申請期間は終了しました

1.給付金の概要

物価高騰に伴う国民負担を緩和するため、令和6年度の税制改正において、定額減税の実施が決定されました。定額減税の対象者でありながら、定額減税前の税額が定額減税可能額に満たない方に対し、差額を調整給付金(定額減税補足給付)として給付します。

定額減税可能額とは

所得税分=3万円×減税対象人数

住民税所得割分=1万円×減税対象人数

※減税対象人数=納税義務者本人+控除対象配偶者+扶養親族(16歳未満を含む)

※「控除対象配偶者」「扶養親族」について、国外居住者は除く

2.支給対象者

本給付金は世帯単位ではなく、納税義務者(個人)への支給となります。次の1または2に該当する方が対象です。ただし、納税義務者本人の合計所得金額が1,805万円を超える方は対象外となります。

  1. 令和6年度住民税の定額減税可能額が定額減税前の住民税所得割額を上回り、大仙市から均等割(5,800円)のみ課税されている方
  2. 令和6年1月1日時点で大仙市に住民登録のある方で、所得税の定額減税可能額が令和6年分推計所得税額を上回る方

(推計所得税額が0円の方は2に該当しません)

令和6年分推計所得税額とは

市が令和6年度の住民税課税のために把握している、令和5年中所得についての課税資料をもとに算出します。あくまで推計額であるため、確定申告書や源泉徴収票の令和5年分所得税額と一致しない場合があります。

給付額の不足が判明した場合は、令和7年度以降に追加給付予定です。追加給付の詳細は国で検討中のため、後日お知らせします。

※給付金の受給後に、申告内容が虚偽であることが判明するなど、本給付金の対象となる要件を満たしていないことが判明した場合は、給付金を返還していただきます。

3.支給額

給付額は、納税義務者ごとに異なり、次のとおり算出します。

支給額の算出方法を表した図

(1)所得税控除不足額の算出方法

[定額減税の可能額(3万円×(本人+扶養親族数))]円 - [令和6年分堆計所得税額(減税前)※令和5年所得税額から推計]円 = [所得税分控除不足額(1)]円(<0の場合は0)

(2)住民税所得割控除不足額の算出方法

[定額減税可能額(1万円×(本人+扶養親族数))]円 - [令和6年分 住民税所得割額(減税前)]円 = [住民税所得割分 控除不足額(2)]円(<0の場合は0)

調整給付金の算出方法

[所得税分控除不足額(1)]円 + [住民税所得割分 控除不足額(2)]円 = [調整給付金額(1万円単位に切り上げて支給)]円

4.受給手続きについて

調整給付金の対象と見込まれる方については、次のとおり書類をお送りいたします。

手続きにはそれぞれ期限がありますので、お早めに開封して内容をご確認ください。

(1)公金受取口座を登録済みの方

対象と見込まれる方に、8月初旬にお知らせをお送りします。記載されている金額と振込口座に問題がなければ、受給のために必要な手続きはありません。令和6年8月28日(水曜日)に振込みますのでご確認ください。

※公金受取口座とは、ご自身の名義の預貯金口座を、給付金等の受取のための口座として、国(デジタル庁)に任意で登録できる制度です。ご自身の登録の有無や登録内容は、マイナポータルからご確認いただけます。

※公金受取口座を登録済みの方でも、氏名と口座名義に相違がある方などは、今回の給付金の振込先として確定できないため、次の(2)の取扱いとなる場合があります。

登録している公金受取口座以外への振込みを希望する場合

公金受取口座を利用される場合よりも振込みが遅くなることをご了承ください。

口座変更に必要な書類をお送りしますので、令和6年8月15日(木曜日)までに大仙市調整給付金事務局(0187-76-0041)へお電話ください。期限までに変更の申し出がない場合は、お知らせしている公金受取口座に振込みます。

市が口座変更の届出を受け付けてから、給付金の振込みまでおよそ1カ月程度かかります。振込日の約1週間前に郵送にて振込日をお知らせします。

※振込先として記載している公金受取口座は令和6年7月23日時点の登録内容です。それ以降に公金受取口座の登録内容を変更した場合でも、当給付金の振込先口座が自動的に変更されるわけではありませんのでご注意ください。お知らせに記載されている振込先口座以外への振込みを希望される場合は、必ず令和6年8月15日(木曜日)までに大仙市調整給付金事務局(0187-76-0041)へお電話ください。

(2)確認書が届いた方

(1)以外の対象者の方に、8月中旬に確認書をお送りします。内容をご確認いただき、もれなくご記入の上、同封の返信用封筒(切手不要)で、本人確認書類と、振込口座情報を確認できる書類を添えて、令和6年10月15日(火曜日)までに提出してください。(当日消印有効)

オンラインでの手続きも可能です。詳しくは確認書裏面をご覧ください。

市が確認書を受け付けてから、給付金の振込みまでおよそ1カ月程度かかります。振込日の約1週間前に郵送にて振込日をお知らせします。

提出書類に不備・不足がある場合は、修正や改めて提出をしていただく必要があります。その分、給付金の振込みが遅くなりますので、記入漏れ・提出漏れのないようご注意ください。

※本人確認書類

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • マイナンバーカード
  • 健康保険証
  • 年金手帳
  • 介護保険証
  • パスポート等の写し(コピー)

※振込先金融機関口座情報確認書類

振込先として指定する口座の金融機関名、口座番号、口座名義人(カナ)がわかる通帳やキャッシュカード等の写し(コピー)

5.注意事項

(1)令和6年中に大仙市外に転出された方、または転出される方

令和7年度に他市区町村で追加給付を受ける場合は、大仙市からお送りした「お知らせ」、または「確認書」の写し(コピー)が必要となります。紛失しないよう、大切に保管してください。

(2)詐欺にご注意ください

給付金を装った「振り込め詐欺」や「個人情報・通帳・キャッシュカード・暗証番号の詐取」にご注意ください。

市や国、県が、給付金に関して以下の行為を行うことは絶対にありません。

  • 現金自動預払機(ATM)の操作をお願いすること
  • 支給にあたり、手数料の振込みを求めること
  • 電話や訪問により預貯金口座の暗証番号をお伺いすること

申請内容に不明な点等があった場合に、市から問い合わせを行うことはありますが、上記のような行為は絶対にありません。万が一、情報を教えてしまったり、実際に被害に遭ったりした場合は、最寄りの警察署に通報・ご相談ください。

6.お問い合わせ先

大仙市調整給付金事務局

  • 電話:0187-76-0041
  • 年末年始を除く平日 9時00分~17時00分

※この電話は令和6年8月1日~令和7年3月17日まで開設しています。

※お電話される際には、お手元に調整給付金事務局から送付した書類と、令和6年度の住民税額のわかるもの、及び令和5年の所得税額のわかるものをご用意ください。(ただし、所得や税額の内容に関するお問い合わせには、電話での回答はできません。上記書類とあわせて本人確認書類をお持ちの上、税務課または各支所市民サービス課の窓口へお越しください。)