国民健康保険・介護保険
コンテンツ番号:1857
更新日:
記事一覧
大仙市福祉医療制度(マル福)について
2024年12月02日
よくあるご質問 マル福カードを再発行するには マイナ保険証等とマル福カードを持参し忘れ10割分...
オンライン資格確認及びマイナンバーカードの健康保険証利用について
2024年10月01日
オンライン資格確認とは 健康保険の資格履歴を一元的に管理し、医療機関などの窓口で提示されたマイナ...
国民健康保険への加入・脱退等について - 国民健康保険
2024年10月01日
加入・脱退等の手続きは14日以内に 国民健康保険は、病気やけがに備えて被保険者のみなさんがお金を出...
マイナ保険証があってもマル福カードの提示は必要ですか
2024年08月01日
病院等を受診するとき、マイナ保険証があっても、マル福カードの提示は必要ですか マイナ保険証をお持...
県外の病院等を受診したとき
2024年08月01日
マル福カードは県外の病院や薬局等でも使用できますか。 マル福カードは、秋田県内の病院・薬局等でし...
マル福カードを持参し忘れ1~3割の医療費を支払ったとき
2024年08月01日
県内の病院を受診した際、マイナ保険証等は提示しましたが、マル福カードを持参し忘れたため、病院の窓...
病院等でかかった費用は医療費助成の対象になりますか
2024年08月01日
病院等でかかった費用は医療費助成の対象になりますか 大仙市福祉医療制度で助成の適用対象となるのは...
マル福カードを再発行するには
2024年08月01日
マル福カードを紛失・破損してしまったとき、再発行するにはどのようにすればよいですか。 申請者(窓...
予防接種や健康診断は医療費助成の対象になりますか
2024年08月01日
予防接種や各種健診(検診)は医療費助成の対象になりますか。 通常、予防接種や各種健診(健康診断や...
治療用補装具(コルセット等)を作ったとき
2024年08月01日
治療のために補装具(コルセット等)を作りました。医療費助成を受けるにはどのような手続きをすればよ...
マイナ保険証等とマル福カードを持参し忘れ10割分の医療費を支払ったとき
2024年08月01日
病院にマイナ保険証や資格確認書等とマル福カードを持参し忘れたため、病院の窓口で10割分の医療費を支...
国民健康保険税 - 税
2024年06月14日
国民健康保険税とは 国民健康保険税は、国民健康保険制度を支える貴重な財源です。次の3つの合計額から...
国民健康保険税の軽減制度 - 税
2024年06月14日
国民健康保険税の軽減制度 前年の総所得金額等が以下に該当する世帯に対して適用されます。均等割額及...
産前産後期間に係る国民健康保険税免除制度について
2024年01月04日
産前産後期間に係る免除制度 全世代対応型の持続可能な社会保障制度を構築するための健康保険法等の一...
窓口負担割合等の相談窓口について
2023年10月04日
医療費の窓口負担割合等に疑問が生じた場合、保険者へ相談できます。 医療費の窓口負担割合は、年齢...
国保に加入されている方が出産したときは?- 国民健康保険
2023年05月12日
国保に加入されている方が出産したときは出産育児一時金が支給されます。 国保に加入されている方が出...
入院したとき - 国民健康保険
2023年05月12日
入院したときの医療費は? 入院したときの医療費は、高額になることが予想されます。 医療費の自己負担...
医療費について - 国民健康保険
2023年05月12日
医療費の自己負担割合は? 国保に加入している方は、医療機関に保険証を提示することにより、年齢に応...
国保に加入されている方が死亡したときは? - 国民健康保険
2022年04月06日
国保に加入されている方が死亡したときは葬祭費が支給されます 国保に加入されている方がお亡くなりに...
国民健康保険のご案内 - 国民健康保険
2021年04月05日
国民健康保険証について 国民健康保険への加入・脱退等について 国民健康保険退職者医療制度につい...
介護保険
2020年12月03日
大仙市、仙北市、美郷町の介護保険制度は、大曲仙北広域市町村圏組合が保険者となって運営しています。 ...
後期高齢者医療制度のご案内
2020年04月01日
75歳(一定の障がいがある人は65歳)以上の方は、これまで加入していた国民健康保険や職場の健康保険な...
医療保険と介護保険のサービスを両方利用して高額になったとき - 国民健康保険
2020年03月19日
医療保険と介護保険のサービスを両方利用して高額になったときは? 医療と介護の2つのサービスを利用し...
70歳以上75歳未満の人の所得区分 - 国民健康保険
2020年03月19日
※現役並所得者の内、70歳以上75歳未満の国保被保険者の収入額が、二人以上で合計520万円未満、一人で383...
国民健康保険の加入対象者 - 国民健康保険
2020年03月19日
現在、日本の医療保険は国民皆保険制度となっており、国内に住む人はいずれかの医療保険に加入すること...