公開日 2019年04月19日
更新日 2023年03月08日
制度について
お亡くなりになられた方について「死亡届」を提出する必要があります。
法律上、人の死亡はその人の権利の能力の消滅と同時に、相続の開始、婚姻の解消などが発生します。
手続き方法
1. 届出期間
死亡の事実を知った日から7日以内、国外で死亡した時は3か月以内。
2. 届出人
以下のいずれかにあてはまる方
- 同居の親族
- 同居していない親族
- 同居者
- 家主
- 地主
- 家屋・土地管理人
- 公設所の長
- 後見人・保佐人・補助人・任意後見人(資格を証明する登記事項証明書または裁判書の謄本)
3. 届出場所
次のいずれかの市区町村役場に届出てください。
- 死亡者の本籍地
- 届出人の所在地(住所地等)
- 死亡した場所
大仙市役所の窓口
- 本庁(大曲庁舎) 平日8:30~17:15 市民課窓口
- 各支所 平日8:30~17:15 市民サービス課窓口
- 窓口・開庁時間についてはこちらをご覧ください。
ご注意
斎場事務所での死亡届受付は、行っておりません。
4. 届出に必要なもの
- 死亡届書(医師から発行される死亡診断書または死体検案書を含みます)
- 法務省作成記入例(外部リンク)
5. 手数料
手数料はかかりませんが、一緒に斎場利用の申し込みをする場合は、斎場使用料が別途かかります。斎場の予約方法についてはこちらをご覧ください。
関連する情報
事前に斎場の予約をお願い致します。
関連する手続き
項目 | 内容・手続き等 | 必要なもの | 担当課 |
印鑑登録をしていた方 | 登録証を返却してください。 |
・印鑑登録証 |
市民課 |
住民基本台帳カード(住基カード)をお持ちの方 | カードを返却してください。 |
・住民基本台帳カード |
|
弔電 |
市長から弔電を送らせていただきます。 |
- | |
国民健康保険にご加入の方 |
保険証を返却してください。 |
・国民健康保険被保険者証 ・喪主の方の預金通帳 |
保険年金課 |
後期高齢者医療制度にご加入の方 |
・後期高齢者医療被保険者証 ・喪主の方の預金通帳 |
||
福祉医療費受給者証(マル福カード)をお持ちの方 | 受給者証を返却してください。 |
・福祉医療費受給者証 |
|
年金 | 未支給年金の手続きをしてください。 |
・年金手帳(加入者) ・年金証書(受給者・配偶者) ・預金通帳(遺族名義) |
|
介護保険被保険者証をお持ちの方 | 保険者証を返却してください。 介護保険料還付口座の届出をしてください。 ※ 必ず還付されるものではありません。 |
・介護保険被保険者証 ・還付請求される方の口座 |
高齢者包括支援センター (高齢者あんしん相談室) |
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方 | 手帳返却の手続きをしてください。 |
・各手帳 |
社会福祉課 |
特別障害者手当等を受給されていた方 | 未払い請求の手続きをしてください。 |
・請求される方の口座 |
その他
法務局の法定相続証明制度をご利用ください。
お問い合わせ
市民課
住所:秋田県大仙市大曲花園町1-1
TEL:0187-63-1111
FAX:0187-63-1119