【令和7年度限り】大仙市熱中症予防エアコン購入支援事業
コンテンツ番号:5033
更新日:
本事業は、食料品等の物価高騰が続く中、経済的理由によりエアコンを購入することが難しい世帯に、熱中症による健康被害の予防を図るため、令和7年度に限りエアコン購入費の一部を助成するものです。
来夏以降も猛暑が予想されるため、この機会に是非エアコンの設置をご検討ください。
助成対象世帯
申請日時点で、以下の1と2の要件を満たす世帯です。
- 市に住所を有し、現に市内に居住している世帯
- 世帯員全員が、令和7年度住民税非課税または生活保護受給中である世帯
- 同一住宅に、令和7年度住民税が課税されている方がいる場合は対象外です。
- エアコンを購入するための生活保護費の支給を受けることができる場合または受けたことがある場合は対象外です。
助成対象となるエアコン
以下の1~5の要件を満たすエアコンです。
- 令和7年4月1日から令和7年12月31日までに購入したもの
- 令和7年10月15日以降に購入した場合は、市内の販売店で購入したものに限ります。
- 新品のもの
- 天井、壁または窓枠等に固定して設置し、室温冷却機能を有するもの
- 現に居住する住宅に設置したもの
- 事業のために使用するものは対象外です。
- 新築または増改築時に設置したものは対象外です。
- 介護保険施設、有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅、障害福祉施設等の施設に設置したものは対象外です。
- 賃貸住宅等である場合は、住宅の所有者の同意を得て設置したもの
- 退去時の現状回復工事に係る費用や所有者とのトラブルに関して、市は一切関与せず、また一切の責任も負いません。
助成金額
- 「エアコンの購入及び設置にかかった費用の2分の1(千円未満切捨)」と「5万円」のうち、いずれか少ない額を助成します。
- 助成は、1住宅につき1台分限りです。
- 「自ら行った設置工事の費用」、「エアコンの延長保証料」、「既設エアコンの撤去及び処分費用」、「消費税」は助成対象外の費用です。
申請方法
エアコン設置後、以下の全ての書類を社会福祉課または最寄りの支所市民サービス課に提出してください。
(1)大仙市熱中症予防エアコン購入費助成金申請書兼請求書(押印が必要です)
- 申請書は窓口に置いてあります。以下からダウンロードすることもできます。
(2)領収書の写し
- 購入者、購入日、販売店名、購入金額、設置費用が全て確認できる領収書が必要です。
- 購入者は、エアコンを設置した住宅に住んでいる方である必要があります。
- 領収書の見本 [PDF]をご覧ください。
(3)エアコンの型式番号が確認できる書類の写し
- 保証書や領収書などです。
(4)エアコン本体(室内機)の設置後の写真
- 「全体写真」と「型式番号が確認できる部分の写真(型式番号が記載されたシール等の写真)」の2枚必要です。
- 写真の見本 [PDF]をご覧ください。
(5)通帳またはキャッシュカードの写し
- 申請者名義の口座に限ります。
- 金融機関名、支店名、口座番号、名義人等が確認できる部分の写しが必要です。
(6)本人確認書類の写し
- 申請者の「運転免許証、マイナンバーカード(表面)、パスポート、障がい者手帳、介護保険証等」のうち、いずれか1点必要です。
(7)令和7年度住民税非課税証明書の写し
- 令和7年1月2日以降に大仙市に転入された方の非課税証明書が必要です。非課税証明書は令和7年1月1日時点で住民登録をしていた市区町村が発行します。
申請期間
令和7年9月8日(月曜日)~令和8年1月30日(金曜日)