サイトTOP画像

大仙市内の認可保育所、認定こども園の利用申込みなど、オンラインで申請ができます。

新着情報

  • 令和8年度 保育所等利用申請(継続利用、新規利用)の申請フォームバナーを公開いたしました。
    オンライン申請受付開始日まで、今しばらくお待ちください。

オンライン申請ができる手続き一覧(ページ内リンク)

ページ内リンク

  1. オンライン申請サービス「Graffer スマート申請」について
  2. オンライン申請利用上の注意
  3. オンライン申請に進む前に準備するもの ※ 就労証明書、復職証明書等様式(Excel、PDF)ダウンロードはこちらから
  4. 申請の流れ
  5. オンライン申請ができる手続き一覧 ※各申請フォームはこちらから
  6. よくある質問、お問い合わせについて

1.オンライン申請サービス「Grafferスマート申請」について

大仙市での認可保育所、認定こども園利用のオンライン申請については、「Graffer スマート申請」を利用いたします。Grafferスマート申請は、当市の住民票や戸籍の附票、課税・非課税証明書のオンライン交付申請等に利用されています。

証明書のオンライン申請(スマート申請)(ページ内リンク)

利用規約:Grafferスマート申請  大仙市(外部リンク)

2.オンライン申請利用上の注意

以下に該当する場合はオンライン申請フォームによる申込みはできません。(各フォーム共通)

大仙市外にお住まいで、大仙市内の認可保育所・認定こども園の申込みを希望する人

  • お住まいの自治体の窓口を通して申請してください。
  • 大仙市に転入予定がある場合は、子育て支援課もしくは各支所市民サービス課にご相談ください。

入園希望日までに大仙市外に転出する予定がある人

  • この場合、窓口、郵送での申込みもできません​

大仙市内の認可外保育施設の申込みを希望する人

  • ご希望の認可外保育施設に直接お申込みください​

申請日時点でお子さんが産まれていない人

  • (新規申請の場合)令和8年4月1日が出産予定日から57日目以降で、
    かつ同日からの復職と利用開始を希望される人のみ、紙申請により仮申込みができます。
  • 年度途中の出生前申込みはできません。

Grafferアカウントを作成し、ログインして申請してください。(各フォーム共通)

「メールを認証して申請に進む」からも手続き可能ですが、申請途中で一時保存がされません。また、1件目の申請内容をコピーして2件目の申請ができません。

Grafferアカウントを作成し「ログインして申請に進む」から手続きを開始してください。

Graffer アカウントの作り方を教えてください(外部リンク)

ログイン方法を教えてください(外部リンク)

きょうだいで同時申込みをする人について(新規・転園、継続、年度途中申し込み)

  • きょうだいの利用申請をする場合、保護者は同じ人にしてください。(例:兄と弟の保護者を、別々に父と母で登録することはできません)
  • 申請は申し込みする児童1人につき1申請です。きょうだい同時に申し込みを行う人は、1人目の申し込みを行った後、2人目以降のきょうだいの申し込みを行ってください。
  • 同じ申請フォームで2人目以降のきょうだいの申し込みをする場合、1件目の申請内容をコピーして2件目の申請が可能です。以下のPDFファイルをご確認ください。

1件目の申請内容をコピーして2件目の申請手続きを行う方法 [PDF]

例1【兄、弟ともに新規】の利用を希望される場合

  • 兄:新規利用申請より利用申請をお願いいたします。
  • 弟:新規利用申請(1件目の申請内容コピー可能)より利用申請をお願いいたします。

例2【姉が継続】かつ【弟が新規】の利用を希望される場合

  • 姉:継続利用申請より利用申請をお願いいたします。
  • 弟:新規利用申請より利用申請をお願いいたします。

その他(各フォーム共通)

  • 申し込みの途中で一時保存した状態では、申し込み完了になりません。必ず申込みを完了させてください。
  • 保護者、児童、同居人の氏名、生年月日、住所に誤りがないようご注意ください。これらの情報をもとに、申請内容を確認しています。
  • 氏名は住民票と同じ表記で入力してください。ただし、住民票表記の漢字が入力できない場合は、常用漢字で入力してください。
  • 添付書類のデータについて、記載内容が明確に読み取れること、書類の全体が写っていることをあらかじめご確認ください。
  • 申請内容を確認後、不足書類・確認事項等があった場合、子育て支援課より電話等でご連絡いたします。
  • システムメンテナンス等のため、申し込みが一時的にできなくなる場合があります。余裕をもって申し込みください。
  • 「mail.graffer.jp」のドメイン名でお知らせメールが届きますので、受信設定の確認をお願いいたします。

