子宮頸がん予防ワクチンについて

コンテンツ番号:34

更新日:

対象者で接種を希望する方には、接種費用を全額助成しています。

子宮頸がん予防ワクチンは、平成25年4月1日から予防接種法に基づく定期の予防接種として実施しています。

  • 子宮頸がん予防ワクチンのキャッチアップ接種について、接種期間中に1回以上接種している方については、令和8年3月31日まで公費負担での接種が可能となりました。お手元にある予診票はそのまま使用することが可能です。
  • 子宮頸がん予防ワクチンの効果と副反応については厚生労働省のホームページやリーフレットをご覧ください。

厚生労働省予防接種情報ホームページ

ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(外部リンクのため別ウィンドウで開きます)

厚生労働省作成リーフレット

9価の「HPVワクチン」を公費で接種できるようになりました(小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ)(PDF)

小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(概要版)

小学校6年~高校1年相当の女の子と保護者の方へ大切なお知らせ(詳細版)

HPVワクチンを受けたお子様と保護者の方へ(PDF)

ワクチン接種について

対象

大仙市に住民登録している小学校6年生~高校1年生相当の年齢の女子(ワクチン接種は全3回の接種が必要であり、接種の完了までには約6か月の期間がかかります。計画的に接種しましょう。)

接種方法

ワクチンの種類や対象年齢により、接種回数や接種間隔が異なります。詳しくは次のPDFをご覧ください。
子宮頸がんワクチン接種間隔(PDF)

接種場所

次のPDFをご覧の上、希望する医療機関に予約し、接種してください。

令和7年度子宮頸がんワクチン実施医療機関リスト(R7.3.21現在)

接種料金

市が全額負担します。

持参するもの

健康保険証、母子健康手帳、予診票

その他

対象となる方へは案内を送付しています。紛失した場合は再交付しますので、母子健康手帳をお持ちになって、こども家庭センターへお越しください。

その他

他の予防接種との接種間隔については、かかりつけ医と相談ください。

平成9年度生まれ~平成20年度生まれの女性の方へ

大仙市に住民登録している平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で令和4年4月1日~令和7年3月31日の期間に1回以上ワクチン接種をした方は令和8年3月31日までに接種可能期間が延長となりました。

※過去の接種記録が不明な方は、接種日時点の住所が所在する市町村へお問合せください。

接種方法

ワクチンの種類や対象年齢により、接種回数や接種間隔が異なります。詳しくは次のPDFをご覧ください。
子宮頸がんワクチン接種間隔(PDF)

接種場所

次のPDFをご覧の上、希望する医療機関に予約し、接種してください。

令和7年度子宮頸がんワクチン実施医療機関リスト(R7.3.21現在)

接種料金

市が全額負担します。

持参するもの

健康保険証、母子健康手帳、予診票

その他

対象となる方へは案内を郵送しています。

平成9年度~20年度生まれの女性で HPVワクチンを1回以上受けた方へ

県外で子宮頸がん予防ワクチンの接種を希望される方

大仙市に住民登録をされている方で、県外の医療機関において子宮頸がん予防ワクチン接種を希望する場合、接種費用の一部を助成しております。

詳しくは、「県外で予防接種を希望される方へ 健康」のページをご覧ください。

子宮頸がん

子宮頸がんは、子宮頸部(子宮の入り口付近)にできるがんで、ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が主な原因です。最近では20歳~30歳代の女性に増えています。予防接種をすることで、発がん性HPVの感染を防止でき、子宮頸がんの発症リスクを下げることができます。しかし、この予防接種で完全に子宮頸がんを予防できるものではありませんので、20歳を過ぎたら子宮頸がん検診も併せて行うことが大切です。

その他

子宮頸がん予防ワクチンに関する詳細や受託医療機関については、お住まいの地域を担当するこども家庭センターにお問い合わせください。