自転車に乗る際の交通安全
コンテンツ番号:925
更新日:
自転車の安全利用に努めましょう
市民の最も身近な交通手段として、自転車は生活に欠かせないものとなっています。
一方で自転車を取り巻く環境は大きく変化し、交通事故問題が大きく取りざたされるようになりました。
自転車に乗る際は、車両を十分に整備し、交通ルールを守って安全な利用に努めましょう。
自転車安全利用五則
- 車道が原則、ひだり側を通行。歩道は例外、歩行者を優先。
- 交差点では信号と一時停止を守って、安全確認。
- 夜間はライトを点灯。
- 飲酒運転は禁止。
- ヘルメットを着用。
詳しくは、内閣府のホームページをご確認ください。
外部リンク 自転車の安全利用の促進について(内閣府)(外部リンクのため別ウィンドウで開きます)
自転車損害賠償責任保険等に加入しましょう
「秋田県自転車条例」により、令和4年4月1日から自転車損害賠償責任保険など(自転車利用によって、他人の生命・身体に損害を与えた場合に補償する保険・共済)への加入が義務化されました。万が一の事故に備え、必ず保険等へ加入してください。
自転車は車の一種です。定期的に整備士に点検・整備をしてもらい、利用しましょう。
詳しくは、県のホームページをご確認ください。
外部リンク 秋田県自転車の安全で適正な利用の促進に関する条例について(美の国あきたネット)(外部リンクのため別ウィンドウで開きます)
交通事故防止対策に努めましょう
「秋田県自転車条例」により、令和5年4月1日から、自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。
道路交通法では13歳未満の子供が自転車に乗る際、ヘルメットを着用させることが保護者の努力義務となっています。
夜間の利用の際には、自動車運転手から見えやすい明るい色の衣類や反射材用品を身に着けましょう。