地域史料について

公開日 2020年08月18日

更新日 2024年02月15日

公開目録(地域史料)について

 

六郷役屋文書・親郷役所日記(池田孫左衛門家文書)[XLSX:284KB]

六郷役屋文書

役屋文書と考えられる文書群。秋田藩は寛政7年(1795)9月、6郡(雄勝・平鹿・仙北・河辺・秋田・山本)に郡奉行を再設置した。それぞれの郡内には数箇所の役屋が設けられ、仙北郡では4か所(六郷・長野・神宮寺・角館)に役屋が置かれた。六郷役屋は、現在の美郷町のほぼ全域と大仙市の大曲地域四ツ屋地区、仙北地域全域、太田地域川口・永代地区を管轄した。

 

親郷役所日記

六郷役屋管轄の村々の肝煎から選ばれた5人の親郷肝煎たちの業務日記であり、藩からの通達や地域の出来事が記されている。現在、文化10(1813)の「四番日記」から明治2年(1869)の「八十六番日記」まで37冊が確認され、すべての日記には番号が付されている。

 

池田家と六郷役屋文書・親郷役所日記

池田家は、家伝によれば、天正慶長の頃、摂津国から戦乱を避けて奥州に逃れ、後に高梨に移り住んだとある。郡奉行設置に伴い親郷肝煎に任じられるなど藩の機構に組み込まれ、文化・文政期頃に名字帯刀を許され扶持を与えられた。明治維新後、在村地主として大正期には千町歩を所有する巨大地主に成長する。旧邸宅は平成16年2月に国指定の名勝となった。

池田家への六郷役屋文書と親郷役所日記の伝来について、「慶応四年辰五月より 八十五番日記」に、戊辰戦争の際に、役屋から御用物、諸道具が避難のため持ち出されたとあり、役人も池田家に避難していることから、その際に文書群も池田家に伝来するきっかけになった可能性がある。

 

厚木家文書目録[XLSX:68.9KB]

長野御役屋の常勤役人であった厚木慶蔵の天保年間の公私日記ほか、厚木家が所有していた近代資料など。

 

田口松圃家資料[XLSX:148KB]

田口松圃(本名:謙蔵・明治16〈1883〉~昭和31〈1956〉)は、俳誌「まるこ川」や文芸誌「白虹」創刊ほか、古四王神社の改修や払田柵の発掘などにも尽力した近代秋田を代表する文化人。大曲町長や仙北新報社(現秋田民報社)社長も務めた。

明治39年から昭和31年まで(22歳~72歳)の日記のほか、文芸活動や文化財調査に関する資料、坪内逍遥・高浜虚子・石井露月など著名人からの書簡や葉書も多数。

 

高階家文書[XLSX:98.6KB]

境口番所役人文書(高階家文書)[XLSX:51.6KB]

島津新八郎資料(高階家文書)[XLSX:26.6KB]

藩政時代に生保内の境口番所役人を務めた高階囚獄(ひとや)家の資料。

境口番所役人文書は、南部藩との藩境を定めた絵図(寛文7年〈1667〉)のほか、佐竹入部の頃の一揆顛末や国境に関する江戸初期の経緯に関する覚書など、秋田藩政史の上でも貴重な資料群。
高階家は明治以降に大曲に移住した。訓導を務めた花館小学校に関する資料や、戊辰戦争で没した薩摩藩士・嶋津新八郎に関する資料など近代大曲に関する資料も多数伝えられている。

 

渡邊勝巳資料[XLSX:61.5KB]

昭和20年代の花館村資料。渡邊勝巳氏は、当時の花館村倉瀬(現・黒瀬)地域の代表的立場を務めた。勝巳氏が保存していた資料を子息から寄贈を受けた。大曲町との合併に関する資料や、大曲市街地の図、花館村村勢要覧・広報など。

 

四ツ屋村戦没者名簿[XLSX:34.4KB]

昭和27年(1952)に四ツ屋村役場が作成した戦没者名簿。四ツ屋支部遺族会事務局からの寄贈。

 

佐藤徳三郎資料[XLSX:34.8KB]

出征軍人が記した回顧録。出征した昭和15年(1940)から病死した昭和18年まで。

 

播摩家資料[XLSX:35.4KB]

