大仙市アーカイブズ新着情報

公開日 2020年03月02日

更新日 2024年03月27日

ニューズレター第20号 発行しました

 

大仙市アーカイブズの活動や、イベント情報などをお知らせしています。ぜひご覧ください。

 こちらをクリック(アーカイブズ刊行物のページへリンクします)

 

臨時休館のお知らせ

日頃から当館をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

令和6年3月29日(金)、令和6年3月30日(土)は、臨時休館日となります。

皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

 

ニューズレター第19号 発行しました

 

大仙市アーカイブズの活動や、イベント情報などをお知らせしています。ぜひご覧ください。

 こちらをクリック(アーカイブズ刊行物のページへリンクします)

 

令和5年度企画展の展示資料を紹介します

 

令和5年10月17日(火)から12月16日(土)まで開催した企画展「物部長穂と関東大震災100年」の展示資料を紹介します。

ぜひ、ご覧ください。

 

こちらをクリック

 

年末年始の休館のお知らせ

日頃から当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。

令和5年度の年末年始の休館は、令和5年12月28日(木)から令和6年1月4日(木)までとなっております。

1月5日(金)から開館いたします。

 

冬季間の土曜臨時休館のお知らせ

令和5年度も冬季間に土曜臨時休館を実施いたします。

臨時休館の期間については、次のとおりです。

 

【土曜臨時休館期間】

 令和5年12月23日(土)~令和6年3月16日(土)

 

上記期間の土曜日

令和5年 12月23日

令和6年 1月 6日、13日、20日、27日

     2月 3日、10日、17日、24日

     3月 2日、 9日、16日 

 

皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

アーカイブズ講座「物部長穂と関東大震災100年」

企画展に合わせ、物部長穂と関東大震災についての講座を開催いたします。

どなたでも参加できますので、お気軽にお申し込みください。

日  時:10月28日(土)午後1時30分~3時

会  場:はなび・アム

申込期限:10月25日(水)

定  員:20名

参  加  費:無料

申  込  先:大仙市アーカイブズ

【TEL / FAX】0187-77-2004

 

✨企画展「物部長穂と関東大震災100年」

関東大震災発生後、今年で100年が経ちました。震災直後、大仙市協和出身の物部 長穂(もののべ ながほ)は、被災地調査へ赴き、記録を元に研究を進め、現在の耐震構造の基礎を築きました。長穂が残した記録から、100年前の関東大地震とその後の耐震構造研究に迫ります。

期間:令和5年10月17日(火)~令和5年12月16日(土)

   ※日・月・祝は休館、11月4日(土)臨時休館

時間:午前9時~午後5時

会場:大仙市アーカイブズ 

   〒019-2335 大仙市強首字上野台1-2

   ※入館無料

物部長穂と関東大震災100年② 物部長穂と関東大震災100年①

 

臨時休館のお知らせ

日頃から当館をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

令和5年11月4日(土)は、臨時休館日となります。

皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ございませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

 

ニューズレター第18号 発行しました

 

大仙市アーカイブズの活動や、イベント情報などをお知らせしています。ぜひご覧ください。

 こちらをクリック(アーカイブズ刊行物のページへリンクします)

 

 

ニューズレター第17号 発行しました

 

大仙市アーカイブズの活動や、イベント情報などをお知らせしています。ぜひご覧ください。

 こちらをクリック(アーカイブズ刊行物のページへリンクします)

 

 

アーカイブズ講座「江戸時代の領境と村々の暮らし」

大仙市アーカイブズでは、佐藤弥助家文書をもとに、当時の強首地区に住む人々の暮らしについての講座を開催します。「領境争い」や、「入会の実態」など、残された記録を読み解いていきます。

どなたでも参加できますので、お気軽にお申し込みください。

 

日  時:7月14日(金)午後1時30分~3時

会  場:大仙市アーカイブズ

申込期限:7月12日(水)

定  員:20名

参  加  費:無料

申  込  先:大仙市アーカイブズ

【TEL / FAX】0187-77-2004

 

 

夏休み子ども講座「調べて書こう!私たちのまち 大仙タイムズ」

大仙市アーカイブズでは、小学校4年生から中学生向けの夏休み子ども講座を開催します。

市内8地域の歴史や文化を学びながら、オリジナル新聞を作成します。

 

対  象:小学4年生から中学校3年生まで(親子可)

日  時:7月28日(金)午後1時30分~3時

会  場:はなび・アム(2階 大研修室)

申込期限:7月26日(水)

定  員:10名

持  ち  物:筆記用具

参  加  費:無料

申  込  先:大仙市アーカイブズ

【TEL / FAX】0187-77-2004

 

 

秋田県公文書館30周年記念連携展開催中              アーカイブズのチカラ「おらだの記憶展」in 大仙市

秋田県公文書館の開館30周年を記念し、大仙市アーカイブズにて連携展を開催しております。

大仙市の記憶を辿るさまざまな展示に加え、親子観覧イベントも用意されております。

展示内容の詳細につきましては、秋田県公式サイトをご覧ください。

期間:令和5年6月27日(火)~令和5年8月17日(木)※日・月・祝は休館

会場:大仙市アーカイブズ 〒019-2335 大仙市強首字上野台1-2 ※入館無料

連携展示室

ポスター[PDF:7.97MB]

【秋田県公式サイト】https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/kobunsyo

 

✨新着資料展開催中「佐藤弥助家文書」

西仙北地域の旧江原田村にて、代々肝煎をつとめた佐藤弥助家の資料展を開催しております。

貴重な古文書や絵図などの資料から、強首地域の過去を尋ねてみませんか。

期間:令和5年6月13日~令和5年8月26日 ※日・月・祝は休館

会場:大仙市アーカイブズ 〒019-2335 大仙市強首字上野台1-2 ※入館無料

佐藤弥助家文書1

 

 

ニューズレター第16号 発行しました

 

大仙市アーカイブズの活動や、イベント情報などをお知らせしています。ぜひご覧ください。

 こちらをクリック(アーカイブズ刊行物のページへリンクします)

 

 

令和4年度企画展の展示資料を紹介します

 

令和4年10月18日から12月17日まで開催した企画展「病とたたかう人びと~天然痘から新型コロナウイルスまで~」の展示資料を紹介します。

ぜひ、ご覧ください。

 

こちらをクリック

 

 

ニューズレター第15号 発行しました

 

大仙市アーカイブズの活動や、所蔵資料紹介、イベント情報などをお知らせしています。ぜひご覧ください。

 こちらをクリック(アーカイブズ刊行物のページへリンクします)

 

