シェイクアウト訓練とは?

大地震が発生したという想定で、あらかじめ決めた時刻に一斉に、参加者の皆さんが「1.まず低く」、「2.頭を守り」、「3.動かない」の安全行動をとり、各家庭や会社等で、いざというときの安全行動を確認するなど短い時間でできる簡単な訓練です。

大仙市シェイクアウト訓練について

日時

令和7年1月23日(木曜日) 午前11時

  • 当日に実施できない場合は前日など都合のいい日時に行ってください。
  • 実践的な訓練にするため、上記以外の日時に各団体等において抜きうちで訓練を行っていただいてもかまいません。

訓練内容

訓練開始の合図

  • FMはなび(87.3MHz)で訓練開始の合図を放送します。大仙市防災ラジオをお持ちの方は、ラジオが自動起動し、訓練用の音声が流れます。
  • 防災ラジオは、実際の災害時にも自動的に起動するため、災害情報を聞き逃すことなく、避難や安全行動を取ることができます。
  • ラジオが無い、電波が届かない環境で訓練を実施する方は、シェイクアウト訓練音源をダウンロードしてご使用下さい。
その場で身を守る行動(1分程度)

身を守る行動をまるびちゃんが説明している[PNG]

プラスワン訓練「冬期間の停電対応」、「普段からの備え」

より実践的な訓練になるよう、シェイクアウト訓練後に、プラスワン訓練の実施を推奨しています。
冬季間の停電対応(発電機の取扱いや電気を使わない暖房器具・照明具の取扱い)など、皆さんのアイデアで行ってください。
また、普段からの備えとして、非常持ち出し品の確認や室内の落下・転倒防止、消火訓練、避難訓練などを実践してみましょう。
※プラスワン訓練の実施は任意です。実施を予定している場合は、参加予定登録票に取り組み内容についてご記入ください。
※プラスワン訓練の様子について、取材・大仙市HPへの掲載をお願いする場合がございます。

参加申し込み

事前の参加登録をお願いいたします。※個人、学校・事業所などの団体を問わず参加できます。

登録期限

令和7年1月22日(水曜日)午後5時まで

登録方法

登録用紙を市役所(総合防災課)に提出してください。

参加予定登録票(Excel版) [Excel]

参加予定登録票(PDF版) [PDF]

訓練報告について(お願い)

企業・団体の皆さまへ

  • 記録員の指定
    • 事前に、訓練実施者以外(コントローラー)の写真撮影や行動をチェックする人を指定してください。
  • 報告書作成の留意点
    • シェイクアウト訓練を実施して「よかったところ・気付いたこと」「課題とその対策」について、訓練活動報告書様式に記入し、提出をお願いいたします。
    • シェイクアウト訓練の様子を撮影した写真をご提供ください。
    • プラスワン訓練を実施した際は、その様子を撮影した写真についても提供をお願いします。
  • 訓練報告書の提出
    • 作成した報告書は、令和7年1月31日(金曜日)までに総合防災課に提出してください。
    • メールで提出する場合は、団体名(企業名・学校名等)を付けて送信してください。
    • 不明な点は、総合防災課へお問い合わせください。

シェイクアウト訓練 報告書提出様式(Excel版) [35KB]

シェイクアウト訓練 報告書提出様式(pdf版) [59KB]

個人の皆さまへ

市のメールシステム「防災ネットだいせん」で報告用アンケートメールを送付いたします。事前にメールアドレスの登録をお願いいたします。
「防災ネットだいせん」の詳細及び登録方法については、登録していますか?「防災ネットだいせん」をご覧ください。

事前登録や訓練報告書の提出について

 「事前登録」及び「訓練報告書」は「FAX・電子メール・郵送」いずれかの方法で総合防災課へ提出してください。