大曲地域の地租改正図面(明治9年)13点ほか、近世大曲地域の土地権利関係に関する資料など。

 

大曲市航空写真[XLSX:32KB]

昭和47年5月4日撮影の大曲市の航空写真。

 

勝田橋関係資料[XLSX:31.6KB]

勝田橋(昭和59年竣工)の渡り初めの映像資料と竣工式資料及び平成26年の四ツ屋地域の映像資料(公共施設・駅など)。

 

杉本勲写真資料[XLSX:31KB]

昭和36年に大曲駅で撮影された昭和天皇・皇后行幸啓や、市役所で撮影された東京オリンピック聖火リレー、皇太子行啓など。

 

角間川本郷家資料[XLSX:43.6KB]

本郷家は角間川の商家。雄物川舟運の要衝として繁栄を極めた明治中期には、秋田県屈指の地主となった。資料は近代に作成された角間川地域の地引絵図等。

   

鈴木多郎兵衛家写真資料[XLSX:31.8KB]

北楢岡の旧家である鈴木家の大正から昭和期の家政写真アルバム。当時の旧家の生活・民俗のほか北楢岡役場・楢岡飛行場なども記録されている。

 

太田家資料[XLSX:18.3KB]

寄贈者の生家(西仙北地域)にあった近代資料。佐竹藩主の御休所を記した「御本陣図(写)」絵図ほか叙勲関係など。

 

池田勘左衛門家文書[XLSX:145KB]

池田勘左衛門家は、郡内有数の富豪で近世には刈和野村肝煎も務めた。県会議員や衆議院議員のほか、県農会会長等を務めた池田亀治(慶応3〈1867〉-昭和9〈1934〉)の生家でもある。

資料は、近世以降の借用証券や耕地小作証券、地引絵図などが多く、地主としての池田家を伝える資料群といえる。池田亀治が関わった三条川原耕地整理組合や刈和野協同保護森林組合に関する資料や、刈和野町会議員時代の資料も残されており、池田亀治の足跡の一端を伺うことができる。

 

仙北郡豊岡村沿革年表[XLSX:34.6KB]

大正11年(1922)に豊岡村(中仙地域)が作成した村の沿革。年表、戸数・人口、石高・地目別面積、村長・歳入歳出額等が記載されている。年表は、養老2年小沼観音堂創立から大正10年まで。戸数・人口は第1回検地から大正9年第1回国勢調査まで。石高・地目別面積等、歳入歳出額・村長は明治22年度から大正11年度まで。

 

奥羽本線・田沢湖線等列車運行図表[XLSX:64.8KB]

昭和61年11月1日改正の列車運行図表(ダイヤグラム)。

 

物部長穂関連資料[XLSX:428KB]

協和町出身の物部長穂(明治21〈1888〉~昭和16〈1941〉)は、日本における水理学・ 耐震土木学の第一人者。技師として河川改修工事などに携わる傍ら、研究にも情熱を傾け、関東大震災を前後して研究を進めてきた耐震構造理論が高い評価を受け、大正14(1925)年、帝国学士院恩賜賞を授与された。大正15(1926)年、東京帝国大学教授に就任、同年、土木研究所の2代目所長に抜擢される。河川関係の実務・研究を進め「水理学」(昭和8年)を上梓。多目的ダムや治水統制など治水・水利事業の基礎を築いた。

資料は、長穂が遺した論文、著書のほか、関東大震災の調査書や写真、教授として指導した学生の論文などもある。

 

渡部分水家資料[XLSX:61.8KB]

渡部家は南楢岡村肝煎を務めた旧家。分水は屋号。肝煎文書のほか、南楢岡村長を務めた渡部郁太郎の日記や、南楢岡の青年有志により明治30年に結成された「済々義会」の会誌などの近代資料も多い。

渡部郁太郎の日記は、明治43年から昭和31年まで残されている。なお、郁太郎が村長を務めたのは昭和19年11月から22年3月まで。

済々義会の会誌は、明治30年11月発行の第1号から大正3年1月発行の第52号まで、途中8冊の欠本があるが、44冊残されている。その内容は、村の現状分析や、産業や村政に関する提言、教育論など多岐に及び、当時の地域課題や若者達の思想を伝える資料。