 第15号(令和4年12月20日発行)の主な内容:令和4年度企画展 病とたたかう人びと ~展示資料を紹介します~、おすすめ資料紹介 渡部分水家資料、雄物川舟運の要衝
角間川 本郷家資料 ~現在調査中~

 

年末年始の休館及び冬季臨時休館のお知らせ

 

日頃から当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。

 

令和4年度の年末年始の休館は、令和4年12月28日(水)から令和5年1月5日(木)までとなっております。1月6日(金)から開館いたします。

 

また、令和4年度も冬期間に土曜臨時休館を実施いたします。

 

臨時休館期間は次のとおりです。

 

【土曜臨時休館期間】

 

 令和4年12月24日(土)~令和5年3月18日(土)

 

 (上記期間の土曜日:令和4年12月24日、令和5年1月7日、1月14日、1月21日、1月28日、2月4日、2月11日、2月18日、2月25日、3月4日、3月11日、3月18日)※年末年始を除く

 

 3月21日(火)からは、通常通りの開館となります。※通常休館:日・月・祝

 

 皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

✨企画展開催中!                         「病とたたかう人びと~天然痘から新型コロナウィルスまで~」

当館では、新型コロナウィルスに加え、先人たちがたたかってきた未知の感染症について、振り返り学ぶことができる展示を開催中です。

  • 期間:令和4年10月18日(火)~令和4年12月17日(土) ※日・月・祝日は休館日
  • 会場:大仙市アーカイブズ 展示室2 ※入館無料

病とたたかう人びと1   病とたたかう人びと2

 

 

🎉開館5周年記念誌を発行しました

平成29年の開館から5年を経過した大仙市アーカイブズ。

5年間の活動内容や、令和3年度に実施した5周年記念事業などを記載しています。

ぜひご覧ください。

 こちらをクリック(アーカイブズ刊行物のページへリンクします)

【目次 ※抜粋 】

Ⅰ 開館5周年記念事業

Ⅱ 5周年記念シンポジウム講演録

   記録のちからと草の根のアーカイブズ活動 安藤正人(国文学研究資料館名誉教授)

   激動の時代のなかで郷土が生き残るためには何が必要か 加藤聖文(国文学研究資料館准教授)

Ⅲ 寄稿 細川良隆(初代館長)、福原勝人(元公文書館設置準備室長)

Ⅳ 論文 蓮沼素子(大仙市アーカイブズ)

Ⅴ 収蔵資料紹介

Ⅵ 5年間の歩み

 

【好評につき延長】新着資料展「田口松圃家資料」

 

『新着資料展:田口松圃家資料』について、

多くの皆様からご好評をいただいたことを受け、

会期を令和4年9月3日(土)まで延長することといたしました。

 

臨時休館のお知らせ

日頃から当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。

令和4年8月13日(土)は、臨時休館日となります。

皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

 

 

大仙ふるさと博士育成事業                     こども講座開催「探検!発見!大曲駅前今むかし」

 

大曲駅前の昔の写真や地図を見ながら、オリジナルの歴史マップを作成します。

対象:小学4年生~中学3年生

日時:令和4年7月29日(金)午前10時~11時30分

会場:はなび・アム2階研修室

定員:15人(参加費無料)

申込期限:令和4年7月27日(水)※定員になり次第、終了。

持参するもの:筆記用具 ※カラーペンやシールなどは、会場に用意します。

【問い合わせ・申し込み】

大仙市アーカイブズ:0187-77-2004

 

アーカイブズ講座開催「田口松圃と大曲の近代」

 

残された貴重な資料を基に、近代大曲の歴史を振り返る講座を開催します。

日時:令和4年6月30日(木)午後1時30分~午後3時

会場:はなび・アム2階研修室

定員:20人 

参加費:無料

申込期限:令和4年6月24日(金)

【問い合わせ・申し込み】

大仙市アーカイブズ:0187-77-2004

 

✨新着資料展開催中「田口松圃家資料」

 

近代の大曲・仙北を代表する人物の一人で、文化人・政治家として幅広く活躍した田口松圃の足跡をたどる資料展を、開催しています。

期間:令和4年5月17日~令和4年8月20日 ※日・月・祝は休館

会場:大仙市アーカイブズ 〒019-2335 大仙市強首上野台1-2

 

ニューズレター第13号 発行しました

 

大仙市アーカイブズの活動や、所蔵資料紹介、イベント情報などをお知らせしています。ぜひご覧ください。

 こちらをクリック(アーカイブズ刊行物のページへリンクします)

 第13号(令和4年6月20日発行)の主な内容:新着資料展「田口松圃家資料」~見どころを紹介します~、イベント告知:夏休みこども講座 探検!発見!大曲駅前今むかし

 

【好評につき延長】開館5周年記念企画展

 

開館5周年記念企画展:ふるさとの災害~記録が語る震災・水害・戦争~』について、多くの皆様からご好評をいただいたことを受け、

会期を令和4年1月28日(金)まで延長することといたしました。

 

年末年始の休館及び冬季臨時休館のお知らせ

 

日頃から当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。

 

令和3年度の年末年始の休館は、令和3年12月29日(水)から令和4年1月3日(月)までとなっております。1月4日(火)から開館いたします。

 

また、令和3年度も冬季間に土曜臨時休館を実施いたします。

 

臨時休館期間は次のとおりです。

 

土曜臨時休館期間

 

 令和3年12月25日(土)~令和4年3月19日(土)

 

 (上記期間の土曜日:令和3年12月25日、令和4年1月8日、1月15日、1月22日、1月29日、2月5日、2月12日、2月19日、2月26日、3月5日、3月12日、3月19日)※年末年始を除く

 

 3月22日(火)からは、通常通りの開館日となります。

 

 皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

 

臨時休館のお知らせ

日頃から当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。

5周年記念シンポジウム開催のため、次のとおり臨時休館いたします。

(シンポジウムについてはこちらをご覧ください。)

皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

 

臨時休館日 令和3年10月23日(土)

 

 

開館5周年記念企画展を開催します

 

詳しくは特設ページをご覧ください。

企画展との連動事業として「オンラインシンポジウム」と「出張展示」も行います。

・企画展

  期間:令和3年10月5日(火)~12月18日(土)

  会場:大仙市アーカイブズ

・オンラインシンポジウム

  日時:令和3年10月23日(土) 午後1時30分~午後3時30分

・出張展示

  令和3年10月13日(水)から12月15日(水)の期間中、市内8カ所で実施

 

【好評につき延長】新着資料展:物部長穂関係資料

 

『新着資料展:物部長穂関係資料』について、多くの皆様からご好評をいただいたことを受け、会期を令和3年8月7日(土)まで延長することといたしました

 

子ども講座「家族で参加!家族新聞をつくろう」を

開催します!