3.オンライン申請に進む前に準備するもの

申請に進む前に、必要添付書類の画像データをご準備ください。

画像データは1ファイルあたり5MB以下に設定してください。

マイナンバー確認書類

申請フォーム上で、保護者と申し込みする児童のマイナンバーの入力が必要です。

お手元にマイナンバーが確認できる書類等をご準備ください。

  • マイナンバーカード
  • 個人番号付き住民票
    など

本人確認書類

本人確認書類のアップロードが必要です。顔写真付き身分証明書の画像データをご準備ください。

  • 運転免許証
  • マイナンバーカード
    など
本人確認書類の表
必要書類 説明 用途
本人確認書類
  • 顔写真付き本人確認書類1点

マイナンバーカード、運転免許証など

または

  • 顔写真なしの本人確認書類2点

キャッシュカードなど

画像データでのアップロードが必要です。

保育の必要性を確認する書類

保育の必要性を確認する書類のアップロードが必要です。保育の必要性を確認する書類の画像データ(PDFデータ可)をご準備ください。

別表1 保育の必要性を確認する書類一覧
保護者区分 添付書類
保育を必要とする事由がわかる書類
会社員・公務員
パート・派遣社員
自営業・農業従事者等
就労証明書
※勤務先で証明を受けてください
※自営業や農業従事者の人でご自身が代表の場合、ご自身で証明することが可能です。
出産(予定)の人 母子健康手帳
※氏名、出産予定日がわかるページ
※画像データ2枚でも問題ありません。複数添付可能です。
病気や障がいがある人 次のうち、必要な書類の写しを準備してください。
  • 医師の診断書 ※介護や看護の必要がある人の病名と療養期間が記載されているもの。
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
親族の介護または看護 次のうち、必要な書類の写しを準備してください。
  • 医師の診断書 ※介護や看護の必要がある人の病名と療養期間が記載されているもの。
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
  • 要介護認定がわかる書類
求職活動中の人 求職活動申立書(指定様式)
ハローワーク受付票
在学中の人
※大学、専修学校、職業訓練等
在学証明書等、在学していることがわかる書類
災害復旧 罹災証明書等

別表2 補足資料など
添付書類が必要な場合 その他添付書類
育児休暇から復職した場合
※申請時には不要です
復職証明書
※勤務先で証明を受け、復職日から14日以内に提出してください。
同居家族に手帳を持っている人がいる場合 次のうち、必要な書類の写しを準備してください。※手帳の種類と等級がわかるページ
  • 身体障害者手帳
  • 精神障害者保健福祉手帳
  • 療育手帳
【令和7年1月1日】の保護者の住所が【大仙市以外】の場合 市町村民税課税証明書等の写し(令和7年度)
【令和8年1月1日】の保護者の住所が【大仙市以外】の場合
※申請時には不要です
市町村民税課税証明書等の写し(令和8年度)

※令和8年6月以降の発行となるため、令和8年7月末までに提出してください。

証明書等の各種様式

証明書等の様式は次からダウンロードしてご利用ください。

就労証明書

就労証明書(様式)[Excel]

就労証明書(様式)[PDF]

就労証明書(記載要領)[PDF]

復職証明書

復職証明書(様式)[Excel]

復職証明書(様式)[PDF]

求職活動申立書

求職活動申立書(様式)[Word]

求職活動申立書(様式)[PDF]

4.オンライン申請の流れ

申請の流れは次の通りです。

  1.  申請フォーム画面(外部リンク)にアクセスする
  2.  Grafferアカウントを登録する
  3.  必要な情報を入力、添付ファイルをアップロードする
  4.  「申請受け付けのお知らせ」メールが届くと受付完了

(共通)Graffer_スマート申請利用手順 [PDF]

1件目の申請内容をコピーして2件目の申請手続きを行う方法 [PDF]

5.オンライン申請ができる手続き一覧

【保育11】令和8年度 保育所等継続利用申請【大仙市】

【継続】令和8年度保育所等継続利用申し込みについて [PDF]

「【継続】令和8年度保育所等継続利用申し込みについて [PDF]」をご覧の上、必要書類等をご準備いただき、受付期間内にお申し込みください。

【保育11】令和8年度保育所等継続利用申請【大仙市】申請フォームはこちら

受付期間

令和7年10月1日(水曜日)0時00分から10月26日(日曜日)23時59分まで

対象

令和7年度中に大仙市内の保育所等を利用しており、令和8年度も同じ大仙市内の保育所等に利用を継続する人

注意

  • 大仙市に住民票住所があり、他市町村の保育施設の利用を継続される場合(広域入所)は、
    【保育12】のフォームよりお申し込みください。
    広域入所は、単年度利用の契約となりますのでご了承ください。
  • 大曲乳児保育園・きらきら保育園大曲は、3歳児未満が利用できます。

