財産にかかわる危険に関する注意喚起情報
コンテンツ番号:4032
更新日:
消費者庁では、財産にかかわる消費者被害を防ぐために、被害の事例や詐欺の手口、消費者へのアドバイス等を掲載し、消費者の皆様に注意を呼びかけています。
令和6年度
令和7年3月24日
ウェブサイトでは適正かつ低額な料金でロードサービスを行うかのように表示し、実際には高額な料金を請求する事業者に関する注意喚起
令和7年2月28日
通信販売サイトの返金手続を装い、〇〇ペイといったコード決済サービスを利用して、返金ではなく逆に送金させる事業者に関する注意喚起
令和7年2月6日
「タスク副業」で報酬が支払われるとうたい、実際には高額を送金させる事業者に関する注意喚起
令和6年10月24日
「SNSでPR投稿をすると報酬がもらえる」とエステサロンで勧誘する事業者に関する注意喚起
令和6年9月30日
ウェブサイト上では適正かつ低額な料金で駆除作業を行うかのように表示しているが、実際には高額な料金を請求するゴキブリ駆除業者に関する注意喚起
令和6年8月29日
人気ブランドのヘルスケア又はオーディオ家電等を販売すると称する偽サイトに関する注意喚起
令和6年6月27日
「火災保険を使って実質的に無料で修理ができる」などとうたい、火災保険金を利用した修理工事契約を締結させる事業者に関する注意喚起
令和6年6月11日
大手通信関連会社の名称をかたり、自動音声や国際電話番号等を用いて架空の利用料金請求を行う事業者に関する注意喚起