 

大仙市アーカイブズでは、小学校4年生から中学生向けの夏休み子ども講座を開催します。

家に残されている写真やアルバムなどを参考に、「わたし」が生まれる前、生まれてからの家族のできごとや思い出について家族に話を聞きながら、当日配付する用紙にペンやシールを使って家族新聞を完成させます。

あなたの家の「ファミリーヒストリー」を作ってみませんか?

 

対          象   小学4年生から中学校3年生まで

日時・会場  ①7月31日(土) はなび・アム 大研修室

       ②8月 7日(土) 大仙市アーカイブズ 研修室

       両日とも 午後1時30分~午後3時

定          員     各日10組

申 込 方 法     ①7月28日(水)まで電話で申し込み

       ②8月 4日(水)まで電話で申し込み

申   込    先  電話0187-77-2004(大仙市アーカイブズ)

当日の持ち物 筆記用具、お父さん・お母さんやおじいちゃん・おばあちゃんが写っている昔のアルバムや最近の写真など(なくてもOK)

       ※カラーペンやシールなどは会場に用意しますが、持参も可

参   加   費   無料

 

アーカイブズ講座「ぶらまがり」を開催します!

 

大仙市アーカイブズでは、懐かしい写真や地図(戦前~昭和40年代)を見ながら、ふるさとの歴史に触れる講座を開催します。

花火通り商店街の写真や地図を中心に、街歩き気分で地域の歴史を学びます。

どなたでも参加できますので、お気軽にお申し込みください。

日       時 7月14日(水)  午前10時~午前11時30分

会       場  花火伝統文化継承資料館(はなび・アム)

申込期限 7月9日(金)

 定  員 20名

参  加  費 無料

問い合わせ・申込 大仙市アーカイブズ TEL/FAX0187-77-2004

 

 

 

臨時休館のお知らせ

日頃から当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。

館内整理のため、次のとおり臨時休館いたします。

皆様にはご迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

 

 令和3年7月24日(土)

 

 

 

新着資料展「物部長穂関係資料」を開催します

 

 協和支所・物部長穂記念館から大仙市アーカイブズに移管された資料を紹介する展示を行います。大正から昭和初期にかけて土木工学の世界で活躍した物部長穂(もののべながほ)の足跡をたどります。現在の私たちの生活にも関係する多くの「すごいこと」を成し遂げた郷土の偉人の姿をぜひご覧ください。

 

mononobe

物部長穂(もののべ ながほ)1888年 – 1941年

大仙市協和出身。東京帝国大学(現在の東京大学)卒業。土木学者、工学博士。日本の水理学、土木耐震学の第一人者。河川工学・ダム工学の分野で特に功績があった。

期    間 令和3年4月6日(火)~6月26日(土) 9時~17時

                 ※日・月・祝日は休館

場    所 大仙市アーカイブズ 展示室2

 

 suirigaku                jishinchosa

自身の著書『水理学』(昭8年刊行)の原稿             関東大震災の調査書(大正12年)

 

また、西仙北町立旧双葉小学校の想い出を展示した「双小アーカイブズ」の展示替えも行いましたので、併せてご覧ください。

 

 

年末年始の休館及び冬季臨時休館のお知らせ

 

日頃から当館をご利用いただき、誠にありがとうございます。

 

令和2年度の年末年始の休館は、令和2年12月26日(土)から令和3年1月4日(月)までとなっております。1月5日(火)から開館いたします。

 

また、令和2年度も冬季間に土曜臨時休館を実施いたします。

臨時休館期間は次のとおりです。

 

土曜臨時休館期間

 

 令和2年12月19日(土)~令和3年3月20日(土)

 

 (上記期間の土曜日:令和2年12月19日、12月26日、令和3年1月9日、1月16日、1月23日、1月30日、2月6日、2月13日、2月20日、2月27日、3月6日、3月13日、3月20日)※年末年始を除く

 

 3月23日(火)からは、通常通りの開館日となります。

 皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

【好評につき延長】新着資料展:平瀬家資料

 

『新着資料展:平瀬家資料』について、多くの皆様からご好評をいただいたことを受け、

会期を令和2年12月25日(金)まで延長することといたしました。

 

平瀬家は、大仙市中仙地域の長野地区でかつて呉服商を家業としていました。

土蔵に残されている資料について連絡を受け、当館が現地(長野)で資料調査を行い、

1340点の近世から近代の資料を御寄贈いただいたものです。平瀬家が江戸時代に代々

「多右衛門」と名乗り、長野村の肝煎を務めたことや、明治時代には長野村の戸長を務め、

戊辰戦争の戦後処理を行ったこと等についての資料が残されています。

また、明治時代の辞令・委嘱状では県立農学校(現大曲農業高校)、北海道農業試験場

職員、秋田県議会議員、郡役所書記、さらには長野村の村会議員、学務委員、秋田県種苗

交換会評議員や複数の村の代表者としての顔も垣間見ることができます。

そのほか、日露、太平洋戦時下の戦地からの便り、戦勝祈願の日の丸への寄書き、銃後

長野村婦人会の活動、子弟、子女教育の記録や写真などが資料に含まれています。

家業を含めた1つの家の歴史資料を通して江戸時代から戦前までの生活の様子に触れる

ことができる資料群です。

 

企画展「これぞ大仙!! ~人・モノ・文化~」開催中!

 

今年、誕生15年を迎えた大仙市。これを機にふるさとの人や文化をもう1度見つめ直す企画展を開催中です。東北の発展に尽力した榊田清兵衛、神岡発祥の少年野球、かつて西仙北にあった陸軍強首演習場、秋田県唯一の国宝・線刻千手観音等鏡像、江戸時代から栄えた荒川鉱山と鉱山町、地域づくりの先駆済々義会(せいせいぎかい)(※)と半田忠蔵、明治に発見された払田柵跡と後藤宙外、県民歌を作詞した太田出身・倉田政嗣。これら市内8地域にまつわるそれぞれのテーマを、大仙市アーカイブズで所蔵している資料を中心に写真等を織り交ぜながら展示します。

※済々義会:明治期、南外地域において、若者が主となり地域づくり活動を行った組織

 

■ 期  間  10月13日(火)~12月25日(金)まで

         ※日・月・祝日は休館(12月19日(土)は臨時休館)

 

■ 会  場  大仙市アーカイブズ(大仙市強首字上野台1-2

         ※入館無料

     