【保育12】令和8年度 保育所等利用申請【新規・転入前・広域・転園対象】

「【新規】令和8年度保育所等利用申し込みについて [PDF]」をご覧の上、必要書類等をご準備いただき、受付期間内にお申し込みください。
【保育12】令和8年度保育所等利用申請【新規・転入前・広域・転園対象】申請フォームはこちら

受付期間

令和7年11月1日(土曜日)0時00分から11月16日(日曜日)23時59分まで

対象

  • 令和8年度から、新たに大仙市内の保育所等の利用を希望する人(新規利用)
  • 入所希望日までに、大仙市へ転入予定で、新たに大仙市内の保育所等の利用を希望する人(転入前)
  • 令和8年度から、他市町村の保育施設等の利用を希望する人(広域入所)
  • 令和8年度から、大仙市内の他の保育所等の利用を希望する人(転園)

注意

  • 生後57日目から利用できます。
  • 大曲乳児保育園・きらきら保育園大曲は、3歳児未満が利用できます。
  • 大仙市に住民票住所があり、他市町村の保育施設の利用を希望される場合(新規利用、継続利用ともに)は、本フォームよりお申し込みください。
  • お申込み時点で育休中で、保育所利用日以降に仕事復帰(復職)する場合、大仙市では保育所利用開始日より1か月以内の仕事復帰をお願いしております。入所希望日の入力にご注意ください。
令和8年度の例
  • 4月1日入所の場合:5月7日(連休明け)までに仕事復帰
  • 5月1日入所の場合:6月1日までに仕事復帰
  • 6月1日入所の場合:7月1日までに仕事復帰

【保育01】(随時受付)【新規・転園】令和7年度 保育所等利用申請【大仙市】

【保育01】(随時受付)【新規・転園】令和7年度保育所等利用申請【大仙市】申請フォームはこちら

受付期間

随時受付します。利用開始希望日の前々月末までお申し込みください。

なお、令和7年度分のオンライン申請については、令和8年2月28日(土曜日)で受付終了いたします。

対象

  • 令和7年中に、新たに大仙市内の保育所等の利用を希望する人(大仙市にお住まいの人)
  • 令和7年中に、大仙市内の別の保育所等の利用(転園)を希望する人
  • 令和7年中に、大仙市外の保育所等を利用希望される人(広域入所を希望される場合)

注意

  • 生後57日目から利用できます。
  • 大曲乳児保育園・きらきら保育園大曲は、3歳児未満が利用できます。
  • お申し込み時点で育休中で、保育所利用日以降に仕事復帰(復職)する場合、大仙市では保育所利用開始日より1か月以内の仕事復帰をお願いしております。入所希望日の入力にご注意ください。

【保育02】(通年)教育・保育給付認定変更申請

【保育02】(通年)教育・補遺億給付認定変更申請申請フォームはこちら

保育必要量(標準時間・短時間)、保育を必要とする理由、認定期間など、現在受けている教育・保育給付認定を変更する必要がある場合の変更申請フォームです。

対象の人

  • 就労時間が変更になる人
  • 入園している下の子の育児休業期間に入る、または育児休業期間が終わり復職する人
  • 求職活動中など認定期間の定めのある認定で、認定期間が切れる人 など

【保育03】(通年)書類提出フォーム

【保育03】(通年)書類提出フォームはこちら
保育所等の申込み(紙・オンライン共通)の際に、不足があった書類等をスマートフォン等で撮影した画像により提出できます。

【保育04】(通年)氏名・住所等変更届

【保育04】(通年)氏名・住所等変更申請フォームはこちら
住所や氏名、保護者が変更になる場合の変更申請フォームです。

対象の人

  • 市内転居により住所が変更になる人
  • 保護者が変更になる人
  • 離婚等により氏名が変更になる人

【保育05】(通年)お問い合わせフォーム

【保育05】(通年)お問い合わせフォーム申請フォームはこちら
オンライン申請に関するお問い合わせフォームです。回答は翌開庁日以降となります。

【保育06】(通年)保育所退所届フォーム

【保育06】(通年)保育所退所フォーム申請フォームはこちら

認可保育所の退園届フォームです。利用している認可保育所にご相談の上、本フォームより届出をしてください。

なお、認定こども園の退園を希望する場合は、利用している認定こども園に直接退園届をご提出ください。

対象の人

  • 市内の認可保育所を退園(退園希望)する人

6 よくある質問、お問い合わせについて

保育所等の利用申込み(オンライン申請)のよくある質問をまとめました。

よくある質問をお読みいただいた上で操作方法などご不明な点がありましたら、専用フォームもしくは保育担当メールアドレスへお問い合わせください。

【保育05】(通年)問い合わせフォーム(ページ内リンク)

よくある質問

Q1 オンライン申請、窓口申請など、申込み方法の違いによって利用調整の結果に影響することはありますか?

