。
2 地域福祉班
(1) 地域福祉計画に関すること。
(2) 地域福祉推進体制の整備に関すること。
(3) 避難行動要支援者避難支援体制の整備に関すること。
(4) 民生委員及び児童委員に関すること。
(5) 民生委員・児童委員推薦会に関すること。
(6) 敬老の日事業及び金婚式に関すること。
(7) 高齢者団体に関すること。
(8) 社会福祉協議会の助成に関すること。
(9) 子ども・若者支援事業に関すること。
(10) 生活困窮者の自立支援に関すること。
3 障がい者支援班
(1) 身体障がい者福祉に関すること。
(2) 知的障がい者福祉に関すること。
(3) 精神障がい者福祉に関すること。
(4) 障がい者計画、障がい者福祉計画及び障がい児福祉計画に関すること。
(5) 障がい者住宅整備資金に関すること。
(6) 障がい者団体の育成に関すること。
(7) 障がい者自立支援給付に関すること。
(8) 障がい者地域生活支援事業の実施に関すること。
連絡先
電話番号:0187-63-1111
ファクシミリ:0187-63-1119