地域学校協働活動について

公開日 2013年10月16日

更新日 2020年03月19日

地域学校協働活動

地域学校協働活動とは?

 地域住民、学生、保護者、NPO、民間企業、団体・機関等の幅広い地域住民等の参画を得て、地域全体で子供たちの学びや成長を支えるとともに、「学校を核とした地域づくり」を目指して、学校地域が相互にパートナーとして連携・協働して行う様々な活動です。

 子供の成長を軸として、地域と学校がパートナーとして連携・協働し、意見を出し合い学び合う中で、地域の将来を担う人材の育成を図るとともに、地域住民のつながりを深め、自立した地域社会の基盤の構築・活性化を図る「学校を核とした地域づくり」を推進し、地域の創生につながっていくことが期待されます。

【具体的な活動例】

  • 学びによるまちづくり・地域課題解決型学習・郷土学習
  • 学校に対する多様な協力活動
  • 地域の行事・イベント・ボランティア活動等への参画 など

 

※文部科学省HPより

                                                      

大仙市の取り組み

 大仙市では中学校区単位に10本部の地域学校協働本部を設置し活動を推進しています。

 令和3年度より組織体制の見直しを図り、大曲地域では各中学校、その他の地域では公民館が事務局となり地域の特性と資源を活かし多様な地域学校協働活動を展開しています。

 

   地域学校協働活動組織図[PDF:181KB]

   地域学校協働活動本部イメージ図[PDF:421KB]

 

  

 

地域学校協働活動推進員とは

地域学校協働活動を実施するには、地域と学校とを結ぶコーディネーターの役割が重要となります。

大仙市では「大仙市地域学校協働活動推進員設置要綱」を定め、各本部に地域学校協働活動推進員を配置し活動を推進しています。

【地域学校協働活動推進員の役割】

・地域や学校の実情に応じた地域学校協働活動の企画・立案

・学校や地域住民、企業・団体等の関係者との連絡・調整

・地域ボランティアの募集・確保など(活動援助・助言含む)

地域学校協働活動推進員については、関連記事:【推進員紹介】大仙市地域学校協働活動~学校を核とした地域づくり~をご覧ください。

 

お問い合わせ

生涯学習課
住所:秋田県大仙市大曲上栄町2-16
TEL:0187-63-1111
このページの
先頭へ戻る