 

また、あわせてギャラリートークも開催します。

■ ギャラリートーク

     開 催 日:10月24日(土)

          11月  7日(土)

     開始時間: 午前の部 10:00~

    (両日とも) 午後の部 14:00~

 

 

 

【お知らせ】大仙市アーカイブズの利用について

 

大仙市アーカイブズは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、次の方については入館を

ご遠慮いただいております。

(電話・メール等でのお問い合わせはこれまでどおり対応いたします。)状況によって対応が

変わる場合もございますので、来館の際はホームページ等をご確認ください。

 

1 新型コロナウイルス感染者の濃厚接触者または疑いのある方

     2 海外から帰国して2週間以内の方(感染未確認国を含みます)

     3 発熱・悪寒・せき・くしゃみ等の症状がある方

 

入館にあたっては、マスクの着用や密集を避けるなど、感染防止対策の順守をお願いいたします。

また、入館の際、みなさまに連絡先のご記入をいただいておりますので、ご協力をお願いいたします。

 

 

新着資料展「平瀬家資料」開催中

 

大仙市アーカイブズにはたくさんの方々から貴重な資料のご寄贈があり、順次、保存活用のために目録等の整備作業を進めています。

今回の新着資料展ではその中から、「平瀬家資料」を紹介しています。

 

平瀬家は、大仙市中仙地域の長野地区でかつて呉服商を家業としていました。土蔵に残されている資料について連絡を受け、当館が現地(長野)で資料調査を行い、1340点の近世から近代の資料を御寄贈いただいたものです。平瀬家が江戸時代に代々「多右衛門(たえもん)」と名乗り、長野村の肝煎(きもいり)を務めたことや、明治時代には長野村の戸長(こちょう)を務め、戊辰戦争の戦後処理を行ったこと等についての資料が残されています。

また、明治時代の辞令・委嘱状では県立農学校(現大曲農業高校)、北海道農業試験場職員、秋田県議会議員、郡役所書記、さらには長野村の村会議員、学務委員、秋田県種苗交換会評議員や複数の村の代表者としての顔も垣間見ることができます。

そのほか、日露、太平洋戦時下の戦地からの便り、戦勝祈願の日の丸への寄書き、銃後の長野村婦人会の活動、子弟・子女教育の記録や写真などが資料に含まれています。家業を含めた1つの家の歴史資料を通して江戸時代から戦前までの生活の様子に触れることができる資料群です。

 

          

      

    期 間 : 令和2年8月22日(土)~令和2年11月7日(土)

    ※新型コロナウイルス感染拡大のため、状況によって展示期間が変更になる場合も

             ございますので、 来館の際はホームページ等をご確認ください。

 

 

 

新着資料展「田宮利雄資料」開催中

 

令和元年度も大仙市アーカイブズにはたくさんの方々から貴重な資料のご寄贈があり、順次、

保存活用のために目録等の整備作業を進めています。

今回の新着資料展ではその中から、「田宮(たみや)(とし)()資料」を紹介しています。

田宮利雄資料は、生涯を鉄道文化の研究にささげた田宮利雄氏(※)を偲ぶことのできる貴重

記念切符や写真、著作など9245点で構成されています。

今回はその中から、写真や田宮が寄稿した雑誌等、約50点を展示してします。

  

 

また、当初、令和2年5月9日まで開催の予定でしたが、コロナウイルス感染拡大防止対策に

より、ご覧いただけない期間が長かったため、令和2年7月18日まで期間を延長して開催

ことといたしました。

なお、今後もコロナウイルス感染拡大防止対策として、状況により館内への立ち入りをご遠慮

いただく場合が考えられますので、来館の際はホームページ等でご確認をお願いいたします。

 

田宮(たみや)(とし)()(1927~2015年)

現在の大仙市神宮寺の生まれで、生涯を鉄道文化の研究にささげました。

日本国有鉄道(国鉄)に入社し、配属となった秋田鉄道管理局総務部では文才を生かして

「秋田鉄道管理局史」の編さん、秋田鉄道管理局レクリエーション機関紙「秋鉄」や広報誌

「秋鉄ニュース」の編集に携わり、後に秋田の鉄道の歴史と文化を伝える数々の著作を残し

ました。

 

企画展 「地域、再発見!~記録に残る人々の様子~」開催中

令和元年の企画展は、明治から平成の大仙地域の人々を記録で振り返る展示となっています。

写真や歴史公文書等に残る当時の人々のいきいきとした様子を身近に感じてもらえる展示となっています。

展示期間は12月14日(土)までとなっておりますので、ぜひアーカイブズへ足をお運びください。

※展示内容の詳細は こちら をクリックしてください。

また、期間中には以下の日程で3回のアーカイブズ講座を行います。展示しきれなかった資料を使った3つのテーマを設定しました。

講座に参加することで、さらに展示の理解が深まります。1回から参加可能ですので、ぜひお気軽にお申し込みください。

 第1回 10月10日(木)  「日常の人々、再発見!」

 第2回 11月 7日(木)  「広がる街並み、再発見!」

 第3回 12月 5日(木)  「暮らしの境界、再発見!」

 時間/午後2時~3時30分 

 各回定員/20名

 参加費/無料

 申込方法/電話:0187-77-2004

        昨年度のアーカイブズ講座の様子

        講座の様子   

 

 

アーカイブズツアー「ぶらまがり (ぶらっと散策 おおまがり)」を開催します!

大仙市アーカイブズでは、大曲駅前の古地図、古写真を手に、実際に花火通り商店街周辺を散策するアーカイブズツアーを開催します。

昔から変わらない風景を探したり、思い出を語り合いながら、街の移り変わりを楽しむツアーです。

見慣れた街並みも、これまでの歴史や文化の一端を知れば、新たな魅力を発見できるはずです。今回のツアーでは、

花火伝統文化継承資料館(はなび・アム)研修室で大曲駅前の古地図や古写真を見ながらその変遷を学び、その後に花火通り商店街周辺を散策をする予定です。

どなたでも参加できますので、お気軽にお申し込みください。

日時/令和元年9月20日(金) 午前10時~11時30分 (講座30分、街歩き約1時間の予定)

※天気によっては、講座のみで街歩きを中止することがあります

集合場所/花火伝統文化継承資料館(はなび・アム)

定員/20名

参加費/無料

申込期間/9月2日(月)~12日(木)

申込先/大仙市アーカイブズ 電話:77-2004

  アーカイブズツアー案内

   駅前地図     駅前商店街の写真 

   昭和20年代の大曲駅前の地図     昭和30年代の商店街の様子

 

