【終了しました】「大仙市誕生20周年記念ロゴマーク&キャッチフレーズ」の投票をお願いします!
コンテンツ番号:2518
更新日:
たくさんの投票ありがとうございました!結果は市広報「だいせん日和7月号」で発表します。お楽しみに!
大仙市誕生20周年のシンボルとなるロゴマークとキャッチフレーズを募集したところ、ロゴマークに55作品、キャッチフレーズに202作品の応募をいただきました。たくさんのご応募ありがとうございました。
1次審査で選ばれたそれぞれ7作品を対象に、市民の皆さんの投票による2次審査を実施します。
ぜひ、投票をお願いします!
ロゴマーク候補作品
No.1
作品の意図や意味、簡単な説明
大仙市の市章が「未来に向かって力強く羽ばたく鵬(おおとり)」がモチーフになっていることから、さらなる飛躍を願う20周年ロゴにも合致すると考え、市章デザインをオマージュし、『大仙市誕生20周年』を直感的に表現しました。
No.2
作品の意図や意味、簡単な説明
大きな花火と大仙市の花コスモスで華やかな大仙市を、緑色は新たな時代を切り開く生命力や穏やかさ、安らぎを意味しています。マスコットキャラクターのまるびちゃんが可愛くて大好きなので【20】のゼロに置いてみました。
No.3
作品の意図や意味、簡単な説明
全体の構成は、20th&市の花コスモス&市まるびちゃん&花火のシルエットを組み合わせてデザイン。楕円は、 「新たな時代を切り拓く共創のまちづくり」を意味し、大仙市誕生20周年という節目の年を市民とともに祝い、地域の絆を深め未来に向けて更なる飛躍と発展をアピールしています。
No.4
作品の意図や意味、簡単な説明
花火は色や形が異なりそれぞれが個性と美しさを持っています。異なる職やスキルを持つ人々が集まり、大きな華を咲かせるようなイメージを表現しました。手を取り合う輪のような丸みのあるデザインにまとめました。
No.5
作品の意図や意味、簡単な説明
全体のヴィジュアルは、英文”daisen”の頭文字「d」+「20th」+「大仙市民の笑顔」+「本市の花:コスモス」+「市のマスコットキャラクター:まるびちゃん(大の字を表現)」を組み合わせ、大仙市誕生20周年の節目を市全体で祝う機運を高めるとともに、ふるさとへの誇りと愛着、地域の絆を深めながら真に一体的なまちづくりを推進し、さらなる飛躍と 発展に向けた姿を強調したロゴマークデザインです。
No.6
作品の意図や意味、簡単な説明
大仙市の象徴であるコスモスとカワセミをロゴにデザインし、これからも大仙市が発展していくようにという意味で描きました。
No.7
作品の意図や意味、簡単な説明
大仙市といいましたら国内外に誇れる花火と県内一の米の生産地ということでこの2つを合わせてすぐにでも誰にでも大仙市と想像がつくよう、デザインをイメージし作成いたしました。海外の方でもわかるように大仙市という名前もローマ字表記デザインとしております。カラーバージョン、白黒バージョン、どちらでも対応できるものだと思っております。
キャッチフレーズ候補作品
No.1
「未来へ贈る20 (ハタチ)の軌跡」
作品の意図や意味、簡単な説明
歴史あってこその今や未来だと思っているので、そういった思いを込めてみました。
No.2
「ドカンと切り拓け!新たな時代のまちづくり」
作品の意図や意味、簡単な説明
大仙市といえば花火です。花火は1つ1つの火薬が集まってできていて、同じ花火は1つもありません。同じように、生まれや考えが異なり、それぞれの個性があるたくさんの市民が活動に参加し、まちをつくります。「ドカン」と花火のように切り拓かれていくことを願い、このキャッチフレーズにしました。
No.3
「さらなる未来へ 共に支えあい創るまち」
原案:さらなる未来へ 市民で支え共に創るまち
作品の意図や意味、簡単な説明
20周年という節目として、新たなまちを市民全員で支え、作りあげていきたいという思い。
No.4
「創ろう、守ろう。未来のだいせん!」
原案:創ろう・守ろう。未来の大仙!
作品の意図や意味、簡単な説明
大仙市の未来をより発展させるために、自分たちから「大仙市を創る」また、その創ったものを自分たちで「大仙市を守る」という意味を込めてのキャッチフレーズ。
No.5
「語ろう つなごう あなたをプラス 大仙市」
作品の意図や意味、簡単な説明
コロナを経験して少し変わってしまった「人との距離感」。それでも、色々な人と言葉を交わして話して交流して生まれてくる新しい考えや、それまで気付かなかったアイデアが、きっと大仙市をより良くしていくと思います。それらの考えに、一人一人の「あなた」(その人らしさ、オリジナリティ)をプラスして、また新しい価値を作り出していければ、オリジナリティ溢れる、日本のここにしかない、魅力が溢れてくると思いました。
No.6
「このまちと みんなの未来に 華よ咲け」
原案:この街と みんなの未来に 華よ咲け
作品の意図や意味、簡単な説明
これから私達の手で創り、育てていく大仙市が大曲の花火のように大成し、華開いてくれることを願ってつけました。また、これからの時代を担う若者が花火のように一人一人咲き誇ることができるようにといく意味も込めています。
No.7
「きっとできる きっとなれる このまちで」
作品の意図や意味、簡単な説明
みんなと一緒にがんばると、できないと思ったことも、たくさんできる。自分が大好きな公園や花火があるこの大仙市にずっといたい。だからがんばって大仙市を守る人になって、ずっとみんなと楽しく暮らしたい。
投票方法
LINEによる投票
下記のURL、または二次元バーコードから大仙市公式LINEアカウントを友だち登録していただき、トークルーム下部に表示されているメニューから投票してください。
この機会にぜひ、大仙市公式LINEアカウントを友だちに登録してください。
紙による投票
大仙市役所本庁舎(市民ホール)、または各支所市民サービス課に設置してある投票箱に投票用紙を投函してください。
投票期間
令和6年6月3日(月曜日)から6月14日(金曜日)まで
結果発表
令和6年6月28日(金曜日)に表彰式を開催するほか、市広報「だいせん日和」7月号と市ホームページで発表します。
注意事項
投票はLINEによる投票、紙による投票をあわせて、1人につき1回限りでお願いします。