令和7年度「SDGsレポーター」の活動を紹介します
コンテンツ番号:4714
更新日:
SDGsの達成に向けた令和7年度の取り組みがスタートしました
SDGsの達成に向け、未来を担う若い世代を対象とした「SDGsレポーター」の活動がスタートしました。
この取り組みは、未来のために積極的に行動しようとする中学生の皆さんを「SDGsレポーター」に任命し、調査・学習などを通じてSDGsへの理解を深めていただき、中学生の目線から、学んだ成果を広く市民の皆さんに発信していただくものです。
レポーター活動を通じて、SDGsの達成に向けた市全体の機運を高めるとともに、地域の課題解決や活性化に向けて主体的に考え、行動することができる人材の育成につなげていきます。
「SDGsレポーター」の皆さんを紹介します
- 小西 希良さん(大曲中学校 2年)
- 戸澤 理子さん(大曲中学校 3年)
- 最上 和香さん(大曲南中学校 2年)
- 田中 彩菜さん(大曲南中学校 2年)
- 木村 煌峨さん(大曲南中学校 3年)

レポーターの活動を紹介します
レポーターの主な活動内容
自己調査・学習(随時)
SDGsの現状や問題となっていること、目標の達成に向けた取り組みなどについて各自調査・学習を行います。
勉強会(6月12日に実施しました)
外部講師を招いてSDGsについてご説明いただき、SDGsへの理解を深めます。
詳細は「SDGsについての勉強会を開催しました」をご覧ください。
企業への訪問学習(7月30日に実施しました)
秋田県SDGsパートナーや大仙市SDGs取組宣言企業・団体など、SDGsに積極的に取り組んでいる企業等を訪問します。
詳細は「SDGsに積極的に取り組んでいる企業を訪問しました」をご覧ください。
調査・学習成果のまとめ、発信(随時)
活動を通じて学んだことや感じたことなどをまとめ、市の広報やホームページ、FMはなびなどで発信します。
SDGsについての勉強会を開催しました
6月12日、市と包括連携協定を締結している「あいおいニッセイ同和損害保険株式会社」から講師をお招きし、SDGsの現状や課題などについて説明していただきました。
レポーターの5人は、任命後初めての活動となりましたが、講師のお話に真剣に耳を傾け、メモを取るなど、SDGsについてさらに理解を深めようとする積極的な姿勢が見られました。
SDGsに積極的に取り組んでいる企業を訪問しました
企業がSDGsに取り組む意義や実際の取組を学ぶため、秋田県SDGsパートナーである「明治安田生命保険相互会社大曲営業所」と、大仙市SDGs取組宣言企業でもある「株式会社タニタ秋田」にご協力いただき、7月30日に訪問学習を行いました。
レポーターの皆さんは、質問しながら担当の方の説明を熱心に聴いていました。
SDGsの達成に向けた企業の役割や取組について理解を深めるとともに、地域から世界に貢献する地元企業の魅力に触れ、自身の将来についても考える貴重な機会となりました。
明治安田生命保険相互会社大曲営業所
株式会社タニタ秋田
「FMはなび」での発信を行いました
FMはなびに出演し、これまでの活動を通じて感じたことや気持ちの変化、市民の皆さんに伝えたいことなどを発信しました。初めてのラジオ出演となるレポーターも多く、緊張した様子でしたが、収録では自分の思いや考えを自分の言葉でしっかりと話しました。
放送内容はこちらからお聴きいただけます。

広報での情報発信を行いました
7月号
SDGsレポーターの概要とレポーターの皆さん、勉強会の様子について紹介しました。

8月号
SDGsレポーターの5人それぞれが、SDGsの達成に向けて「取り組んでいること」と「これから取り組んでいきたいこと」について紹介しました。

※中学生サミットでの発表は、大雨の影響により中止となっています。発表する予定であった資料と読み原稿については、後ほど活動報告書に掲載し、公表いたします。