夏休み子ども講座「なるほど!かんたん!くずし字講座」を開催しました。

7月30日(火)に、はなび・アム研修室において小学5年生から中学3年生まで(親子・きょうだい参加OK)を対象とした夏休み子ども講座を開催しました。

今年のテーマは「くずし字」。昔の子どもたちが使ったすごろくや当物を使って、ひらがなのくずし字を学ぶ講座としました。

親子・きょうだいを合わせて14名が参加し、身近な事例や実際の資料に触れながらくずし字を学びました。参加した子どもたちは、わかった文字について積極的に手を挙げて答えてくました。

参加者からは、楽しくくずし字を学ぶことができた、という感想を多くいただきました。来年の夏休みにも楽しんで学ぶ講座を企画する予定です。

当日の様子

 講座の様子(全体)  講座写真 

 資料を手にとる

 当日使用資料(一部)

 あてもの  すごろく

  協力:油谷これくしょん(資料所蔵)

 

パネル展示「こんにちは 大仙市アーカイブズです!」を開催中!

大曲駅の東西自由通路(ハミングロード)において、パネル展示「こんにちは 大仙市アーカイブズです!」を開催しています。

大仙市アーカイブズの紹介のほか、鉄道についての資料紹介もあります。

令和元年8月8日(木)まで展示していますので、お出かけの際にはぜひお立ち寄りください。

 展示の様子

 展示の様子

 

 

アーカイブズ講座「発見!アーカイブズの世界」を開催します。

大仙市アーカイブズが所蔵する「特定歴史公文書」を使って、地域の歴史を学ぶ3回のアーカイブズ講座を開催します!

大仙市アーカイブズでは、大仙市及び旧8市町村が作成した公文書のうち歴史資料として重要なもの(特定歴史公文書といいます。)を保存し公開しています。

公文書には、地域の人々の暮らしが詳細に記されています。

明治から現代までの公文書を素材として、私たちの住むまちの歴史を新たに発見してみませんか?

◆開催日時/第1回 「公文書に残る戦時中の地域」

              平成30年12月13日(木) 午後1時30分~午後3時

         第2回 「公文書から学ぶ地域の災害」

              平成31年 1月17日(木) 午後1時30分~午後3時

         第3回 「公文書に見る絵図・地図・写真」

              平成31年 2月14日(木) 午後1時30分~午後3時

◆講師/大仙市アーカイブズ職員

◆会場/大仙市アーカイブズ研修室

◆募集締切/第1回 平成30年12月 7日(金)

         第2回 平成31年 1月11日(金)

         第3回 平成31年 2月 8日(金)

◆募集人数/各回20人

◆申し込み方法/電話での申し込み。

※申し込みの際に、参加される方の氏名と連絡先を確認させていただきます。

 

大仙市「明治150年」 第4回シンポジウム開催!

10月20日(土)、はなび・アムにおいて「1945年―大日本帝国臣民から日本国民へ―」と題してシンポジウムを開催いたします。

今回のシンポジウムは、前3回のシンポジウムを締めくくるものです。明治維新後、日本は近代国家としての歩みを進め、植民地を獲得するなど大日本帝国として確立していきます。

しかし、1945年のアジア・太平洋戦争での敗戦によって、大日本帝国が崩壊し、新たに日本国が誕生します。

シンポジウムでは、大日本帝国崩壊前後の日本の歩みを振り返り、現代日本の諸問題を皆さんとともに考えます。

日時 平成30年10月20日(土) 午後1時30分~午後3時30分

場所 はなび・アム 大研修室 (住所 大仙市大曲大町7番19号、電話 0187-73-7931)

※入場無料、事前予約の必要ありません。

   

 

大仙市「明治150年」 第3回 シンポジウムが開催されました。

9月30日(日)、変貌するふるさと―教育・交通・産業―と題して、シンポジウムを開催いたしました。

シンポジウムでは、パネリストとして、畑中康博 氏(秋田県立博物館)、榎 良昭 氏(秋田市立佐竹史料館)佐藤隆造 氏(仙北史談会)をお招きし、司会を茶谷十六 氏(民族芸術研究所)にお願いし、

充実したシンポジウムを開催することができました。

シンポジウムでは次のことをテーマに市民の皆さんと供に議論を深めました。

・政友会が打ち出した盛曲線の構想に、国民党の伊藤恭之助(南楢岡)が賛同した背景は?
・アル添酒、三増酒が作られた背景とは?
・俳誌「蠍座」は現在見ることができますか? 

  会場の様子

 

大仙市「明治150年」 企画展「ふるさとの近代化と人びと」

私達のふるさとに押し寄せた近代化の波。企画展では、鉄道と写真に焦点を絞り、近代化と人びとの関わりや様子を紹介しています。

鉄道関係では、盛曲線敷設の問題、旧大曲市が主導した生保内線ディーゼル化計画、田宮利雄鉄道関係資料を展示しております。地域住民が鉄道によって地域発展を待望した姿が読み取れます。

また、大正3(1914)年、強首地震発生間もない時期に撮影されたガラス乾板を展示しております。被害状況と当時の風俗がうかがえます。

場  所 : 大仙市アーカイブズ

期  間 : 9月4日(火)~12月1日(土)、午前9時~午後5時

入館無料

● パンフレット ふるさとの近代化と人びと.pdf(10MB)

    

   

          強首地震を写したガラス乾板       1876(明治9)年撮影 市内で最古の写真

 

大仙市「明治150年」 企画展「池田家の地域貢献」

明治維新後、近代地主制が進展し、全国で1,000町歩を所有する巨大地主が誕生します。

池田家もその一つでしたが、池田家は一貫して農家であるという意識のもと、小作人たちと地域の発展を夢見ます。

企画展では、名望家として池田家が地域に果たし役割を紹介しています。

場  所 : 旧池田氏庭園米蔵展示施設

期  間 : 9月1日(土)~11月18日(日)、午前9時~午後4時(午後3時30分最終受付)

入園料 : 一般 300円(高校生以下無料)

● パンフレット  池田家の地域貢献.pdf(10MB)

   

  洋館壁紙 金唐革紙版木       未完の洋館橋設計図        展示の様子

 

大仙市「明治150年」 第2回 シンポジウムが開催されました。

8月19日(日)、近代への道程―戊辰戦争と人びと―と題して、シンポジウムを開催いたしました。

当日は、230名の参加者がありました。基調講演では、講師に保谷 徹 氏(東京大学史料編纂所教授)をお迎えし、「戊辰戦争と軍事史」と

題して講演をしていただきました。

シンポジウムでは、パネリストとして、栗原伸一郎 氏(東北大学大学院文学研究科学術研究員)長南伸治 氏(上山城郷土資料館学芸員)、畑中康博 氏(秋田県立博物館学芸員)をお招きし、

司会を渡辺英夫 氏(秋田大学教授)にお願いし、充実したシンポジウムを開催することができました。

シンポジウムでは次のことをテーマに市民の皆さんと供に議論を深めました。

・戊辰戦争とは、どのような戦争だったのか?
・戊辰戦争が庶民に与えた影響とは?
・日本の近代化にとって戊辰戦争が果たした役割とは?

