秋田県SDGsパートナー登録制度
コンテンツ番号:1260
更新日:
秋田県では、SDGsの達成に向けた取り組みを実施している企業・団体を「秋田県SDGsパートナー」として登録して「見える化」し、官民一体となってSDGsを原動力とした持続可能な地域社会の実現を図るため、「秋田県SDGsパートナー登録制度」を創設しています。
詳細は、秋田県のホームページ秋田県SDGsパートナー登録制度(外部リンクのため別ウィンドウで開きます)をご覧ください。
登録後のメリット
- SDGsの達成に向けて積極的に取り組む県内企業等として、県と市のホームページで紹介します。
- 秋田県から「秋田県SDGsパートナー登録証」が付与されます。
- 登録事業者はオリジナルロゴマークを名刺等に使用することができます。
大仙市も「秋田県SDGsパートナー(第1期)」に登録されました
令和3年11月19日に秋田県庁にて登録証の授与式が行われ、大仙市も秋田県SDGsパートナーに登録されました。
秋田県全体では、1,048の企業や団体等が登録されています。(第1~16期、令和7年6月24日現在)
今後も「秋田県SDGsパートナー」の皆さまとともに、SDGsの達成に向けて取り組みを進めていきます。
秋田県SDGsパートナー登録証
SDGsの達成に向けた宣言書(概要)
SDGs達成に向けた取組方針等と目指す姿
「大仙市SDGs未来都市計画」(令和4年5月SDGs未来都市選定)に基づき、本市の将来都市像である「人が活き人が集う夢のある田園交流都市」の実現を見据えながら、SDGsを原動力とした多様な主体との協働のもと、自然環境の保全・継承や地域経済産業の振興、誰もがいきいきと輝き健康で幸せに暮らせる地域社会の構築などの取組を進め、少子高齢化・人口減少社会にあっても地域に住む人々が地域の未来に希望を持ち、個性豊かでWell-beingにあふれた未来に向けて持続的に発展する都市を目指す。
3側面 | SDGs達成に向けた重点的な取組 | 2030年に向けた指標 | 関連する主なSDGsゴール(最大3つ) |
---|---|---|---|
経済 社会 環境 |
徒歩移動やウオーキングの奨励による健康寿命の延伸と自家用車の利用抑制、加えて健康経営の促進や健康ポイントによる経済・産業の振興など、健康をキーワードに3側面をつなぐ「大仙市健幸まちづくりプロジェクト」を推進 |
プロジェクトへの参加者 (2024.9末:28,624人 |
![]() ![]() ![]() |
経済 社会 環境 |
夢や希望に向かってチャレンジする若者や、地域の課題解決・活性化のため行動を起こそうとする若者を地域全体で応援する「若者チャレンジ応援プロジェクト」を推進 |
「だいせんLabo※」への相談件数 ※若者のチャレンジを総合的にサポートする本プロジェクトの推進拠点 |
![]() ![]() ![]() |
経済 社会 環境 |
結婚、出産及び子育てに喜びと安心を感じられる充実した社会環境の実現を目指し、出会いから結婚、出産、子育てまでの切れ目のない支援体制及び制度を構築する |
子育て支援の満足度 (2024:48.8%→2030:70%) |
![]() ![]() ![]() |
詳細はSDGs達成に向けた宣言書(PDF)をご確認ください。
大仙市内の「秋田県SDGsパートナー」を紹介します
「秋田県SDGsパートナー」登録者数【令和7年6月24日現在】
秋田県 | うち大仙市 | |
---|---|---|
第1期(令和3年11月19日登録、令和6年11月19日更新) | 252 | 23 |
第2期(令和4年1月17日登録、令和7年1月17日更新) | 137 | 16 |
第3期(令和4年3月18日登録、令和7年3月18日更新) | 124 | 7 |
第4期(令和4年6月17日登録、令和7年6月17日更新) | 114 | 7 |
第5期(令和4年9月16日登録) | 85 | 8 |
第6期(令和4年12月16日登録) | 45 | 6 |