会誌には、野球のルール説明や、南楢岡倶楽部の試合結果などの野球に関する記述もあり、同家に残された明治34年の野球スコア(南楢岡倶楽部対秋田中学)や、大正時代のバットなどとともに秋田県の野球黎明期の資料群でもある。

 

今野次郎写真資料[XLSX:86.8KB]

今野次郎(1920〈大正9〉-2021〈令和3〉)氏が撮影した南外地域の木直・平形地区の写真スライド等。至禅会(木直・平形地区の老人クラブ)や、松葉学級(社会教育団体)ほか、運動会などの地域行事が収録されている。至禅会・松葉学級は自身が会長を務めた。今野次郎氏は農業振興及び教育文化の発展に寄与した功績により、平成10年に南外村功績者表彰を受けており、事蹟を顕彰する上でも貴重な資料。

 

羽後長野駅田沢湖線全線開通記念写真資料[XLSX:62.6KB]

寄贈者の父が昭和41年10月20日の田沢湖線全通時の羽後長野駅(中仙地域)で撮影したもの。小旗を振って列車を迎える人々や、到着した急行南八幡平、記念碑などが記録されている。

 

盆の獅踊由来[XLSX:13.4KB]

太田地域に伝わる横沢ささらの由来や内容等を記したもので、万治元年(1658)の記述がある。横沢ささらの伝承に努めた加賀清一郎(故人)が所蔵し、昭和35年頃に県外転出する際、娘(故人)に保管を託したもの。

 

鎌田旅館30周年記念写真資料[XLSX:15.9KB]

鎌田旅館は太田町役場庁舎前にあった旅館。資料は昭和63年に行なわれた30周年記念の祝宴を記録したもので、当時の鈴木孝治町長はじめ議員等が一堂に会している。

 

※目録の改変は行わないでください。

 

 

大仙市アーカイブズ管理地域史料一覧

 

これまでの調査研究事業(太田町史編さん事業・大仙市古文書調査研究事業等)により目録作成やデジタル化を実施した資料群です。大仙市アーカイブズでの公開に向けて作業を進めていきます。

 

◆大曲地域

高階靭負家文書、川目分教場関連資料、御領分神社仏閣縁記、渡辺淳治郎資料、井上一郎家資料

 

神岡地域

田宮利雄資料、齊藤善兵衛家文書、細谷譽治ガラス乾板

 

西仙北地域

小松三郎右衛門家文書、斉藤与左衛門家文書、今田修験文書、伊藤重左衛門家文書、深浦武左衛門家文書、嵯峨八兵衛家文書、佐藤与惣右衛門家文書、小山田治右衛門家文書、山口茂右衛門家文書、刈和野内町文書

 

中仙地域

佐川家文書、冨岡喜左衛門家文書、竹内家文書、鈴木平右衛門家文書、横山家文書、平瀬家資料

 

協和地域

小林悦雄家文書、佐藤照雄家文書、鈴木五右衛門家文書、船尾家文書、佐藤金右衛門家文書、進藤家文書、秋田戦争巻絵

 

南外地域

堀井家文書、永代地相渡証文

 

仙北地域

板見内耕地整理組合、出原家文書、池田家文書

 

太田地域

安達家文書、大畑家文書、金谷家文書、木元佐治兵衛家文書、草彅伝左衛門家文書、倉田政蔵家、小松与左衛門家文書、斉藤六兵衛家文書、佐々木家文書、清水川家文書、鈴木家文書(鈴木馨氏寄贈)、鈴木家文書(鈴木正吾氏寄贈)、鈴木藤兵衛家文書、鈴木六右衛門家文書、鈴木六左衛門家文書、高貝武左衛門家文書、高橋家文書(高橋昭博氏寄贈)、高橋市太郎家文書、高橋久四郎家文書、高橋茂家文書、高橋侃家文書、高橋伝兵衛家文書、高橋徹家文書、高橋仁左衛門家文書、長沢元家文書、真木右衛門家文書、小松七重郎家文書、高橋淳一郎資料

 

※◆の地域は資料の出所または提供元です。

※個別の資料の特徴等については、大仙市アーカイブズへお問い合わせください。

 

お問い合わせ

総務課
住所:秋田県大仙市大曲花園町1-1
TEL:0187-63-1111
FAX:0187-63-1119
このページの
先頭へ戻る