     

   保谷氏による基調講演       会場の様子         シンポジウム壇上の様子

 

大仙市「明治150年」 企画展「花火と人びとの暮らし」開催中!

8月5日(土)にオープンした「はなび・アム」別館で、企画展「花火と人びとの暮らし」を開催しております。同展では、大曲町長などを歴任した田口松圃の日記を展示しております。

松圃の日記からは、「大曲の花火」草創期の状況や、戦後の花火大会の様子がうかがえる大変貴重な情報が記録されています。

・場所 はなび・アム 別館 (住所 大仙市大曲大町7番19号、電話 0187-73-7931)

・開館日 平成30年8月5日(日)~10月14日(日)、月曜日(その日が祝日に当たるときは翌平日)

      午前9時00分~午後4時00分

・入館無料

  

          「大曲の花火」草創期の状況や戦後の花火大会の様子がうかがえる

 

大仙市「明治150年」 第1回 シンポジウムが開催されました。

7月29日(日)、ふるさとの近代を考える―1868年~1945年―と題して、シンポジウムを開催いたしました。

当日は、80名の参加者がありました。

日本にとって近代化とは何であったのか、筑波大学教授 中野目徹氏、民族芸術研究所茶谷十六氏をお招きし、市民のみなさんと一緒に議論を深めました。

     

      会場の様子     パネリスト 中野目氏 茶谷氏    シンポジウム壇上の様子 

 

大仙市「明治150年」 第1回 ヘリテージツアーを開催しました。

7月22日(日)、戊辰戦争の戦跡をめぐる~ふるさとが戦場となった日~と題して、ヘリテージ(文化的遺産)ツアーを開催いたしました。当日の参加者は30名でした。

大仙市内では、1ヶ月にわたり戦闘が繰り広げられ、新政府軍・秋田藩と奥羽越列藩同盟軍、両軍の戦死者は500名を超えます。今回のツアーでは、激戦地となった角間川、国見(太田地域)、

刈和野、境をめぐり、旧池田氏庭園展示施設(米蔵)では、戊辰戦争の展示を見学していただきました。

参加者の皆さんは、ふるさとに戊辰戦争の戦跡が残されていることに一様に驚いていたようでした。

    

    角間川戦の供養碑          弾痕がのこる塞三柱神社                    

 

大仙市「明治150年」 ふるさと探訪講座 第3回を開催しました。

7月7日(土)、長南伸二氏(上山城郷土資料館学芸員)から「近代における戊辰戦争時の庄内藩評価の変遷~庄内の郷土史家の言説を中心に~」と題して御発表をいただきました。当日の参加者は25名でした。 

講座では、庄内藩側の戊辰戦争の歴史的なとらえ方について、明治・大正・昭和期のそれぞれで違いがあることを指摘されました。

戊辰戦争後、庄内で編さんされた戊辰戦争史は、時代の変遷とともに、戊辰戦争の歴史的評価が世代間で相違がみられ、また旧藩に対する感情の変化などがあったことから、その取り合い扱いには編さんされた時代背景を考慮に入れるべきとされました。

庄内藩内での戊辰戦争への評価には時代差があったこと、そして歴史資料の扱い方を学ぶ良い機会となりました。
【参加者の感想から一部紹介します】

・庄内藩の戊辰戦争評価の変遷を知ことができて興味深い。秋田の歴史書を意識していることがおもしろい、郷土史家の果たした影響力の大きさが興味深かった。
・郷土史の視点から資料を突き合わせ事実を検証することが歴史の真実を明らかにすることであることがよく分りました。
・「対立する相手側の史書、史観をみてそれを対比することによって真実像に近づく」ことの重要性を理解しました。

【講座風景】

  

 

ふるさと再発見!近代化ヘリテージツアー参加者募集 7月22日(日)開催!

戊辰戦争では、大仙市内の焼失家屋は1千軒を超え、戦死者は新政府軍・秋田藩と奥羽越列藩同盟軍

あわせて600人を超えるとされます。150年前のふるさとの苦難の歴史を振り返ります。

◆日時/7月22日(日)午前9時〜午後5時(集合時間、午前8時50分)

◆集合場所/大曲市民会館(バスでの移動になります。)

◆コース/大曲市民会館(午前9時発)⇒【大曲】角間川(午前9時30分着)・・・北島家、川港親水公園

⇒【仙北】旧池田氏庭園・・・宮崎市佐土原「錦の御旗」(複製)展示(午前11時着、入園料300円、高校生以下無料)⇒旧池田氏庭園穆如亭(正午・昼食)

⇒【太田】国見・・・竹村庫之丞、塞三柱神社(午後1時15分着)

⇒【西仙北】刈和野・・・本念寺、西仙北庁舎展望台(午後2時15分着)⇒【協和】境・・・萬松寺(午後3時15分着)

⇒【神岡】道の駅「かみおか」(休憩)⇒神宮寺・・・新政府軍本陣跡・宝蔵寺官軍墓地(午後4時15分着)

⇒大曲市民会館(午後5時着) 

※当日コースが一部変更になる場合があります。

◆募集人数/30人(先着順、対象は小学生以上)

◆申し込み方法/電話での申し込み。
※申し込みの際に、参加される方の氏名と電話番号・住所を確認させていただきます。
※旧池田氏庭園穆如亭で昼食時間を設けます。弁当(お茶付き1,000円)の注文を受け付けしますので、希望する方は申し込みの際に申し出ください。キャンセルの場合は、7月20日(金)までお知らせください。
当日キャンセルの場合は、弁当代金を申し受けます。

 

大仙市「明治150年」企画展で「錦の御旗(にしきのみはた)」を展示しています!

