移住者ネットワーク交流会参加者募集中!

採れたて野菜でピザ作り!移住者交流会(令和7年8月9日(土曜日)開催)

チラシ画像、続けて詳細を記載します

開催日時

問い合わせ

移住定住促進課 地域おこし協力隊 鈴木悠基

過去の交流会の様子

Park Yoga~ととのう朝じかん~(令和7年7月12日(土曜日)開催)

Park Yoga~ととのう朝じかん~レポート、続けて詳細を記載します

Park Yoga~ととのう朝じかん~レポート

女性のための移住者交流会
太田にある横沢公園で、女性のための交流会「Park Yoga~ととのう朝じかん~」を開催しました。自然豊かな公園での朝ヨガには、親子連れなど16名が参加し、心地よい風を感じながらリフレッシュする時間を楽しんでいただきました。
講師:伊藤優紀さん(全米ヨガアライアンス200)
講師には、西仙北や秋田市を中心に活動するヨガインストラクター・伊藤優紀さんをお招きしました。初心者でも安心して取り組める、呼吸とリラックスを大切にしたプログラムで、参加者の皆さんからも「気持ちよかった!」と好評でした。
和栄堂の水ようかんスイーツ

ヨガ後には、刈和野にある和菓子店「和栄堂」さんの彩り豊かな水ようかんを提供。涼やかな見た目と優しい甘さが暑さを和らげ、振る舞いクラフトコーラも加わって、参加者同士の自然な会話のきっかけにもなりました。

交流会
ヨガの後は、「女性が住みたくなるまちとは?」をテーマに交流を行い、「子どもを安心して遊ばせたい」「地域の人や海外の方ともっとつながりたい」など、多様な声が寄せられました。今後も気軽に話せる場づくりを続けていきます。

だいせん珈琲アカデミー(令和7年3月1日(土曜日)開催)

だいせん珈琲アカデミーレポート、続けて詳細を記載します

だいせん珈琲アカデミーレポート

コーヒーの飲み比べワークショップ
自身もUターン経験者であるつなぐ珈琲の店主ぽんさんによる本格セミナー。豆の産地や銘柄、焙煎で変わる味の特徴の違いを実際に飲み比べしながら教えてもらいました。一緒にいただいた焼き菓子も絶品でした!
交流会の様子
コーヒーがきっかけで集まった参加者。最初は知らない者同士でも徐々に打ち解けていき、和やかな空気に!皆さんとても楽しんでいる様子でした。
移住希望者のオンライン参加
大仙市へ移住を希望している方が東京からオンラインで参加してくださり、画面越しに雰囲気を味わっていただきました。
旧本郷家住宅のルームツアー
今回の会場である旧本郷家住宅内のガイド付きルームツアーを行いました。今では考えられないような貴重な材料や技術に参加者の皆さんも驚きを隠せませんでした!

ブレンドハーブティーワークショップ(令和7年1月26日(日曜日)開催)

ブレンドハーブティーワークショップレポート、続けて詳細を記載します

ブレンドハーブティーワークショップ レポート

女性のための移住者交流会
「女性が住みたくなるまちづくり」をテーマにした女性限定の移住者交流会を開催しました。10名の参加者とともに自然の恵みを取り入れたリラックスできるひとときを過ごし、地域の魅力を感じられる時間となりました。
江戸時代から続く農家8代目 髙川麻衣子さん
メディカルハーブセラピストの資格をお持ちの髙川麻衣子さんに講師をお願いし、20種類のハーブについて学びました。
髙川さんは、たくさんのハーブを栽培しており、工房Kitienでハーブと野菜の加工も行っています。
ハーブティー&バスパックワークショップ 
「薬に頼らなくてもハーブで体調を整えることができる」魅力たっぷりのハーブ。自分の体調に合わせた、世界に一つだけのオリジナルハーブティーを作りました。
交流会
オリジナルハーブティーを味わいながら、髙川さん手作りのハーブスイーツを楽しみ、おしゃれでリラックスできる空間の中で、参加者同士の会話も弾みました。

ラテアート体験&落語公演(令和6年9月23日(月曜日・祝日 )開催)

ラテアート体験&落語公演レポート、続けて詳細を記載します

ラテアート体験&落語公演 レポート

国登録有形文化財 旧本郷家住宅
明治33年(1900)に建てられ、平成28年に国の登録有形文化財に登録されました。角間川の繁栄の象徴とも言える豪奢な主屋で、普段できない体験を企画しました。
ラテアート体験
移住者でもある大曲駅前PLUS CAFE店主の後藤仁美さんに講師をお願いし、一人ひとり丁寧に指導していただきました。可愛らしいラテアートがたくさん出来上がりました。
座談会

ラテとお菓子をいただきながら、大仙市の日常の情報交換や困りごとの話など、9名の参加者みなさんで話が盛り上がりました。

麹家りんりんによる落語公演

初めて落語を聴く方も多く、まずは落語の聴き方を指南してもらい終始笑いが絶えない噺を聴くことができました。趣のあるお部屋で本格的な落語を聴くことができて贅沢な時間を過ごしました。

きりたんぽ作り体験(令和6年2月18日(日曜日)開催)

きりたんぽ作り体験レポート、続けて詳細を記載します

きりたんぽ作り体験 レポート

ミニゲーム開催!

まずは挨拶もほどほどに、ミニゲームでアイスブレイク♪
年齢問わず、みんなで盛り上がりました!!

きりたんぽ作り

地元のお母さんに教えていただきながら、ごはんをすり鉢で潰し、串を刺して成形します。力加減が意外と難しい。

焼き作業

いろりを使ってきりたんぽに焼きめをつけます。途中で味噌を付けて再び焼くと、部屋中に香ばしい良い香り、お腹が空いてきました。

いただきます!

お母さん特製、比内地鶏を使ったきりたんぽ鍋と一緒にいただきます!
今回はお子様含め12名の方にご参加いただきました。次回もぜひご参加くださいね。

古民家であきたこまちを使ったアクセサリー作り体験(令和5年10月28日(土曜日)開催)

あきたこまちを使ったアクセサリー作り体験レポート、続けて詳細を記載します

あきたこまちを使った アクセサリー作り体験レポート

古民家ワークショップ

仙北地域にある古民家「みずほの家」で、自身も移住者であるレジンアクセサリー作家の西尾のどかさんからアクセサリー作りを教えていただきました。

真剣に製作中

本物のお米を使う細かな作業のため、みんな集中して自分のアクセサリーを作りました。男性も奥様へのプレゼントのために頑張ってます!

完成&お披露目会

完成したアクセサリーを早速試着!
みなさん、とっても似合っています。どれも素敵な作品でした。

お食事会

最後は高梨商店さんのお弁当をいただきました。集中(緊張)からの反動で、時間を押すほとお喋りが止まらず交流が深まりました。
4年ぶりに開催できた交流会。今回は9名の方にご参加いただき、本当に楽しい時間が過ごせました。今後も定期的に開催予定ですので、またご参加ください。

問い合わせ

大仙市企画部移住定住促進課 地域おこし協力隊

  • TEL:0187-63-1111(内線226)
  • MAIL:daisen.kyoryokutai00@gmail.com

※電話でのお問い合わせは、平日8時30分~16時30分にお願い致します。