「令和7年度雄物川総合水防演習」の開催について
コンテンツ番号:4458
更新日:
「令和7度年雄物川総合水防演習」が開催されます!
本演習は、気候変動の影響により激甚化・頻発化する自然災害に対し、流域のあらゆる関係者が協働して治水対策に取り組む「流域治水」の実効性を高める重要な取組の一環として、国土交通省が定める「水防月間」に開催されている東北最大級の水防演習で、当市での開催は平成16年以来21年ぶりとなります。緊迫感のある実戦さながらの訓練を参観いただき、水害に対する知識と防災意識を高めていただければと思います。
また、防災展や物産展も開催され、さまざまな車両などの展示や体験、特産品や飲食物の販売もあります。
入場は無料ですので、たくさんのご来場をお待ちしております。
開催日
5月25日(日曜日) 午前9時~11時30分
※防災展・物産展は、午後2時まで
会場
大仙市小貫高畑地先(「大曲の花火」公園)
演習想定と訓練概要
雄物川の水位上昇に伴う水害タイムラインに基づき、水防工法等の訓練を実施します。
第1部「洪水対応訓練」
- 水害対策体制の確立と適切な情報の収集
- 被害要因に基づく適切な水防工法の訓練
- 流域内8市町村による水防工法の訓練
- ホットラインによる情報伝達訓練
- 地元住民による簡易水防訓練
- 要配慮者の避難訓練
- 避難所解説訓練
- 管理施設の操作訓練
第2部「タイムラインを活用した連携訓練」
- 排水ポンプ車の出動要請
- 住民による避難訓練
- ドローンによる被害状況調査
- 自衛隊派遣要請
- 孤立住民の救助訓練(防災ヘリ)
- 家屋、自動車に閉じ込められた住民の救助訓練
- 災害協定者からの支援物資輸送訓練
- ライフラインの復旧訓練
同時開催
防災展
パネル展示、降雨体験、災害対策・消防車両などの展示や体験乗車など
物産展
特産品の販売、飲食物の販売
演習をライブ配信
演習の様子がYouTubeでライブ配信されます。