大仙市こども計画の策定について
コンテンツ番号:2515
更新日:
こども計画についてパブリックコメント(意見募集)を行います【受付終了しました】
令和7年1月31日(金曜日)をもって、パブリックコメントの期間を終了しました。
ご協力いただきましてありがとうございました。
- 「パブリックコメント」からページ内の詳細を説明したコーナーに移動できます。
これまで行ってきた計画策定に関する取り組み(目次)
次の項目から、ページ内の各取り組みを紹介するコーナーに移動できます。
「自治体こども計画」とは
令和5年4月にこども政策を総合的に支援することを目的として「こども基本法」が施行され、市町村はこども大綱や都道府県こども計画を勘案して「市町村こども計画」の作成に努めることとなりました。こども大綱では「こどもまんなか社会」の実現を目指しており、その実現に向けた取組をこども計画に取りまとめることが求められています。
大仙市では現在、「こどもまんなか社会」の実現や子ども・子育て施策を総合的かつ計画的に推進するため、令和7年度からの開始に向けて「大仙市こども計画」の策定作業に取り組んでいます。
この計画では、既存の「大仙市子ども・子育て支援事業計画」と「大仙市子どもの貧困対策に関する推進計画」を内包した一体的な計画とします。
意見聴取方法
大仙市では、こども計画の策定にあたって、こども・若者や子育て当事者の皆さんからさまざまな方法で意見をいただきたいと考えています。
随時更新していきますので、ご協力をお願いします。
1 高校生ワークショップ(受付は終了しました)
(1)目的
大仙市に未来を担うこどもたちが、普段の生活や市の取り組みに関心を持ちながら、自らの意見やアイデアを発信することにより、社会の一員であることを認識する機会にするとともに、市は得られた意見やアイデアをこども計画や各施策に反映させることを目的とする。
(2)対象者
市内の高校に在学または市内在住の高校1~3年生
(3)開催日・時間
1日目 令和6年7月24日(水曜日)
9時30分~12時00分
2日目 令和6年8月1日(木曜日)
9時00分~14時30分
3日目 令和6年8月8日(木曜日)
9時30分~11時30分
(4)場所
大仙市役所本庁舎 3階 会議室
(5)内容
1日目
- 自己紹介、アイスブレイク
- グループワーク
2日目
- 市の取組内容の説明
- グループワーク
- 発表練習
3日目
- 市長との意見交換
- 参加証明書の交付
(6)申込受付期間
令和6年6月18日(火曜日)~7月8日(月曜日)
(7)参加申込書の提出方法
参加申込書を次のいずれかの方法で提出してください。
(1) 次の窓口へ直接提出または郵送提出
〒014-8601 大仙市大曲花園町1-1 こども未来部こども政策課
(2) 電子申請で提出
(受付は終了しました)
参加申込書
(8)当日の取材について
取材は、市長との意見交換が行われる3日目のみとさせていただきます。
発表開始は午前10時の予定です。
(9)実施報告書
2 アンケート調査(受付は終了しました)
(1)目的
こども及び保護者の支援ニーズ等を把握するとともに、こども大綱において、「こどもまんなか社会」の実現とこども・若者、子育て当事者の置かれた状況等を把握するために設定された数値目標(アウトカム)に対する大仙市の現状分析及び国調査結果との比較・検証を行うことを目的とする。
(2)対象者
市内の次の1~3のいずれかの学校に在学する児童生徒及びその保護者
- 小学校
- 中学校
- 特別支援学校
(3)実施期間
令和6年7月15日(月曜日)~8月5日(月曜日)
(4)回答
- 小学生のみなさん用(受付は終了しました)
- 中学生のみなさん用(受付は終了しました)
- 高校生のみなさん用(受付は終了しました)
- 保護者のみなさん用(受付は終了しました)
3 若者意見入力フォーム
(1)目的
若者が本市の取り組み等に対して意見を表明する機会を確保するとともに、寄せられた意見をこども計画や各施策に反映することを目的とする。
(2)対象者
本市出身または市内在住・在勤の19~39歳(令和7年4月1日現在)の方
(3)アイデアや意見の活用方法
寄せられたアイデアや意見は、定期的に取りまとめ、新規事業の提案や事業の見直しに活用します。
なお、個別の回答はできかねますので、ご了承ください。
(4)受付
原則、オンラインで随時受付します。「令和6年度 若者意見入力フォーム(外部リンクのため別タブで開きます)」から入力フォームへ進めます。
4 パブリックコメント~ 大仙市こども計画(案)に係るパブリックコメント(意見募集)を行います ~
大仙市のこども・子育て施策に関する施策の方向性を示す大仙市こども計画(案)に対し、広く市民の皆様からの意見等を募集し、令和7年3月までに、より実効性のある計画(成案)をまとめるため、次のとおりパブリックコメントを実施します。
(1)意見等を募集する計画の名称
大仙市こども計画(案)
(2)意見等の募集期間
令和7年1月17日(金曜日)から令和7年1月31日(金曜日)まで
(3)意見等の募集方法
所定の記入用紙により、次の(1)~(3)の方法で募集します。
記入用紙には必ず氏名と住所を記入することとし、匿名の意見等は受付しない場合があります。
なお、電話での受付は行わないこととします。
(1) 市役所大曲庁舎及び各支所に備え付けた意見提出箱への投函(計8か所)
※閲覧場所には計画(案)、記入用紙、意見提出箱を備え付けます。
(2) 電子メールでの提出
電子メールの件名を「大仙市こども計画(案)への意見」とし、意見等を入力済の記入用紙を添付のうえ、下記電子メールアドレス宛に送信してください。
こども政策課電子メールアドレス kodomoseisaku@city.daisen.lg.jp
(3) 郵送・FAXまたは直接大仙市こども未来部こども政策課に提出
〒014-8601 秋田県大仙市大曲花園町1番1号
大仙市役所 こども未来部 こども政策課
FAX 0187―63-8811
(4)募集した意見等の活用・公表等
募集した意見等については、分類・集約し、大仙市子ども・子育て会議の協議等を経て、より実効性のある計画(成案)を取りまとめるための参考意見とします。
また、募集した意見等は、類似の意見等を集約し、市の考え方を付して市ホームページで公表します。個々のご意見に直接回答はいたしません。
なお、意見提出者の個人情報が公表されることはありません。