A1 申込み方法の違いによる、利用調整結果への影響は一切ありません。

Q2 オンライン申請、窓口申請、郵送申請、どの方法で申込みすればよいのでしょうか?

A2 オンライン申請は、来庁不要で土日や夜間でも申込みできるため、平日、市役所に来庁する時間が取れないにおすすめです。窓口申請は、申請書類の書き方や内容を相談しながら申込みをしたい人におすすめです。郵送申請は、窓口に来庁する時間がなく、オンライン申請の環境が用意できない方におすすめです。それぞれの状況やご希望に合った方法でお申込みください。

Q3 オンライン申請は締切日の何時まで申込みができますか?

A3 オンライン申請締切日の23時59分まで申込み可能です。

Q4 オンライン申請はどのぐらい時間がかかりますか?

A4 ご家庭の状況により入力する項目やアップロードするファイルの数が異なるため、一概にはお答えできませんが、新規・転園、継続、年度途中利用のオンライン申請の場合、
平均的に30~40分程度かかる見込みです。
(アップロードする書類の画像準備や、アカウント登録にかかる時間を除く)

Q5 受け付けされたか心配です。

A5 申込みが子育て支援課に到達すると、「申請受け付けのお知らせ」というタイトルのメールが届きます。メール内の申請詳細URLから、現在の対応ステータスを確認できます。子育て支援課で受付完了すると、ステータスが、「受付済」から「完了」に変わりますのでご確認ください。

Q6 古いスマートフォンを使用しています。最新版のブラウザ/OS以外からでも利用できますか?

A6 Grafferスマート申請のFAQから推奨環境をご確認ください。

システムの操作方法について

Q1 Graffer アカウントの作り方を教えてください

A1 Grafferスマート申請のFAQをご参照ください。

Q2 ログインの方法を教えてください。

A2  Grafferスマート申請のFAQをご参照ください。

Q3 申請したあとで希望園を変更するにはどうしたらいいですか?(新規・転園、継続、年度途中 利用申請の場合)

A3 申請後にオンライン上で希望園変更はできません。
希望園を変更を希望される場合は、子育て支援課にお問い合わせください。

Q4 申請したあとで内容を修正することはできますか?

A4 申請後にオンライン上で内容の修正はできません。
内容修正を希望される場合は、子育て支援課にお問い合わせください。

Q5 画像のサイズが大きくてアップロードできません。どのようにしたらよいですか?

A5 設定上限により、アップロードするファイルは、1ファイルあたり5MB(一部3MB)が上限となっています。これ以下になるようにリサイズしてアップロードしてください。リサイズの方法がわからない場合は、一旦、上限未満の任意の画像をアップロードして申請を完了させ、【保育03】(通年)書類提出フォームから追加書類として提出してください。

Q6 申請の途中で中断したいのですが、一時保存できますか?

A6 Graffer アカウントを作成し、ログインして申請している場合はページ切り替えのタイミングで自動的に一時保存されます。ページの途中で一時保存したい場合は、一旦前のページに戻って一時保存してください。なお、メールアドレスで認証して申請している場合は一時保存できません。

Q7 申請後に添付書類の添付忘れがありました。どのようにしたらよいですか? 申請後に書類を追加提出するよう連絡がありましたが、どうやって提出したらよいですか?

A7 (通年)書類提出フォーム【保育03】から必要書類をアップロードし提出してください。提出のタイミングによっては、こちらからご連絡する場合がございます。ご了承ください。

入力項目について

Q1 引っ越しをしたため、運転免許証の裏面に現住所の記載があります。裏面の画像もアップロードが必要ですか?

A1 本人確認書類2点目に裏面の画像をアップロードしてください。

Q2 出生前申し込みをしたいのですが、オンラインで申請できますか?

A2 オンライン申請で出生前申し込みはできません。

Q3 保護者や子どものマイナンバーの入力は必要ですか?

A3 平成28年1月から「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律(マイナンバー法 )」が施行されており、保育所等の手続きについても、お子様や保護者等のマイナンバーを入力していただく必要があります。