自立支援医療 - 障がい児・者福祉
コンテンツ番号:786
更新日:
「自立支援医療」とは、障がい者などの心身の障がいの状態の軽減を図り、自立した日常生活を営むために必要な医療で、精神通院医療・更生医療・育成医療があります。
医療に係る自己負担の費用は、原則1割ですが、一定所得以下の世帯の方には、月の自己負担額に上限が設けられています。月当たりの負担額の上限は、課税状況や所得によって異なりますので、詳細についてはお問い合わせください。
精神通院医療
指定医療機関において、統合失調症、精神作用物質による急性中毒またはその依存症、知的障がい、精神病質など精神疾患の継続的な通院治療を行う場合に、医療費の一部を公費で負担します。
また、症状がほとんど消失している方でも、再発を予防するために通院医療を続ける必要がある場合には対象となります。
申請手続きに必要なもの
- 自立支援医療費(精神通院医療)支給認定申請書
- 医師の診断書
- 健康保険証(対象者と同じ健康保険に加入している方全員分)
- マイナンバーを確認できるもの(マイナンバーカード、通知カードなど)
- 市町村民税の課税閲覧のための同意書
- 障害年金、障がいに係る手当等の額が確認できる書類(6月までの申請の場合は前々年中のもの、7月以降申請の場合は前年中のもの)
- 市民税額を証明するもの(大仙市で課税状況が確認できない方のみ)
詳しくはこちらをご覧ください。
更生医療
18歳以上の身体障害者手帳の交付を受けた方が、障害の程度を軽くするために必要な医療を指定された医療機関で受ける場合に、医療費の一部が公費で負担されます。
※ 治療を開始する前に、申請し判定を受ける必要があります。
対象となる障がいの種類
- 視覚障がい
- 聴覚・平衡機能障がい
- 音声・言語・そしゃく機能障がい
- 肢体不自由
- 心臓・じん臓・小腸・肝臓機能障がい(日常生活が著しい制限を受ける程度であると認められるものに限る)
- 免疫機能障がい
申請手続きに必要なもの
- 自立支援医療費(更生医療)支給認定申請書
- 医師の意見書・記録表
- 身体障害者手帳
- 健康保険証(対象者と同じ健康保険に加入している方全員分)
- 特定疾病療養受療証(人工透析の場合)
- マイナンバーを確認できるもの(マイナンバーカード、通知カードなど)
- 市町村民税の課税閲覧のための同意書
- 障害年金、障がいに係る手当等の額が確認できる書類(6月までの申請の場合は前々年中のもの、7月以降申請の場合は前年中のもの)
- 市民税額を証明するもの(大仙市で課税状況が確認できない方のみ)
育成医療
18歳未満の子供で、体に障がいがあり、手術などによって障がいの改善が見込まれ、指定された医療機関で障がいを軽減する治療(手術及び装具)を受ける際の医療費の一部が公費で負担されます。
※ 治療を開始する前に、申請し判定を受ける必要があります。
対象となる障がいの種類
- 視覚障がい
- 聴覚・平衡機能障がい
- 音声・言語・そしゃく機能障がい
- 肢体不自由
- 心臓・じん臓・呼吸器・ぼうこうもしくは直腸・小腸・肝臓機能障がい
- その他の先天性内臓障がい
- 免疫機能障がい
申請手続きに必要なもの
- 自立支援医療費(育成医療)支給認定申請書
- 医師の意見書・記録表
- 身体障害者手帳(お持ちの方)
- 健康保険証(対象者と同じ健康保険に加入している方全員分)
- 特定疾病療養受療証(人工透析の場合)
- マイナンバーを確認できるもの(マイナンバーカード、通知カードなど)
- 市町村民税の課税閲覧のための同意書
- 市民税額を証明するもの(大仙市で課税状況が確認できない方のみ)
申請書類等ダウンロード
精神通院医療
更生医療
- 自立支援医療(更生医療)支給認定申請書[PDF]
- 変更届(更生医療)[PDF]
- 更生医療意見書 様式(じん臓)[PDF]
- 更生医療意見書 様式(肢体)[PDF]
- 更生医療意見書 様式(視覚)[PDF]
- 更生医療意見書 様式(聴・そ)[PDF]
- 更生医療意見書 様式(肝臓)[PDF]
- 更生医療意見書 様式(小腸)[PDF]
- 更生医療意見書 様式(免疫)[PDF]
- 同意書[PDF]