大仙市「つながる・ささえる」ネットワーク整備事業(※)とは

地域社会を取り巻く環境の変化に伴い市民の生活も変化する中、高齢者や障がい者、子ども、生活困窮者といった対象者ごとの既存制度のみでは対応しきれない多様なニーズが生じていることから、「包括的相談支援事業」「多機関協働事業」「アウトリーチ等を通じた継続的支援事業」「参加支援事業」「地域づくり事業」の5つの事業を一体的に実施することによって、多様な支援ニーズに対応する包括的な支援体制を整備する事業です。

※社会福祉法の改正により創設された「重層的支援体制整備事業」を、本市では、事業名を『大仙市「つながる・ささえる」ネットワーク整備事業』として令和5年度より実施しています。

相談窓口について

暮らしのなかの様々な「困りごと」や「悩みごと」は下記の相談窓口にて受け付けています。

どこに相談したらよいか分からない相談でもお気軽にご相談ください。

相談窓口と主な相談内容
主な相談内容 相談窓口 電話番号
高齢者に関すること
(生活全般・介護・健康・DV など)
高齢者包括支援センター 0187-63-1111
高齢者包括支援センター西部 0187-87-3970
高齢者包括支援センター東部 0187-56-7125
高齢者包括支援センター南部 0187-88-8030
高齢者包括支援センター協和 018-892-3838
障がいに関すること
(生活全般・障がい福祉 サービス利用・DVなど)
大仙市基幹相談支援センターかのん 0187-65-2003
大仙障がい者相談支援センターかしわ 0187-73-7041
相談支援事業所かくまがわ 0187-65-2003
自立支援指定相談支援事業所あさひ 018-881-6166
社会福祉課 0187-63-1111
子育てや出産に関すること こども家庭センター 0187-73-6811
健康増進センター西部 0187-75-0476
健康増進センター東部 0187-56-7211
生活困窮に関すること
(就労・家計・住まいなど)
自立相談支援室
(大仙市社会福祉協議会)
0187-63-0277
教育に関すること 教育指導課 0187-63-1111
消費生活全般に関すること 消費生活センター
(生活環境課市民相談室)
0187-63-1136
病気・健康・心の悩みに関すること 健康増進センター 0187-62-9301
健康増進センター西部 0187-75-0476
健康増進センター東部 0187-56-7211
子育てに関すること(DV含む) こども家庭センター 0187-73-6811
生活保護に関すること 生活支援課 0187-63-1111
福祉全般に関すること 神岡支所市民サービス課 0187-72-4604
西仙北支所市民サービス課 0187-75-2973
中仙支所市民サービス課 0187-56-2115
協和支所市民サービス課 018-892-3691
南外支所市民サービス課 0187-74-2113
仙北支所市民サービス課 0187-63-3003
太田支所市民サービス課 0187-88-1113
社会福祉課 0187-63-1111

大仙市重層的支援体制整備事業実施計画について

大仙市「つながる・ささえる」ネットワーク整備事業を適切かつ円滑に実施するため、社会福祉法第106条の5の規定に基づき重層的支援体制整備事業実施計画を策定しました。

「包括的相談支援事業」「多機関協働事業」「アウトリーチ等を通じた継続的支援事業」「参加支援事業」「地域づくり事業」の具体的な実施内容については本計画(添付ファイル)をご覧ください。

重層的支援体制整備事業実施計画[PDF]