建設リサイクル法に規定する届出・通知のオンライン(電子メール)化について
コンテンツ番号:491
更新日:
大仙市建設部建築住宅課建築指導班において、令和5年4月1日より、建築物の解体※に伴う建設リサイクル法に規定する届出・通知をオンライン(電子メール)で受け付けます。
大仙市で受け付ける建築物の解体※の届け出について
大仙市が受け付ける建築物の解体工事は以下のものが対象です。
- 木造で階数が2以下で床面積が300m2以下の建築物の解体工事
- 木造以外で平屋で床面積が200m2以下の建築物の解体工事
その他の建築物や工作物の解体工事については以下にお問い合わせください。
- 建築物の解体、新築・増築、修繕・模様替について
- 仙北地域振興局建設部 建築課 建築指導チーム(電話0187-63-3124)
- その他の工作物に関する工事(土木工事等)について
- 仙北地域振興局建設部 企画・建設課 企画監理チーム(電話0187-63-3111)
電子メールによる届出・通知のフロー
- 届出(通知)書・別表の作成(発注者又は自主施行者)
- 届出(通知)書の受理・確認(大仙市)
- 届出(通知)済シールの作成(大仙市)
- 届出(通知)済シールの印刷・掲示(発注者又は自主施行者)
受理窓口から補正の指示を受けた場合
受理窓口から届出(通知)書の内容に関する補正の指示を受けた場合は、補正した書類一式を再度送信いただく必要があります。
この場合、補正前の届出(通知)に対して届出(通知)済シールは送信しません。
電子メールによる届出・通知の受理用メールアドレス
Email:kenju@city.daisen.lg.jp
電子メールで送信する場合の留意点
電子メールの件名
- 建設工事の種類により、件名の始めに(建築物)または(建築物以外)のどちらかを記入してください。
- 届出の種類により、10条届出書を10条変更届出書または11条通知書へ変更してください。
- 届出(通知)者名は発注者又は自主施工者名、工事場所は市町村名を記入してください。
記入例
(建築物)建設リサイクル法10条届出書【○○(届出者名)、△△(工事場所)】
添付ファイル形式
PDFファイル
その他留意事項
一度に受信可能なメール容量は5MB程度を推奨します。ファイル容量が大きい場合はファイルを圧縮や分割するなどして送信してください。
分割送信する場合は、件名の末尾に(その1)、(その2)等を付けてください。
届出日について
電子メールが開庁日の午後5時15分までに提出窓口の受信用メールアドレスに届いた場合、受信日が届出日となります。
開庁日の上記時刻より後、土曜、日曜及び祝日(12月29日から1月3日を含みます。)に届いた場合は、次の開庁日が届出日となります。
届出書の訂正について
メール本文にて、補正の内容について記載し、補正の指示があった書類のデータを送ってください。
届出(通知)済みシールについて
届出(通知)書を送信したメールアドレスあてに届出(通知)済みシール(PDFファイル)を送信します。御自身で印刷して現場に掲示してください。
国土交通省 建設リサイクル法届出様式集のページ(外部リンクのため別ウィンドウで開きます)
大仙市建設部建築住宅課分室(建築指導班)
- 秋田県仙北地域振興局庁舎内(2階)
- 所在地:〒014-0062 大仙市大曲上栄町13番62号
- 電話:0187-88-8822
- FAX:0187-62-4600