子ども囲碁普及事業

放課後囲碁教室

碁盤のイラスト

(月2回程度)小学生を対象として、放課後に1時間程度、囲碁教室を開催しています。

教員OBなどの地元ボランティア(公益財団法人日本棋院認定「学校囲碁指導員」含)が学校へ赴き指導しています。

学びぃ囲碁サロン

毎週金曜日(月末の金曜日、小・中学校の長期休業、ボランティアの不在日を除く)の午後7時から、大曲地域職業訓練センターを会場に、小学生や中学生のための囲碁対局の場を提供します。

この他にも、囲碁のプロ棋士の団体である公益財団法人日本棋院との間で協定書を結び、プロ棋士の派遣、指導用教材の提供、囲碁用品割引購入など、協力して共に囲碁普及活動を行っています。

用語解説

囲碁ってどんなゲーム?
  • 黒石あるいは白石を使って、陣地を囲っていく、その囲った陣地の多い方が勝ちといったゲームです。
  • 当然交互に石を置いてゆくわけですから、自分の陣地を広げれば相手も陣地を広げてくる。相手の陣地に入っていけば自分も入られることがある。といった具合に、全体としてみれば碁盤という空間を石を使って分かち合うということが、囲碁の本質です。
  • いうなれば、自分の言い分だけ通そうとしても無理であることは当然ですから、相手の言い分も尊重する、というような態度も必要となってくるわけです。
  • 「むさぼらば、勝ちをえず」これは、欲張って自分の利益ばかりをむさぼる者は、結局勝つことができないというような意味の言葉ですが、これも囲碁の格言です。

大会や教室などの日程

学びぃ囲碁サロン

日時

金曜日(月末の金曜日、小・中学校の長期休業、ボランティアの不在日を除く)午後7時~午後8時30分

会場

大曲地域職業訓練センター

第18回大仙市子ども囲碁大会

日時

令和7年9月7日(日曜日)

会場

大仙市大曲交流センター

対象

中学生以下(初心者囲碁入門教室は制限なし、先着15名まで)

参加料

100円(初心者囲碁入門教室は無料)

参加棋士

公益財団法人日本棋院棋士 古川こんゆ二段

内容

1.初心者囲碁入門教室
  • 公益財団法人日本棋院棋士による入門教室
  • 午前10時10分開始(受付午前9時45分~)
2.第18回大仙市子ども囲碁大会
  • 9路盤を使用し、全て置石、コミはない。ジゴは白勝ち。(対局数 最大5回戦)
  • 午後1時15分開始(受付午後0時30分~)
  •  大会の詳細及び事前の申し込みは、次のPDFファイルをご利用ください(当日申込も可能です)。
  •  事前申し込み期日:8月22日(金曜日)

初心者囲碁入門教室及び第18回大仙市子ども囲碁大会チラシ [PDF]