今回、大仙市「明治150年」企画展にあわせて、宮崎市様から大仙市との交流の証として、「錦の御旗」(複製)

を特別にお借りし、旧池田氏庭園米蔵展示施設で展示をしております。

この「錦の御旗」は、宮崎市佐土原に伝えられたもので、慶応4(1868)年6月5日に、佐土原藩主 島津忠寛が江戸への出陣に際して、天皇より賜ったものです。

佐土原藩は、上野戦争(彰義隊)や会津戦争などに転戦し、秋田にも援軍として駆けつけます。協和境に駆けつけた佐土原5番銃隊は、庄内藩等と戦い8人の方が戦死されました。

御遺体は、境の萬松寺に埋葬されました。このような縁から大仙市と宮崎市は交流を続けております。

大仙市で「錦の御旗」を御覧いただける、またとない機会です。どうぞ御来場ください。

場  所 : 旧池田氏庭園米蔵展示施設

期  間 : 6月23日(土)~8月25日(土)、午前9時~午後4時(午後3時30分最終受付)

入園料 : 一般 300円(高校生以下無料)

※錦の御旗とは 

慶応3(1867)年10月6日、薩摩藩 大久保利通、長州藩 品川弥二郎が、岩倉具視に調整を依頼しました。

デザインは、岩倉の側近 玉松 操が行い、大久保は京都市中で大和錦と紅白の緞子(どんす)を調達し、薩摩藩と

長州藩でそれぞれ密かに製造しました。完成した錦の御旗は、翌年正月の鳥羽・伏見の戦いで掲げられ、新政府

軍の士気を高め、幕府軍側の士気を下げさせました。錦の御旗の登場は、時代の大きな潮目を変える出来事でした。

 (引用参考資料:宮崎市佐土原歴史資料館展示解説)

 (旧池田氏庭園内米蔵展示施設)

 

大仙市「明治150年」 企画展「池田家の近代」【大仙市「明治150年」はこちらをクリック】 

旧池田氏庭園米蔵展示施設で、6月19日(火)から8月25日(土)まで、企画展「池田家の近代」を開催しております。

この企画展では、二つのテーマから、池田家の成り立ちを初公開の史料から池田家の家風を手がかりに、明治時代以降、1,000町歩の田畑を有する巨大地主に成長することができた背景を探ります。

展示内容は、パンフレットを御覧ください。皆様のお越しをお待ちしております。

● パンフレット 池田家の近代.pdf(14MB)

場  所 : 旧池田氏庭園米蔵展示施設

期  間 : 6月19日(火)~8月25日(土)、午前9時~午後4時(午後3時30分最終受付)

入園料 : 一般 300円(高校生以下無料)

 

大仙市「明治150年」 ふるさと探訪講座 第2回を開催しました。

6月16日(土)、栗原伸一郎氏(東北大学大学院文学研究科学術研究員)から「秋田藩をめぐる仙台藩・奥羽越列藩同盟の対応―情報・軍事を中心に―」と題して御発表をいただきました。当日の参加者は45名でした。 

講座では、奥羽越列藩同盟は、会津・庄内藩の救済を新政府に求めたものでしたが、その内実は決して一枚岩ではなかったこと。そして、秋田藩と仙台藩の関係は、互いが東北地方の雄藩だからといって政治的姿勢が

近かった訳ではないことを指摘されました。

秋田県内では、これまで「勤皇秋田」、各地域での戦闘の状況などが取り上げられてきましたが、戊辰戦争全体における秋田藩の位置づけや、秋田藩が離脱した奥羽越列藩同盟の具体的な研究は積極的になされてきませんでした。

その点で、今回の講座は「秋田戊辰史」への新たな視点を示していただきました。

【参加者の感想から一部紹介します】

・幕末の秋田藩を外側から見ることが出来たことよかったです。

・戊辰戦争を研究するための文献が仙台藩の方では少ないということで驚いています。

・仙台藩との関係は、知る事が少なく、大変参考になりました。

・仙台藩の資料不足、敗れた側の資料は焼却したからと思う。

・戦った双方からの史料と見方を提示、対比することは大切だと思います。

【次回】

・7月7日(土)、 長南伸治氏(上山城郷土資料館)

           「近代における旧庄内藩評価の変遷~戊辰戦争時の動向をめぐって(仮)」

 会 場:大仙市アーカイブズ(大仙市強首字上野台1-2)

 開 会:午後1時30分から

 ※入場無料 ※申し込みは必要ありません

 共 催:秋田大学史学会

【講座風景】

   

 

大仙市「明治150年」 ふるさと探訪講座 第1回を開催しました。

5月19日(土)、畑中康博氏(秋田県立博物館)から 「部隊移動と戦闘から見た秋田藩戊辰戦争-古内左惣治隊を中心として-」と題して御発表をいただきました。

当日は、前日からの大雨のため、開催が危ぶまれましたが、幸い開催すること出来ました。参加者は33名でした。

質疑応答から、秋田藩が庄内藩に圧倒された理由として、発表者から、まず、使用する銃器が、秋田藩は旧式の先込め式のゲベール銃(有効射程距離100m)であったのに対し、庄内藩は元込め式のライフリングのある銃器(有効射程距離900m)であったことが指摘されました。

ただ、発表者からは、武器の優劣もさることながら、部隊間や部隊内部での指揮命令のあり方、藩士の戦争に対する心構えがの差が、勝敗に大きな影響を与えたことを強調されました。

また、アーカイブズの企画展「戦争と人びと」から、戦争の一番の被害者はいつの時代も庶民であることを知ってほしいと参加者に呼びかけました。

【参加者の感想から一部紹介します】

・戊辰戦争について何の知識もなく参加しましたが、身近な場所での戦いについて知るよい機会でした。

・秋田藩が負けた原因は武器の優劣が原因だと、ずっと思っていたため、聞いていてとてもおもしろかったです。

・秋田藩があまりにも哀れ。これが現在の秋田の県民性にも通じているように思われてなりません。

【次回】

・6月16日(土)、 栗原伸一郎氏(東北大学) 「仙台藩・奥羽越列藩同盟と秋田藩の関係(仮)」

 会 場:大仙市アーカイブズ(大仙市強首字上野台1-2) 

 開 会:午後1時30分から

 ※入場無料 ※申し込みは必要ありません

 共 催:秋田大学史学会

【講座風景】

  

 

大仙市「明治150年」 企画展「戦争と人びと」 【大仙市「明治150年」はこちらをクリック】 

大仙市アーカイブズ展示室で、5月15日(火)から8月25日(土)まで、企画展「戦争と人びと」を開催しております。

この企画展では、「戦争と人びと」をテーマに、戊辰戦争(1868年)からアジア太平洋戦争での敗戦(1945年)までの戦争と庶民との関係を取り上げた展示を行っております。

展示内容は、パンフレットを御覧ください。皆様のお越しをお待ちしております。

●パンフレット 「戦争と人びと」(前期).pdf(11MB)