第7期(令和5年3月17日登録) | 35 | 4 |
第8期(令和5年6月19日登録) | 50 | 4 |
第9期(令和5年9月15日登録) | 29 | 3 |
第10期(令和5年12月22日登録) | 38 | 1 |
第11期(令和6年3月28日登録) | 51 | 1 |
第12期(令和6年6月14日登録) | 17 | 2 |
第13期(令和6年9月17日登録) | 21 | 2 |
第14期(令和6年12月20日登録) | 13 | 2 |
第15期(令和7年3月28日登録) | 18 | 0 |
第16期(令和7年6月24日登録) | 19 | 5 |
合計 | 1,048 | 91 |
「大仙市(地方公共団体)」を除く、大仙市内の「秋田県SDGsパートナー」(五十音順)
第1期
- 東電化工業株式会社
- アネスト岩田株式会社 秋田工場
- エスエイチファーマーズ合同会社
- 株式会社M'sコーポレーション
- 大仙市立大曲南中学校
- 株式会社大曲油脂
- 株式会社加賀谷興業
- 株式会社県南プレスセンター
- 髙吉建設株式会社
- 有限会社タカハタ自動車
- 株式会社タカヤナギ
- 玉川電気工業株式会社
- 響屋大曲煙火株式会社
- 株式会社フルヤモールド
- 北斗通信工業株式会社
- 株式会社丸茂組
- 株式会社マルビック
- 株式会社三ウラ
- 株式会社ミウラ産業
- 株式会社三森印刷
- 株式会社宮原組
- 有限会社ワールド保険
第2期
- 株式会社秋田県南重機
- 株式会社荒屋鋪建設
- 有限会社大曲オート
- 大曲舗装株式会社
- 有限会社加昭興業
- 有限会社県南運輸
- 有限会社県南開発工業
- 株式会社自然科学調査事務所
- 社会福祉法人水交会
- 社会福祉法人大仙市社会福祉協議会
- 株式会社ダイヤ
- Takamitu株式会社
- 高禮建設株式会社
- 株式会社タニタ秋田
- NORTH FIELD
- 株式会社花火創造企業
第3期
- 株式会社粟津鉄工建設
- 宗教法人 伊豆山神社
- 金谷商事株式会社 大曲エンパイヤホテル
- 株式会社カンタンソ
- 興栄建設株式会社
- 株式会社斎兵組
- 株式会社大測
第4期
- 医療法人榮貴会山下歯科医院
- 加藤産業株式会社
- 秋南電気土木株式会社
- 大進塗装工業株式会社
- 株式会社大仙バイオマスエナジー
- 東邦技術株式会社
- ファミリーマート大仙大花町店
第5期
- 秋田電気工事株式会社
- 株式会社イタクラ 秋田工場
- 大曲商工会議所
- 株式会社佐藤建設
- 鈴木正俊商店有限会社
- 寺田建設株式会社
- 株式会社藤澤技建
- 株式会社リーディングアクター
第6期
- 株式会社小笠原組
- 株式会社ケーエムエフ 大曲工場
- 株式会社さとう
- 田口塗装工業株式会社
- 田中電気工業株式会社
- 株式会社富士開発機工
第7期
- 有限会社ACCESS
- アンシアス株式会社
- 株式会社協和土建
- 合資会社佐々木林業
第8期
- 株式会社秋田今野商店
- 東商事株式会社
- 旭栄興業有限会社
- 宮腰精機株式会社
第9期
- 株式会社秋田農販
- 株式会社藤嶋建設
- 三浦建設株式会社
第10期
- ファミリーマート大仙北楢岡
第11期
- ファミリーマートなかせん町店・中仙うぐいすの店・仙北田沢湖真崎店
第12期
- 株式会社伊達電器製作所
- 株式会社ビジネス秋田
第13期
- 有限会社テレシステム
- 株式会社ナカセン
第14期
- 飛沢総建株式会社
- 有限会社729
第15期
大仙市内の登録は無し
第16期
- 株式会社オンワードエース
- キカワペイントサービス株式会社
- 有限会社ダイカン
- 秋田県立西仙北高等学校
- 株式会社ほけんセンター秋田
詳細は大仙市内の秋田県SDGsパートナー(第1~16期)(PDF)をご確認ください。
大仙市外の「秋田県SDGsパートナー」は、秋田県のホームページ「秋田県SDGsパートナー」(外部リンクのため別ウィンドウで開きます)でご確認ください。