ヘルプマーク・ヘルプカードについて
コンテンツ番号:4727
更新日:
ヘルプマーク・ヘルプカードとは
秋田県では、「障害の有無にかかわらず、相互に人格と個性を尊重し合いながら、共生する社会の実現と、障害のある方などが社会参加しやすい環境づくり」を目指して、さまざまな取組を進めています。
そのような中、外見では障害などがあると分からなくても援助や配慮を必要とされる方が、周囲の方の援助を得やすくなり、みんなで助け合う社会の実現を目指して、ヘルプマーク、ヘルプカードの普及に取り組んでいます。

ヘルプマーク・ヘルプカードは、社会生活などにおいて、配慮や支援が必要であることを周囲に知らせるためなどに使用するものです。ヘルプマーク・ヘルプカードの提示によって交通料金や施設利用料割引などのサービスを受けることはできません。
- 表面
- ヘルプマークと秋田県マスコットキャラクターのんだッチが描かれたデザイン。
- 自由記述欄があり、配慮してほしいことなど記入します。
- 裏面
- 氏名(ふりがな)、住所、性別、血液型、生年月日、連絡先(自宅、連絡先、通学先など)、かかりつけの病院名と連絡先を記入します。
- 「大切な連絡(このカードをご覧になった方へ)」の記述欄があり、持病など自身の状態について記入します。
ヘルプマークとは
義足や人工関節を使用している方、心臓疾患などの内部障害や難病の方、または、発達障害の方など、援助や配慮を必要としていることが外見からは分からない方がいます。
そうした方々が、周囲の方に配慮を必要としていることを知らせることで、援助が得やすくなるよう、作成したマークです。
ヘルプカードとは
「ヘルプカード」とは、障害のある方が困ったときに支援を求めるためのもので、「支援が必要な人」と「支援できる人」を結ぶカードです。
障害のある方などから、「ヘルプカード」の提示がありましたら、記載されている内容にそって支援をお願いします。
ヘルプマーク・ヘルプカードの配布について
配布対象
社会生活などにおいて、配慮や援助を必要としている方(障がい者手帳の有無は問いません)。
配布場所
社会福祉課または各支所市民サービス課
その他
- 無料で配布いたします。
- 郵送での対応はしておりません。
- 数に限りがありますので、配布をお待ちいただくことがあります。
- ヘルプマークに関する寄付活動等には一切関与しておりません。
- ヘルプマーク・ヘルプカードの趣旨に沿った、適切な使用をお願いします。