●展示風景

  

 

大仙市「明治150年」 ふるさと探訪講座  【大仙市「明治150年」はこちらをクリック】 

大仙市アーカイブズでは、戊辰戦争の開戦から150年を迎える今年、新進気鋭の研究者3名をお招きし、

市民の皆様から最新の戊辰戦争研究を知っていただく講座を御用意いたしました。

戊辰戦争といえば、北越戦争(新潟)・会津戦争(福島)・函館戦争(北海道)が有名ですが、実は秋田でも奥羽越列藩同盟軍(仙台・庄内・南部藩など)との熾烈な戦いがありました。

奥羽越列藩同盟軍は、雄勝(院内口)・仙北(生保内口)・由利(吹浦口・矢島口)・大館(十二所口)から進軍し、藩都久保田を目指し進軍します。

大仙市内はその道中にあって攻めあがってくる同盟軍を角間川・大曲・花館・神宮寺などで迎え撃ちました。

この戦いは、慶応4年(1868)8月13日の角間川の戦いを皮切りに、9月18日の仙台・一関藩兵の撤退まで、一ヶ月にわたり住民を巻き込んだ戦いが繰り広げられました。

この機会に、戊辰戦争の内実や武士達の本当の姿を知っていただければと思います。

開催日:5月19日(土) 畑中康博氏(秋田県立博物館) 

               「部隊移動と戦闘から見た秋田藩戊辰戦争-古内左惣治隊を中心として-」

    6月16日(土) 栗原伸一郎氏(東北大学) 

               「仙台藩・奥羽越列藩同盟と秋田藩の関係(仮)」 

    7月7日(土)  長南伸治氏(上山城郷土資料館) 

               「近代における旧庄内藩評価の変遷~戊辰戦争時の動向をめぐって(仮)」

会 場:大仙市アーカイブズ(大仙市強首字上野台1-2) 

開 会:午後1時30分から(各回同じ)

※入場無料 ※申し込み必要ありません

共 催:秋田大学史学会

 

臨時休館のお知らせ

日頃から当館を御利用いただき、誠にありがとうございます。

次のとおり、館内整理のため、臨時休館いたしますのでお知らせいたします。

皆様には御迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。

休館日 平成30年3月30日(土)

 

第29回住生活月間功労者住宅局長表彰の受賞について

国土交通省では、国民の住意識の向上やゆとりある豊かな住生活の実現と建築物の質の向上を図るため、毎年度10月を「住生活月間」と定めて、総合的な啓発活動を展開しており、今年度はそのキャンペーンの29回目となっております。

その一環として、住意識や建築物の質的な向上などの分野において活躍された個人・団体を対象に、

国土交通大臣表彰及び住宅局長表彰が行われますが、今年度の住宅局長表彰に「大仙市」が決定いたしました。

表彰理由としましては、空き校舎を活用した「大仙市公文書館(アーカイブズ)設置事業」が、今年度の「住生活月間」のテーマである ~住まいとまちは、もっと未来へ~ に通じるなど、建築物の今日的な活用と方向性として貢献があったと高く評価されました。

表彰の日時   平成29年10月1日(日) 午前11時

表彰式会場   アルカスSASEBO(長崎県佐世保市)

表彰状.jpg  目録_クリスタル花瓶.jpg

 

企画展示のお知らせ

○秋田わか杉国体開催10周年記念企画展

公文書から見る 秋田わか杉国体―さらば、私たちのスギッチ!―

この企画展は、平成19年(2007)に開催された第62回秋田わか杉国体から10周年を迎えるにあたり開催するものです。また、秋田県庁を平成29年11月29日付で退職するスギッチの功績を称え、別れを惜しむ機会

としたいと思います。

主な展示史料は、公文書、広報、スギッチのグッズ、着ぐるみなどです。詳しくは、展示案内、チラシをご覧ください。

○会 期  平成29年10月12日(木)~12月27日(水)

○場 所  大仙市アーカイブズ(秋田県大仙市強首字上野台1-2)

○開館日時  火曜日~土曜日(但し祝日は休館)、午前9時~午後5時

○入場料  無 料

○展示案内 展示案内_秋田わか杉国体開催10周年記念企画展.pdf(2MB)

○チラシ  チラシ_秋田わか杉国体開催10周年記念企画展.pdf(295KB)

            kikaku.jpg

     展示室内

 

大仙ふるさと博士になろう!

大仙市教育委員会では、市内の小中学生を対象に、大仙市の地域行事への参加や、産業や文化財を学んでもらうため、「大仙ふるさと博士育成」事業を進めております。

今年から、大仙市アーカイブズも見学の対象に成りましたので、お気軽にお越しください。

なお、大仙市アーカイブズでは、ふるさと博士をめざす皆さんを応援するため、

「大仙ハローパスポート」への訪問先認め印(スタンプ)の色を、8色から選べるようにしました。

好きな色のスタンプをゲットしよう!

IMG_5926s.jpg

「大仙ふるさと博士育成」事業を詳しく知りたい方は、下記のアドレスまで。

http://www.edu.city.daisen.akita.jp/~ky-iinkai/furusato_hakase/furusato_index.html

 

展示のお知らせ

【新着史料の紹介展示】

展示替えを行いました。木村伊兵衛の有名な「秋田おばこ」を展示しております。どうぞ、お越しください。

○望郷写真展 木村伊兵衛 ・ 井上一郎 が残した情景 ~大曲西根・内小友を中心に~

○内 容 : この度、大仙市アーカイブズ設置に伴い、木村伊兵衛のオリジナルプリント24点、井上一郎写真資料の2千点余りが、大仙市アーカイブズの所蔵史料となりました。

        本展示では、木村伊兵衛のオリジナルプリント7点、井上一郎のオリジナルプリント7点とアルバム2点を展示いたします。

        木村と井上が残した、昭和20年代後半から40年代にかけての、今では忘れ去られつつある情景を、ごゆっくり御覧ください。

○展示品 : 木村伊兵衛のオリジナルプリント7点(会期中、入れ替えあり)
        井上一郎のオリジナルプリント7点、アルバム2冊(会期中、入れ替えあり)

○会 期 : 平成29年6月17日(土)から9月1日(金)まで(休館日は、日・月曜日、祝日)

○場 所 : 大仙市アーカイブズ (大仙市強首字上野台1番2)

○入場料無料

○展示室略図 : アーカイブズ展示室略図.pdf(575KB)

 

問い合わせ:大仙市アーカイブズ  TEL 0187-77-2004

このページの
先頭へ戻る