「大仙市エコドライブ選手権」について
コンテンツ番号:2488
更新日:
デジタル交通安全マップを作成しました
大仙市エコドライブ選手権の走行データを基に、危険挙動箇所(急加速、急ブレーキ、速度超過、スマホ使用など)をマッピングした「デジタル交通安全マップ」を、あいおいニッセイ同和損害保険株式会社様と作成しました。
デジタル交通安全マップ
このマップは、大仙市エコドライブ選手権の走行データを見える化したもので、急ブレーキが多い地点や、速度超過が発生している路線などを視覚的に見ることができます。デジタル交通安全マップの情報から、お住まいの地域や学校などの施設周辺の交通危険箇所を把握するなど、各団体における交通安全対策やご自身の安全運転と交通事故防止にご活用ください。
利用上の注意事項
デジタル交通安全マップを利用するには、インターネットに接続したパソコン等が必要です。
データ容量が大きいことから、Wifiを利用するなど通信環境にご注意ください。(マップが表示されるまで時間がかかる場合があります。)
大仙市内すべての交通危険箇所を載せているものではありません。このマップは、本選手権の実施を重ねるごとにデータが蓄積され精度が高まりますので、次回の本選手権への皆さまのご参加をお待ちしています。
操作方法
デジタル交通安全マップの見方や操作方法については、デジタル交通安全マップの見方をご覧ください。
「大仙市エコドライブ選手権」の閉会式を開催しました
令和6年12月2日に大仙市エコドライブ選手権の閉会式を開催しました。
本選手権は、令和6年10月1日から31日までの1ヶ月間で実施し、65の事業所から全107チームの参加をいただきました。
また、実施期間中に得られた走行データをもとに、得点上位4チームを表彰しました。
結果
- 1位:株式会社仙北タクシー チームプロタクシー
- 2位:社会福祉法人大仙ふくし会 大仙ふくし会B
- 3位:株式会社協和振興開発公社 チーム四季
- 4位:社会福祉法人大仙ふくし会 大仙ふくし会A
削減できたCO2排出量等の詳しい結果は、大仙市エコドライブ選手権 結果をご覧ください。
現在、本選手権の走行データをもとに、危険挙動箇所(急加速、急ブレーキ箇所等)をマッピングした「交通安全マップ」を作成中ですので、完成次第、当ページに掲載いたします。
「大仙市エコドライブ選手権」を開催します(終了しました)




当市では、地方創生に関する連携協定を締結しているあいおいニッセイ同和損害保険株式会社様との共催により、環境に配慮した安全・安心なまちづくりを目指して「大仙市エコドライブ選手権」を開催します。
この「大仙市エコドライブ選手権」は、安全運転を心がけることにより削減できるCO2の排出量等を競うもので、運転マナーの向上を通じてカーボンニュートラルに取り組めるイベントです。
多くの事業所の皆様からの参加をお待ちしております。
国(環境省)『エコドライブ10のすすめ』
- 自分の燃費を把握しよう
- ふんわりアクセル「eスタート」
- 車間距離にゆとりをもって、加速・減速の少ない運転
- 減速時は早めにアクセルを離そう
- エアコンの使用は適切に
- ムダなアイドリングはやめよう
- 渋滞を避け、余裕をもって出発しよう
- タイヤの空気圧から始める点検・整備
- 不要な荷物はおろそう
- 走行の妨げとなる駐車はやめよう
申込方法等(受け付けは終了しました)
詳細については、下記チラシをご覧ください。(参加申込期間8月1日(木曜日)~9月20日(金曜日))