未来の海をつくる「鮭ふ化放流」を学ぼう、体験しよう!

大仙市の鮭ふ化放流事業は、明治28年にふ化場が建設されて以来、地域の方たちに大切にされ、今年130年の大きな節目を迎えます。内陸の地にありながら、川と海を繋ぎ、海の豊かさを守るこの奥深い取り組みは、多くの方々に支えられ、鮭が回帰する自然豊かな河川環境が今に受け継がれております。

受け継がれてきた本市の鮭ふ化放流事業の大きな節目を記念事業として、鮭の稚魚放流や講演会を開催します。

鮭ふ化放流事業130年記念事業のチラシ

鮭の稚魚「記念放流式」

日時

令和7年3月16日(日曜日)午前10時30分開催(午前10時受付開始)

会場

玉川橋下流右岸(大仙市花館字間倉洲崎地内)

放流式会場

参加者

市内小学校児童 70名(保護者の付き添いが必要です)

※事前に申し込みが必要です。

持ち物

長靴・防寒着

シャトルバス

放流会場駐車場に限りがあるため、大曲市民会館駐車場より送迎のシャトルバスを用意します。

当日の午前10時に大曲市民会館駐車場を出発するため、午前9時50分まで下記の駐車場にお集まりください。

※シャトルバスを利用する方は、申し込み時に「会場への交通手段」でシャトルバスにチェックを入れて、利用人数を入力してください。

会場近隣の駐車場を案内する画像

申込方法

次の申し込み専用フォームから申し込みしてください。

放流式事前申込QRコード
申し込みフォーム(外部リンクのため別ウィンドウで開きます)

※利用登録せずに申し込みできます。その場合は「利用登録せずに申し込む方はこちら」から入力をお願いします。

記念講演

日時

令和7年3月16日(日曜日)午後2時開演(午後1時開場)

会場

大曲市民会館大ホール

入場料

無料

内容

さかなのおにいさん「かわちゃん」『おさかなクイズショー』

さかなの生態や海の大切さを「オモロく」伝えることで、子どもの「やさしい想像力」を育てる活動を実施。テレビ東京「シナぷしゅ」にてアニメーション・作詞・作曲・歌を担当。著書に「ツッコミたくなるおさかな図鑑」など多数活躍されています。

※参加者の中から抽選で『かわちゃんオリジナルグッズ』をプレゼントします。

おさかなおにいさん「かわちゃん」

お笑い芸人「はなわ」 『スペシャルライブ』

デビュー曲「佐賀県」をはじめ、奥様の実話をもとにした楽曲「お義父さん」、映画『翔んで埼玉』の主題歌「埼玉県のうた」等ヒット曲多数。この日のために、オリジナルソングを作成していただいています。

はなわ

申込方法

次のいずれかの方法により事前申し込みが必要です。

1.フォームから申し込む

記念講演事前申込QRコード
申し込みフォーム(外部リンクのため別ウィンドウで開きます)

※利用登録せずに申し込みできます。その場合は「利用登録せず申し込む方はこちら」から入力をお願いします。

2.電話から申し込む(次の内容を確認します)

  • 住所
  • 氏名
  • 生年月日
  • 連絡先
  • 参加人数